ブログSEO対策「初心者向け」として、ブログ初心者が学ぶべき基本から応用編、さらにはSEO対策で気をつけたい順位変動要因まで徹底解説します。
- ブログを始めたばかりでSEOが分からない
- SEO対策の注意ポイントを知りたい
- もっと検索流入を増やしたい
こういったお悩みがある方は、本記事を読んでみてください。
- SEOとは何か
- 検索エンジンから学ぶSEO施策
- ブログSEO対策の実践方法
- 順位アップ、ダウン要因35選
- ブログSEO対策に効果的なツール
この記事は、僕がブログSEOを考えるうえでの拠り所としている考え方をまとめたものです。
特に、ブログ初心者の方でも理解できるように分かりやすい解説と図解を心掛けました。

これを読むことで、少しでもSEOの理解を深めて検索順位アップに繋がれば、嬉しい限りです。
それでは、どうぞ!


SEO対策とは


SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で検索エンジン最適化のことをいいます。
もっと簡単にいうと、SEO対策とは検索順位で上位を目指すことです。
ほとんどの場合、サイトの目的は収益を上げることですが、読者にコンテンツ(ブログ記事)が届かなければ、それは夢のまた夢。
そもそも読まれなければ、収益が上がるわけもないですよね。
つまりSEO対策を理解すること、それによって検索上位表示を目指していくことが、目的達成への近道になるでしょう。
SEO対策の基礎知識(ブログ初心者向け用語解説)
まずはSEO対策のための基礎知識を学びましょう。
ここでは、下記の基本的なSEO用語を解説していきます。
- 検索エンジン
- クローラ
- クロール
- インデックス
- ランキング
SEO基本用語①:検索エンジン


検索エンジンとは、主にGoogle、Yahoo!、Bingのことをいいます。
日本ではこの3つの検索エンジンで99%を占め、Googleは77%、Yahoo!は14%、Bingは8%ほど。
なお、Yahoo!はGoogleのシステムを使っていて、Googleの順位とほとんど同じです。
つまり、Googleで検索上位表示を目指せば、より多くのユーザーに来てもらえるというわけですね。
SEO基本用語②:クローラ


クローラとは、検索エンジンがWebサイトやページを見つけるためのプログラムのことで、いってみればネット上にあるWebページを探しまわるロボット君のことです。
クローラがネット上を常に見回り、Webサイトやコンテンツ(記事)を絶えず探し回っています。
そして、このクローラ君に見つけてもらうことで、Webサイトやコンテンツが検索エンジン上に表示されるようになります。
内部リンクを充実させたり、外部からリンクをもらう(被リンク)など、クローラ君がページを見つけやすくする対策もSEOでは重要になります。
- 内部リンク
自分のサイト内のページをつなぐリンクのこと
- 被リンク
外部サイトから貼られるリンクのこと
SEO基本用語③:クロール


クロールとは、クローラ君(検索エンジンの見回りロボット)がWebサイトやコンテンツ(記事)を探し回ることをいいます。
基本的に、クローラ君はリンクをたどることで、Webサイトやコンテンツを探し出します。
SEOにおいては、クローラ君が「リンクを辿る」というのが一つの重要なポイントなので、覚えておきましょう。
ちなみに、リンクが集まっているページはSEOに強くなるというのも覚えておくと良いですね。
SEO基本用語④:インデックス


インデックスとは、検索エンジンのデータベースのことをいいます。
ただ一般的な認識としては、クローラ君がネット上をクロールして、見つけ出したWebサイトやコンテンツを自分の基地に持ち帰って保管することをいうことが多いですね。
クローラ君が格納庫に持ち帰ったWebサイトやコンテンツは、まず保管するべきかどうか品定めをされることになります。
品定めをした結果、ユーザーの役に立つものだと判断されると、検索エンジンの検索結果に表示されることとなるのです。
もし、ここで低品質と判断されると、格納庫(インデックス)に入れてはもらえずに外に放り出されてしまいます。
SEO基本用語⑤:ランキング


ランキングとは、検索されたキーワードに対して、インデックスされたコンテンツの中から関連性の高いコンテンツを探し、関連性や有益性を考慮してランク付けをすることをいいます。
ここでの順位が、そのまま検索結果での順位につながります。
検索エンジンに評価されやすいコンテンツは、ユーザーが好むコンテンツです。
つまり、ユーザー第一を考えてコンテンツを作ることが、順位を高めることになります。
Google「SEO スターターガイド」のSEO対策まとめ


続いて、検索エンジンにおいて特に重要となるGoogleが発表している「SEOスターターガイド」から学びましょう。
特に重要な部分を抜粋したものが下記です。
Googleはこれらの要素を重要と考えているので、これらを考慮したコンテンツを作っていくことが、SEOにとって重要な意味を持ちます。
なお、詳しくは後ほど「実践編」として解説します。
Bing「Webmaster ガイドライン」のSEO対策まとめ


続いて、Bingからも学びましょう。
BingにはGoogleほどのユーザー数はいませんが、検索エンジンとして重要と考えている部分は同じであると考えられます。
つまり、BingのSEOを考慮することは、GoogleのSEOにも役立つと考えて良いでしょう。
なお、BingのWebマスターツールからSEOに重要と思われるものを抜粋したものが下記です。
上記についても全てではないですが、このあとで解説していきます。
ブログ初心者向けSEO:記事の作り方


ここからは、いよいよ実用的な話に入っていきたいと思います。
ブログ初心者さんは、ここから話す内容を意識するだけで、かなり戦えるようになるでしょう。
まずは、最も重要といえるSEOを考慮した記事の作り方です。
具体的には下記です。
- キーワード
- タイトル
- 見出し
- メタディスクリプション
- 画像
- 質の高いコンテンツ
- 独自なコンテンツ
順番に解説していきますね。
①:キーワード


まずは、キーワード(検索キーワード)についてです。
キーワードとは、検索するワードのことをいいます。(厳密には、検索ワードのことを検索クエリといいます)
あなたが検索をするときに、検索窓に打ち込む単語やフレーズ、それがキーワードだと思ってください。
キーワードの重要性
SEOにおいて、キーワードは最も重要な要素の1つであり、基本です。
ユーザーがどのようなキーワードで検索するのかを想像することが重要。
検索されないキーワードを設定してしまうと、誰にも読まれないコンテンツとなってしまいますから。
キーワードの選び方
キーワード選びで大切なのは「ニーズがあるキーワード」を選ぶことです。
ニーズがなければ、誰にも検索されず、誰にも読まれないですからね。
ただし、みんなが検索するような人気のキーワードは競合も狙っており、上位表示が難しくなります。
なので、ブログを始めたばかりの頃は2語~4語を組み合わせたニーズの少なめなところ(月間検索数10~1,000あたり)を狙うと良いですね。


ニーズ(月間検索回数)を確認できるツール
キーワードのニーズを確認するには、「キーワードプール」か「キーワードプランナー」という無料ツールがオススメ。


どちらも、キーワードを入力するだけで月間検索回数を表示してくれるツールです。
キーワードプランナーの基本的な使い方については後ほどお話しますね。
- ニーズがある(検索ボリューム10以上)キーワードを意識する
- 初めのうちは月間検索回数が10~1,000までのキーワードを選ぶ
- ユーザーがどんなキーワードで検索するかを想像する
- 検索回数を確認するには「キーワードプール」「キーワードプランナー」がオススメ
②:タイトル


SEOにおいて、タイトルは非常に重要です。
タイトルは、ユーザーはもちろん、Googleに対してもコンテンツの内容を伝える重要なもの。
タイトルには必ずキーワードを含め、キーワードはできるだけ左寄せにすると良いです。
また、長すぎるタイトルにせず、なるべく32文字前後に収めることや、ページの内容に合ったタイトル付けを意識していきましょう。
タイトルとコンテンツの内容が違うと、「あ、違うな」となって離脱されてしまい、SEOにもマイナスです。
- キーワードを含める
- キーワードは左寄せを意識する
- 32文字前後におさめる
- 記号(【】!「」|?)を使用する
- クリックしたいと思う内容にする


③:見出し


見出しもタイトルと同じように、ユーザーやGoogleに対してコンテンツの内容を伝えるのに重要な役割をはたします。
また、見出しにもキーワードを含めると、よりSEOに効果的に働くでしょう。
さらに、見出しはユーザーの目を引く視覚的なポイントにもなり、その後の内容を分かりやすくする効果も。
注意点としては、たとえばh2見出し→h4見出し→h3見出しにするなど、不規則な構造にしないことです。
なるべく、h2見出しのあとはh3見出し、h3見出しのあとはh4見出し、といったように自然な形にしましょう。
でないと、ユーザーもGoogleも混乱してしまいますからね。
- 自然な階層構造にする
- キーワードを自然に含める
- キーワードを詰め込みすぎない
- 長すぎる見出しにしない


④:メタディスクリプション


メタディスクリプションとは、コンテンツの内容を簡潔に説明した文のことです。
このメタディスクリプションは、検索結果においてタイトルの下(スニペット)に表示されます。
検索してきたユーザーは、タイトルと説明文を読んで、クリックするかどうか判断します。
つまり、クリック率に直接影響する大事な要素。
クリック率はSEOにおいても重要と考えられるため、しっかりと設定をしておきたいですね。
なお、基本的な書き方については下記です。
- コンテンツの内容を簡潔に説明する
- 120文字以内にまとめる
- キーワードを入れる
- クリックしたいと思わせる
⑤:画像


画像は見た目に関わるもの、だけではありません。
画像に「altテキスト」を設定することで、画像の内容をテキストで説明できます。
たとえば、読み上げ機能を使うユーザーや、画像を非表示にしているユーザーに対して、その内容を伝えることが可能に。
それは、Googleに対しても同じです。
Googleは画像を正しく認識できないので、altテキストで説明してあげると、より正しくコンテンツを理解してくれるようになります。
⑥:質の高いコンテンツ


Googleをはじめとした検索エンジンは、質の良いコンテンツを好みます。
質の良いコンテンツを表示させた方が、検索エンジンにとっても利益になる(ユーザーに選ばれる)からです。
では、質の高いコンテンツとは何か。
ひとことで言えば、「ユーザーにとって価値の高いコンテンツ」です。
ユーザーが求める答えを提示し、オリジナリティがあり、読みやすく、誰かにシェアしたくなるようなコンテンツ。
質の高いコンテンツは自然と広められて、サイトの評価も上がります。
⑦:独自なコンテンツ


検索エンジンは、同じコンテンツを嫌います。
ユーザーとしても、なにかを検索したとき同じ内容ばかり表示されていたら嫌ですよね。
検索エンジンにとって同じようなコンテンツを表示させることは、ユーザー離れを招くおそれがあります。
そのため、オリジナリティの高いコンテンツは評価されやすいといえます。
逆に、どこかのコンテンツをコピーして作られたコピーコンテンツは、いずれペナルティを受けるでしょう。
オリジナリティー、大切です。
ブログ初心者向けSEO:内部対策
記事作成の基本的なSEOが分かったところで、次はサイト全体の基本的なSEOについてお話していきます。
重要な点をまとめると下記です。
- サイトマップ
- 内部リンク
- パンくずリスト
- サイトの階層構造
- URLの構造
それぞれ解説していきます。
①:サイトマップ


サイトマップは、サイトにあるコンテンツなどの情報をユーザーや検索エンジンに伝えるもので、とても重要なものです。
このサイトマップには2つの種類があって、1つが「XMLサイトマップ」、もう1つは「HTMLサイトマップ」というものになります。
「XMLサイトマップ」は、検索エンジンに正しくサイトの情報を伝えるもの、「HTMLサイトマップ」はユーザーと検索エンジンにどんなコンテンツがあるのかを伝えるものです。
HTMLサイトマップは必須ではないですが、ユーザーにも検索エンジンにも優しいサイトにするため、作成しておくと良いでしょう。
②:内部リンク


内部リンクは重要です。
内部リンク次第で、大きく順位が変動しますからね。
というわけで、内部リンクについては考え方とポイントをいくつかお話します。
内部リンクの考え方


内部リンクの考え方として、まずリンクジュースという概念を知る必要があります。
リンクジュースとは、コンテンツが持っているページパワーのことをジュースに例えたもの。
内部リンクを貼ることで、ジュースを注ぐようにリンク先にパワーを渡すことができます。
内部リンクの貼り方
リンクジュースの考え方を知れば、むやみやたらに内部リンクを貼れば良いわけではないということが分かります。
つまり、重要なコンテンツほどジュースを集めるべきだし、重要でないものは少なめにした方が良いということ。
ただし、無関係なコンテンツに対してはパワーが渡りにくいので、なるべく関連性のあるコンテンツに対してリンクを貼るのが良いでしょう。
難しい場合は、ユーザーにとって有益なリンクになっているかどうかを起点にして考えると間違いないかなと。


③:パンくずリスト


パンくずリストは、コンテンツの上部、または下部に設置されるナビゲーションリンクです。
今いる場所がサイトのどの階層なのかが一目で分かり、テキストリンクになっていることから上の階層に簡単に移動できるようにもなっています。
ユーザーにとっても、検索エンジンにとっても重要な情報となるので、必ず設置をしましょう。
なお、基本的には有名なWordPressテーマを使用すれば自動的に設置されます。
④:サイトの階層構造


サイトの階層構造を分かりやすくすることは、ユーザーにも検索エンジンに対しても重要です。
たとえば深すぎる階層にコンテンツがある場合、ユーザーや検索エンジンがそこに辿り着くのは困難になるでしょう。
なるべく、2クリック以内で全てのコンテンツに行けるようにすると良いですね。
⑤:URLの構造


URLの構造も、なるべくコンテンツの内容を説明する単語や文にすると良いです。
また、URLは検索結果に表示されますので、ユーザーの目に触れるということも考慮しておくべきです。
意味のない暗号のようなURLは、決してユーザーにとって嬉しいものではありませんし、むしろ分かりにくくて不快に思う場合も。
そのようなURLは、SEOにマイナスになることはあっても、プラスになることはないですからね。
ブログ初心者向けSEO:外部対策
続いては、サイトの外部対策についてお話します。
サイトの外部対策とは、サイトの外部に対して行うものですが、対策することはたった1つです。
それは、被リンクの獲得を目指すこと。


被リンクを集めることで、サイトやページを強くすることができます。
被リンクとは


被リンクとは、外部サイトであなたのコンテンツが紹介される(リンクが貼られる)ことをいいます。
紹介されるコンテンツは価値の高いコンテンツであると検索エンジンは考えていて、たくさん紹介されるほど高い評価が与えられます。
つまり、被リンクを集めることはSEOにおいて非常に重要な意味を持つということです。
被リンクを増やすには
自然に被リンクを増やすには、紹介したいと思えるようなコンテンツを作ることが重要です。
つまり、質の高いコンテンツを作ることに尽きます。
あとは、被リンクを積極的にもらいにいく作戦も有効です。
たとえば、SNSでの被リンク企画に応募してみたり、コンテストに応募してみたり、または相互リンクをお願いしたり、といったものがあります。
どれも簡単ではないですが、常に被リンクをもらうことは意識しておきたいところです。
自分で被リンクを獲得する方法
ちょっと裏ワザ的ですが、自分で被リンクを獲得することもできます。
やり方は簡単で、あなたのサイトのURLを他のサイト(リンクツリーなど)に貼るだけです。
これをすると、他のサイトから被リンクを獲得することが可能。
実際に、僕は20以上のサイトから被リンクを「自分で」獲得しています。
なお、やりすぎはペナルティの対象にもなりえるので、注意です。
- 被リンク獲得サイト20選


ブログSEO対策:ちょっぴり応用編
基本的なSEO対策は以上となりますが、続いて応用編といえるSEO対策をいくつかご紹介します。
今回ご紹介するのは、下記の4つです。
- トピッククラスターモデルの構築
- カニバリゼーションの回避
- 更新性を意識する
- ユーザーエクスペリエンスを高める
では、1つずつ見ていきましょう。
①:トピッククラスターモデルの構築


トピッククラスターモデルとは、ひとことで言えば「記事軍団」を作ることです。
中心となるまとめ記事(親分コンテンツ)に、関連性のある個別記事(子分コンテンツ)を相互にリンクさせて、ガッチリ連携を組むイメージです。
親分コンテンツは、扱うトピックを浅く広くまとめたページとなり、子分コンテンツはより狭く掘り下げたページとなります。
トピクラについて日本の内閣で例えると・・・
親分となる「総理大臣」は日本の全体的な問題について浅く広く担当し、より詳細な部分については「子分」となる各担当大臣が担当するイメージ。
そして、総理大臣と各担当大臣が連携することで強力な内閣に・・・
知らんけど。
トピッククラスターが効果的なワケ


トピッククラスターが効果的なのは、「リンクジュース」「権威性」「クローラが理解しやすい」ということがあると考えられます。
リンクジュースを軍団内だけにとどめることで、内部のコンテンツが相互に強化しあいます。
また検索エンジンに対して、そのトピックに対してカバーできる知識を持っているという「権威性」「専門性」を伝えやすく、「分かりやすい構造」なので理解しやすい、その結果としてSEOに良い効果を生むというわけです。
トピッククラスターの作り方


トピッククラスターは、まず中心となる親分コンテンツ(まとめ記事)を決めます。
親分となるコンテンツには、主にミドルキーワードとよばれる月間検索回数1,000~10,000のキーワードを設定。
そのあと、まず子分となるコンテンツ(個別記事)を作成して、子分となるコンテンツがある程度そろった段階で、親分コンテンツを作り、お互いにリンクさせます。
なお、親分コンテンツを先に作るか、子分を先にするかは自由です。
そうすることで、SEOに強い記事軍団が完成します。
- 親分が狙うのはミドルキーワード(検索ボリューム 1,000~10,000)
- 子分が狙うのはロングテールキーワード(ボリューム ~1,000)
- 親分と子分を相互にリンクさせる
- なるべく軍団の外にはリンクしない
- 親分コンテンツは広く浅く網羅的に内容をカバーする
- 詳細は子分コンテンツで解説する
②:カニバリゼーションの回避


カニバリゼーションとは、コンテンツ内容が重複し、SEO評価を共食いしてしまっている状態のことをいいます。
検索エンジンとしては、あるキーワードに対してどちらを表示するのが適切なのか迷ってしまう状態で、良くないです。
そうすると、結果的にSEOにマイナスとなって順位を下げることに。
つまり、そのような重複コンテンツはできるだけ避けるべきです。
カニバリゼーションの確認方法
カニバリゼーションが起きているかを確認するには、実際に検索してみる方法、Googleサーチコンソールを使う方法、GRCを使う方法などがあります。
実際に検索する方法でいうと、あるキーワードに対して、ある時はAというコンテンツが表示され、ある時はBというコンテンツが表示される。
こういった状態なら、カニバリゼーションが起きています。
Googleサーチコンソールでの確認方法を見たい方は下記をタップしてください。
Googleサーチコンソールでの確認方法
①Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」を開く。


①「新規」をタップして、「検索キーワード」を選択。


②カニバリが起きているか調べたいキーワードを入力して、「適用」をタップ。


③「ページ」をタップ。


④2つのページが表示され、クリックされていることが判明。(カニバっていることを確認)
カニバリゼーションを回避する方法
忌々しいカニバリゼーションは回避したいもの。
そんなSEO評価を落としてしまうカニバリゼーションを回避するには、下記のような対処法があります。
- 不要ならコンテンツを削除
- コンテンツを統合する
- コンテンツを再編集
- カノニカルタグを設定
- ノーインデックスを設定
また、カニバリ解消のためのフローチャートは以下が参考になります。


③:フレッシュネスを意識する


SEOにおいては、Bingが公言しているとおりサイトやページの新鮮さも重要になります。
たとえば、5年前のSEO対策のコンテンツと最近のSEO対策のコンテンツ、どちらを見たいかといえば後者ですよね。
これは極端な例かもしれませんが、そういうことです。
なるべくなら、定期的に新記事をアップする、または既存の記事についても更新性を意識しておくと良いですね。
記事の公開日を新しくするだけでも効果があるとかないとか・・・。
④:ユーザーエクスペリエンスを高める


ユーザーエクスペリエンス(UX)は、SEOにおいても重要とされています。
ユーザーを第一に考えたい検索エンジンからするならば、ユーザーエクスペリエンスを評価対象とするのは当然。
なお、Googleのゲイリー氏によると「順位を決めるうえでコンテンツよりUXが重視されることはない」とのことですが、逆にいえばSEOに関連性があると明言していることになりますね。
ユーザーエクスペリエンスとは
ユーザーエクスペリエンスとは、Webサイトやコンテンツを通して得られるユーザー体験のことです。
ユーザーに有益なコンテンツを作り、サイトの滞在時間や直帰率などといったユーザーエクスペリエンスに関する指標を向上させることが、SEO評価を高めることに繋がるといえます。
ユーザーエクスペリエンスを高める方法
ユーザーエクスペリエンスを高める方法としては、下記が重要となります。
- ページスピード
- コンテンツの見やすさ
- コンテンツの読みやすさ
- コンテンツの利便性
- アニメーションや動画などの活用
ブログSEO対策「順位決定要因」と考えられるもの35選


ここでは、順位アップにつながるもの、逆にダウンにつながるものをご紹介します。
一部ダブっていますが、そこはご愛敬。
順位アップになると考えられるもの20選
- 高いドメイン評価
- 読み込みのスピード
- タイトルのキーワード
- タイトル左側のキーワード
- hタグ内のキーワード
- ページ内のキーワード密度
- ドメイン全体のキーワード密度
- 強調表示されたキーワード
- ALTテキストのキーワード
- 内部リンクのアンカーテキスト
- ドメイン内のキーワード
- 質の高い外部へのリンク
- モバイルフレンドリー
- 独自なコンテンツ
- 関連サイトからの被リンク
- たくさんの被リンク
- 権威あるサイトからの被リンク
- httpsの使用
- 正しい文法
- フレッシュなコンテンツ
高いドメイン評価 | ドメインに対する評価が高いか |
読み込みのスピード | 読み込み速度が速いか |
タイトルのキーワード | タイトルにキーワードが入っているか |
タイトル左側のキーワード | タイトルの左側にキーワードが入っているか |
hタグ内のキーワード | 見出しにキーワードが入っているか |
ページ内のキーワード密度 | キーワードが多すぎたり少なすぎたりしないか |
ドメイン全体のキーワード密度 | キーワードが多すぎたり少なすぎたりしないか |
強調表示されたキーワード | キーワードが強調(太字など)されているか |
ALTテキストのキーワード | 画像のALTテキストにキーワードが入っているか |
内部リンクのアンカーテキスト | 内部リンクのテキストにキーワードが入っているか |
ドメイン内のキーワード | ドメインにキーワードが入っているか |
質の高い外部へのリンク | 良い外部リンクがあるか |
モバイルフレンドリー | モバイルで見やすいか |
独自なコンテンツ | 自分だけのコンテンツがあるか |
関連サイトからの被リンク | 外部から被リンクを獲得しているか |
たくさんの被リンク | 被リンクの量が多いか |
権威あるサイトからの被リンク | 権威のあるサイトから被リンクがあるか |
httpsの使用 | httpになっていないか |
正しい文法 | 文章がおかしくないか |
フレッシュなコンテンツ | 新しいコンテンツか |
順位ダウンになると考えられるもの15選
- 低いドメイン評価
- 重複コンテンツ
- 自動生成コンテンツ
- 内容の薄いコンテンツ
- 多すぎるキーワード出現率
- 長すぎるタイトル
- 長すぎるURL
- 長すぎるALTタグ
- 多すぎる箇条書き
- 著作権違反
- 短い滞在時間
- 孤立ページ
- 過剰な内部リンク
- 過剰な外部リンク
- 内部リンクのnofollow
低いドメイン評価 | ドメインに対する評価が低くないか |
重複コンテンツ | 他のコンテンツと内容が被っていないか |
自動生成コンテンツ | 自動で作成されたコンテンツでないか |
内容の薄いコンテンツ | 内容が極端に薄いコンテンツでないか(タグページは特に注意) |
多すぎるキーワード出現率 | キーワードを不自然に増やしすぎていないか |
長すぎるタイトル | タイトルが長くなりすぎていないか |
長すぎるURL | URLが長くなりすぎていないか |
長すぎるALTタグ | ALTテキストが長くなりすぎていないか |
多すぎる箇条書き | 箇条書きだらけになっていないか |
著作権違反 | 一発アウト |
短い滞在時間 | 読者の求めるコンテンツになっているか |
孤立ページ | 内部リンクのない孤立ページになっていないか |
過剰な内部リンク | 内部リンクが過剰でないか |
過剰な外部リンク | 外部リンクが過剰でないか |
内部リンクのnofollow | 内部リンクにnofollowが付いていないか |
ブログSEO対策「初心者向け」おすすめツール
では最後に、ブログ初心者がSEO対策をする上において役立つツールたちをご紹介しておきます。
今回ご紹介するのは下記です。
- Googleサーチコンソール
- キーワードプランナー
- ラッコキーワード
- ウーバーサジェスト
- GRC
- WordPressテーマ
- キーワードプール
①:Googleサーチコンソール


「Googleサーチコンソール」は、多機能なGoogle公式ツールです。
クロールをリクエストしてインデックスを促すことができたり、コンテンツの表示回数、クリック回数、クリック率、検索順位なども確認可能。
さらに、リライトすべきコンテンツ(表示回数が多くて順位の高くない記事など)を調べたり、カニバリゼーションを起こしているコンテンツを調べることもできる便利なツールです。


②:キーワードプランナー


キーワードプランナーは、キーワードごとの検索ボリューム(月間検索回数)を調べることができます。
SEOにおいて、キーワードのニーズを調べることは必須です。
キーワードプランナーで検索ボリュームを調査したら、初めのうちは検索ボリュームの少ないキーワード(ロングテールキーワード)を狙い、そこで上位を取れるようになってきたら少しずつボリュームの大きいキーワードに挑戦していくと良いですね。
検索ボリュームの調べ方についてはこちらをタップ
①「検索ボリュームと予測のデータを確認する」をタップ。


②調べたいキーワードを入力して「開始する」をタップ。


③検索ボリュームを確認。


③:ラッコキーワード


「ラッコキーワード」は、あるキーワードに関連するキーワードを教えてくれる無料ツールです。
たとえば、ラッコキーワードに「SEO」と入力して調べてみると、「SEO 対策」とか「SEO 初心者」とか「SEO キーワード」などのように「SEO」に関連するキーワードがズラリと表示されます。
なお、表示されたキーワードをコピーして、キーワードプランナーに貼り付けると一気にキーワードの検索ボリューム調査ができて便利です。


④:ウーバーサジェスト


「ウーバーサジェスト」は、キーワードの検索ボリューム、関連キーワードはもちろん、被リンクの調査もできるSEO分析ツールです。
特に、詳細な検索ボリュームを確認できる点が良いですね。(無料のキーワードプランナーではボリュームが100~1,000、1,000~10,000など幅が広すぎる)
月に2,999円(買い切りで29,999円)かかるのですが、資金的な余裕があれば導入をオススメします。


⑤:GRC


「GRC」は、キーワードごとの検索順位を確認できる、めちゃくちゃ便利なツールです。
SEOの効果を確認し改善するには、順位を確認することが重要です。
何が効果的で何が失敗だったのか、順位をもとに判断し、改善していくことができます。
さらに、GRCではカニバリゼーションも確認でき、月に495円と激安なので本気でオススメ。




⑥:WordPressテーマ


次に紹介するのは、WordPressテーマです。
当サイトでも使用している「SWELL」というテーマでは、基本的なSEOは問題ないうえ、デザイン性が高く、読みやすくてページスピードも速い。
つまり、ユーザーエクスペリエンスを高めるには打ってつけともいえるWordPressテーマです。
※高機能で爆速、オシャレで使いやすい


⑦:キーワードプール


キーワードプールは、検索ボリュームを確認できる無料ツールです。
まだ新しいツールですが、シンプルで使いやすく、とても便利。
関連キーワードまで分かるので、キーワードプランナーとラッコキーワードが組み合わさってような神ツールといえるでしょう。


ブログSEO対策「初心者向け」に関するQ&A
- SEO対策とは何ですか?
SEO対策とは、検索エンジンで上位に表示されるように、ウェブサイトを工夫することですね。ブログを書く際に、キーワードをうまく使ったり、タイトルを工夫したりすることが重要ですよ。
- 初心者におすすめのSEO対策は何ですか?
初心者には、まずはタイトルや見出しに重要なキーワードを入れることから始めましょう。そして、文章の中にもキーワードを自然に散りばめることが大切ですね。
- SEO対策の効果をどうやって測りますか?
SEO対策の効果は、Google Analyticsなどのツールを使って測ることができますよ。どのキーワードで訪問者が来たのか、どのページがよく見られているのかなどをチェックしましょう。
- SEO対策にお金はかかりますか?
基本的なSEO対策は無料でできますね。しかし、専門的なツールを使ったり、プロに依頼したりする場合は費用がかかることもありますよ。
- 自分のブログ記事が3ページ目ぐらいに出てくるのは、SEO対策がうまくいっている方ですか?
3ページ目に表示されるのは、まだ改善の余地があるかもしれません。キーワードを入れたり内容を追加するなど、SEO対策を講じることで順位を上げることができるでしょう。
- キーワード選びはどうすればいいですか?
キーワード選びは、読者が何を検索しているのかを考え、それに合った検索ワードを選ぶ作業です。例えば、「料理初心者 レシピ」といったキーワードは、料理初心者向けのレシピを提供するブログに適していますね。
- 内部リンクと外部リンクの違いは?
内部リンクとは、自分のブログ内の別のページへのリンクのこと。外部リンクは、他のウェブサイトへのリンクです。両方ともSEO対策に役立ちますよ。
- 画像のSEO対策はどうすればいいですか?
画像もSEO対策の対象です。画像に「alt属性」をつけると、検索エンジンが画像の内容を理解しやすくなりますね。
ブログSEO対策「初心者向け」まとめ


今回は、ブログ初心者向けのSEO対策として、基本的かつ大事な部分をまとめてご紹介させていただきました。
さらに細かい点について対策するべき点はありますが、ブログ初心者は、まずここで紹介した内容が理解できるようになってからで良いかなと。
ぶっちゃけ、この記事の内容が理解できれば、それだけでもかなり上位表示も可能になってくると思っています。
ただ、大原則はユーザー第一です。
色々なSEO対策をご紹介しましたが、結局はユーザー第一を突き詰めれば自然と対策されてくるものですからね。
また、どんなSEO対策もコンテンツ自体の質が高まらなければ有効には働きません。
と、いうわけで今回は以上となります。



「この記事は役に立つな」と思われた方は、シェアしていただけると嬉しいな~。
なんてねっ!
ではでは、またねっ。












コメント