誰もブログを見てくれない・・・?とお悩みのあなたへ。
もう大丈夫、ブログ見ない問題を解決します。
- 誰にもブログが見られない原因
- ブログを見てもらう方法
- SEO集客が厳しいジャンル
あなたのブログを誰も見ない根本原因7つ

あなたのブログを誰も見ないのには、いくつもの理由があります。
その中でも特に大きな原因となるのは、主に下記7つです。
- あなたの日常を書いているだけ
- 読者の悩みを意識していない
- キーワードを意識していない
- インデックスされていない
- 文字数が少なすぎる
- 記事品質が低い
- SNSを利用していない
①:あなたの日常を書いているだけ

ブログで自分の日常を書くだけでは、読まれません。
あなたが有名人なら別ですが。
考えてみてください。あなたは、知らない人の日常を見たいと思いますか?
その内容が特別に面白いならまだしもですが、普通の日常だったら興味ないし、読む時間がもったいないとすら思ってしまいます。
つまり、日常を書く「日記ブログ」だと誰にも読まれませんので、注意です。
②:読者の悩みを意識していない

あなたがGoogleで検索するときのことを考えてみましょう。
なぜ検索するのでしょうか?
その結果、ブログ記事に何を求めているのでしょうか?
そこに答えがあります。
あなたは、何かわからないことがあったり、悩みがあって、それを解決するために検索しているはずです。
であるならば、人が分からないことや、悩んでいることを書くべきですよね。
でなければ、ブログは誰にも読まれない結果になっちゃいますよ。
③:キーワードを意識していない

キーワードって分かりますか?
キーワードというのは、Google検索をするばあいに、検索窓に打ち込むテキストのことです。
例えば「ブログ 見てくれない」「ブログ 見ない」とかいうワードのことですね。
分からないことを解決するためのワード、悩みを解決するワード。
このキーワードを意識してブログを書かないと、そもそも検索エンジンで上位に表示されません。
具体的には、タイトルや見出し、本文にキーワードを盛り込みます。
なお、キーワード選定のやり方については、下記を見てみてくださいね。

④:インデックスされていない

ブログが検索エンジン上に反映されるためには、Googleがあなたのブログをインデックスする必要があります。
インデックスとは、簡単にいうとGoogleのデータベースに保存することです。
そもそもGoogleのデータベースになければ、検索エンジンで表示されることはありません。
なので、以下のような手順で、ブログがインデックスされるように申請しておきましょう。
- XMLサイトマッププラグインを入れる
- サーチコンソールにサイトマップ登録
- ブログを作る(記事を書く)
- サーチコンソールでインデックスリクエスト
①:XMLサイトマッププラグインを入れる

②:サーチコンソールにサイトマップ登録

③:ブログを作る(記事を書く)

④:サーチコンソールでインデックスリクエスト

品質が低いと判断されなければ、これでGoogleにインデックスされるはずです。
⑤:文字数が少なすぎる

ブログの文字数が少なすぎると、低品質コンテンツだと判断されかねません。
そうなると、Googleがインデックスしてくれず、検索エンジンで上位表示もできないです。
つまり、誰にもブログを見てもらえない…という結果になります。
⑥:記事品質が低い

⑦:SNSを利用していない

ブログを見てくれない読者に見てもらうには

ブログを読者に見てもらうには、以下の方法を実践してみると良いでしょう。
- SEOについて学ぶ
- ニーズを満たす記事を書く
- ブログデザインを意識する
- ブログの書き方を学ぶ
- 画像やイラストを使う
- SNSを活用する
①:SEOについて学ぶ
ブログを見てもらうには、検索エンジン上で上位表示をしなくてはなりません。
そのためにはSEO対策をする必要があります。
SEO対策についての知識や、対策する方法については、以下の記事をも見てみて下さいね。

②:ニーズを満たす記事を書く
ブログを見てもらうには、読者のニーズ(検索意図)を満たすものでなければなりません。
つまり、読者の疑問や悩みにたいして、その解決につながる情報やアドバイスをしてあげる必要があります。
今読んでいるこの記事でいえば、「ブログ 誰も見ない」「ブログ 見てくれない」という悩みを解決するための内容です。
どんな悩みがあって記事を見てくれているのかを想像して、その悩みを解決する方法を具体的に教えてあげることができれば、きっと見てもらえるブログになるはずです。
③:ブログデザインを意識する
近年、ブログの見た目にも重要度が高まっています。
なぜなら、読者にとって見た目の良いブログの方が、見ていてワクワクしたりとか、居心地が良かったりとか、プラスの心理状態を作ることさえもできるからです。
そして、読者行動というのはSEOの評価項目にもなっているので、意識した方がいいかと。
なお、ブログの見た目を手っ取り早く改善するには有料のWordPressテーマを使うと良いでしょう。
僕がおすすめするのは、当サイトでも使用しているSWELL。
気になる方は、以下の記事で僕のガチレビューを見てみて下さいね。
④:ブログの書き方を学ぶ
ブログで最も重要なのは、文章を書くこと。
つまりブログの書き方を学び文章力を高める必要があります。
ブログには書き方の方があるので、まずは型を知っておきましょう。
なお、ブログの書き方に関しては下記の記事で解説していますので、見てみて下さい。

⑤:画像やイラストを使う
ブログを見てもらうには、画像や図解も適度に使う必要があります。
なぜなら、テキストだけのブログ記事では、読者は理解しにくく、疲れてしまったり飽きてしまう可能性があるからです。
もちろん全ての読者がそうではありませんが、一部の読者であっても、みすみす取り逃がすのはもったいないことです。
2割が余計に離脱するのなら、単純に2割の収益ダウンと考えても良いでしょう。
大きな機会損失になってしまいますね。
⑥:SNSと連携させる
ブログを見てもらう方法は、SEO対策をして検索流入を狙うことと、もう一つあります。
それが、SNSを活用した集客です。
代表的なものにはTwitterとInstagram、YouTubeがあります。
この中でも、特にブログ集客に向いているのはTwitterとInstagram。
Twitterなら、Twitterでツイートする際に記事URLを貼り付ければ見てもらえるし、Instagramであればストーリーという機能を使う場合にURLを貼り付けることができます。
どちらも直接流入させることができ、集客方法としてオススメです。
下記は、Instagram✖ブログで月860万円稼いだ方のアカウントです。

検索流入だけしか考えていないと、そうした可能性の芽も出てこないので、SEOもSNSもどちらも対策すると良いかなと。
ブログを誰も見てくれないジャンルになっていませんか?
ブログを見てもらうためには、書くジャンルで大きく差が出ます。
ここでは、検索エンジンからの流入が難しいジャンルについて紹介しておきますね。
①:競合が強すぎる(企業ばかり)ジャンル
まず、上位表示されているのが企業ばかりのジャンルは勝ち目がありません。
それを確認するには、あなたが扱うジャンルについての「読者が知りたいこと」を検索した場合に、どんなサイトが上位なのかを見る必要があります。
10位まで企業が独占していたら、ハッキリ言ってかなり厳しい戦場です。
ただ、検索するワードしだいでは企業が少ない場合もあるので、しっかりとリサーチをする必要がありますね。
②:YMYLジャンル
そして「YMYL」ジャンルです。
YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略で、人々のお金や生活に大きな影響を与えるジャンルのこと。
医療健康、安全、個人の金銭感覚などのテーマが含まれます。
人に与える影響が大きいこのジャンルでSEOの順位を上げるには、専門性が高く、権威性があり、より質の高いコンテンツが求められ、YMYLジャンルでSEOの順位を上げるのは、極めて難易度が高いのです。
なので、YMYLでいくならばSEOはあきらめて、SNSを上手に活用しましょう。
まとめ|誰にもブログを見てもらえない問題は解決できる!
最終結論です。
ブログを誰にも見てもらえない・・・という悩みは解決できます。
SEO対策をすること、またはSNSを活用することで。
どちらにも長所と短所があるので、どちらも上手く活用すると良いでしょう。
SEOでどうしても順位が上がらない、という方はSNS集客に全振りするのも一つの手ですしね。
では、今回は以上です。
\ 充実の毎日を手に入れよう! /
※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!

コメント