ブログの相談をすることは、特に方向性の定まっていない初心者のうちは「大事」です。
方向性が定まらないと、延々と無駄な記事を書き続けることにもなってしまいます。
でも、相談することで、方向性が定まることは良くあることです。
経験ある方の知識やアドバイスによって、一気にレベルアップすることも良くあることです。
でも、どこで相談したらいいの?という問題がありますよね。
身近にいるわけでもないし、SNSで相談するのも…。
そこで今回は、ブログの相談ができるオススメの場所をいくつか紹介していきましょう。

この記事の監修者
ヒナキラ 編集長
30代凡人ブロガー。ブログ最高月20万円。複数サイト運営。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitter(@OneokrockHomme)フォロワー9,300人。ブログが大好き。

この記事の監修者
ヒナキラ 編集長
30代凡人ブロガー。ブログ最高月20万円。複数サイト運営。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitter(@OneokrockHomme)フォロワー9,300人。ブログが大好き。
ブログ相談ができる場所
さっそく、ブログ相談ができる場所を紹介します。
- ヤフー知恵袋
- ブログのコンサル
- 相談付き有料教材
- ブログコミュニティ
- オンラインサロン
ブログ相談場所①Twitter
まずSNSの代表格、Twitterです。
Twitterはブロガーが集まる場所。
同じくらいのブログ歴の方もたくさんいます。
もちろん先輩ブロガーもたくさんいます。
Twitterは地道にリプをすることで、仲の良いブロガーさんがたくさんできます。
すると、相談もできるやないかい。
仲良い人に相談されるなら、全然ありやないかい。
なので、まずはTwitterやっときましょう。
ブログ相談場所②ヤフー知恵袋
Yahoo!知恵袋は、ヤフーが運営するオンライン質問・回答フォーラムです。
悩みに対して、どうしたらいいかのアドバイスを受けられます。
問題は、回答者の質が分かりにくいことですかね。
質が低い回答者もかなりの数いると考えられるので、参考程度に聞くと良いでしょう。
ブログ相談場所③ブログのコンサル
ブログ相談を受けるには、ブログのコンサルティングを利用するのも手です。
僕は、2022年の3月から8月までの半年間、数十万円のSEOコンサルを利用しました。
そのコンサルは、実際にブログも公開されていて、月100万円以上を稼いでいる信頼性の高い方が運営しているコンサルでした。
そして、ブログの方向性であったり、今後の取り組み方の参考になったし、実際に収益も月5万円→10万円に倍増しているので、効果はあったと思います。
トップページの見せ方や、新サイト立ち上げのアドバイス、外注運用のアドバイスなど、多方面で勉強ができました。
でも、注意があります。
それは、コンサルは「偽物」もたくさんいること。
その人が本物であることを見極めたうえでなければ、オススメはできません。
ブログ相談場所④相談付きブログ有料教材
相談付きブログ有料教材とは、有料教材の特典としてブログ相談ができるもののことです。
有料教材にブログ相談券がついている、というイメージですね。
僕も利用しました。
月400万円稼いでいる方の有料教材で。
結果、教材がめちゃくちゃ勉強になって、しかもDMで相談ができる(何度も)特典が付いていたので、お買い得でしたね。
実際、そこから月5桁が安定したといってもいいくらいです。
ちなみに、僕のオススメ有料教材は以下です。
≫【2022年版】1日2時間×9ヵ月で月100万円を達成したブログ運営術
ブログ相談場所⑤ブログコミュニティ
ブログ相談にはブログコミュニティに加入するのもおすすめです。
ブログコミュニティは、Twitter上から探すことが可能です。
ちなみに、僕もブログコミュニティ「ブロチェ」を運営しております。

こんな感じですね。
ブログを楽しみつつ、勉強しつつ、相談もできる最高の場所だと思っています。
ちなみに、参加資格はブログ1年未満の方のみです。理由は、ブログ歴が長い古参ばかりだと初心者が会話しにくいから。
気になる方は、下記の記事を読んでみて下さいね。

ブログ相談場所⑥オンラインサロン
ブログ相談をするには、オンラインサロンもおすすめです。
たとえば、ABCオンラインですね。
月2,480円で加入できます。
僕も加入していました。
ただ、アクティブな方でないと利用しきれないイメージです。
でも基本的なことを動画などで学べるので、とりあえず加入してみるのもオススメです。

ブログ相談をすることの重要性と効果4つ
ブログ相談をすることの重要性と効果を4つ紹介します。
①間違いを正してもらえる
まずコレですね。
僕はオンラインサロンで間違いを正してもらいました。
YMYLジャンル(税金関係)を書いていたのですが、そこでYMYLについて教えてもらい、YMYLでは難しいことを知りました。
そこから軌道修正しましたが、もしそのままだったら、結果も出せずに挫折していたかもしれません。
早いうちに間違いを指摘してもらうのは、かなり大きなメリットです。
まあ、精神的にはダメージがありますけどね。
②時間の浪費を避けることができる
間違いを指摘してもらい、軌道修正することで、時間の浪費を避けられます。
僕も、あのまま無駄な記事を100記事書いていたらと思うと、ぞっとします。
無駄な記事を100記事書くよりも意味のある記事を1記事書く方が、ずっと効果がありますからね。
貴重な時間を大事にするためにも、一度は結果が出ている方に見てもらうことをオススメします。
③方向性が定まる
ブログ相談をすることで、方向性が定まることも多いでしょう。
僕の場合もそうでした。
はじめは税金、会計、ブログ、コロナ、自己研鑽系など、いろんなジャンルの記事を書いていました。
でも、それではダメだと分かり、ブログジャンルに絞りました。
いろんなテーマを書くのは一概に悪いとはいいませんが、リソースが分散されるので非効率になります。
時間のない個人ブロガーは、まずは1点集中がオススメです。
1点に力を加えることで、カタい壁に穴をあけることもできるでしょう。
④何をすべきか明確になる
ブログ相談を受けることで、何をするべきかが明確になることもあります。
やるべきことが明確になれば、モチベーションにも繋がるでしょう。
これでいいのかな?と迷いながらブログをするのと、これでいいんだ!と確信してブログをするのでは、全然違うでしょうからね。
僕のブログ相談体験談
最後に、僕のブログ相談体験談を話します。
僕が最初にブログ相談を行ったのは、オンラインサロンのマクサンでした。
ブログ3か月目くらいの頃です。
マクサンに加入して、すぐに記事の添削を申し込んで、そのときに添削を受けつつ相談した感じです。
その頃のブログは、以下のような感じでした。

ぶっちゃけ、かなり辛辣に指摘を受けました。
キーワード選定もしていない初心者でしたから、当然ですけどね。
ただ、そのおかげで、そこで軌道修正することができました。
その時はつらかったですが、相談して良かったです。
でなければ、挫折していたか、今でも稼げていなかったかもしれないので・・・。
まとめ|無駄な時間を費やさないためにもブログ相談すべし!
はじめから完璧に仕事ができる人間はいません。
ブログも同じです。
上司に仕事を教わって、そこからマネして、自分なりにアレンジしていく。
仕事のやり方を教わらずに、いきなり結果を出すことなど、天才にしかできません。
つまり、まずは先輩方に相談したり、仕事のやり方を教えてもらうことが割と大事です。
ぜひ、相談ができる場所を探して利用してみてください。
ひとりで悩む時間を短縮して、ブログを成功に導いていきましょう!
\ 充実の毎日を始めよう! /
※在宅で稼げて、月10万円も夢じゃない!
コメント