こんにちは、ひなきらです。
ブログの開設というのは、これからブログをはじめようかな?という方にとって、最初におとずれるハードルなんですよね。
ブログはじめたいのだが、どうすればいいのだ?
料金はどのくらいかかるのだ?
サーバーとか、ドメインとか良く分からんぞ・・・
この記事は、そういった疑問にこたえ、ブログ開設のお手伝いをします。
この記事を見ながら作っていけば、誰にでもブログの開設ができるように開設までの手順をまとめました。
まず、ブログの開設までの「流れ」は以下の5段階になります。
【ブログの開設までの流れ】
- レンタルサーバー契約
- ドメイン取得
- ドメインをサーバーに登録
- WordPressインストール
- SSL化
僕が実際にこのブログを作ったときの感想として、SSL化を完了させるまでが難しく、挫折しやすい部分だなあと感じました。
なので、そこまで到達することができれば、ブログ開設というはじめの目的地にたどり着いたといえます。
では次に、ブログ開設までに「必要なもの」ですが、主に以下の3点になります。
【ブログ開設に必要なもの】
レンタルサーバー(月額500円)
ドメイン(無料) ※ロリポップ!とセットの場合
(無料) WordPress
はい、これだけです。
料金も、ここで紹介する方法なら、月に500円だけです。
ええ、むしろ、十分すぎるスペックです。
もちろん、大きな企業のサイト用に使う場合などには、もっと上のレベルのものが必要になる場合もあります。でも、個人ブロガーレベルでは、これで十分です。
では、これから開設の方法について、見ていきましょう。
レンタルサーバーの契約(LOLIPOP!)
まず初めに、レンタルサーバーの契約を行います。
レンタルサーバーだと?
何だ、それは?
はい、サーバーっていうのは、インターネット上の「土地」のようなものです。
そして、ブログという「家」を建てるには、「土地」がないといけませんから、借りるんですよ。
はい、では、サーバーを借りましょう。
ここでは、ロリポップ!を使って進めます。
ロリポップ!を選ぶ理由
理由はなんといっても、安く、簡単にブログを開設でき、さらにページの表示速度も速いからです。
ブログのことが分からない初心者にとって、簡単に開設できる、という点は非常に大事な点です。
とにかく「はじめる」ことが本当に大事なことです。
せっかくブログをはじめようと思ったのに、開設までに挫折をしてしまう、ということになってしまったら本当にもったいないことですから。
そうならないためにも、簡単に、しかも安く、手軽にはじめることができるロリポップ!を使用してしまいましょう。
以下は、ロリポップ!の特徴であり、うたい文句です。

上記の通りで、その手軽さこそが、ロリポップ!の最大の特徴です。
パソコンが得意ではない、ド素人だった僕であっても、比較的スムーズに開設できたのですから、他の方も同じように作ることができるはずです。いえ、これを見れば絶対に作れます。
それと、ロリポップ!を継続している限り、ドメイン代が初めから永久無料!です。

つまり、レンタルサーバー代(月額500円)だけで、ブログを開設、運用できてしまうのです。
月額1,000円くらいするドメインまでもが、なんと、無料なんです。なんということでしょう!
さらにさらに、ページの表示スピードもトップクラスです。
表示スピードについては、下記をご覧ください。
ロリポップ!は上から二番目にランクインしています。
それでは、ロリポップ!のメリットのお話はこのくらいにして、
いよいよロリポップ!の登録の方法について解説していきますね。
レンタルサーバー「ロリポップ!」の登録方法
まずは、ロリポップ!を登録しましょう。
下記のボタンからロリポップ!公式サイトにアクセスしてください。
ロリポップ!にアクセスしたら、まずは、下記画面の「お申込み」をクリックします。

ロリポップ!には5種類のプランがありますが、
「スタンダードプラン」か「ハイスピードプラン」を選択しましょう。
選択の基準は、下記の判断で良いと思います。
はじめから長く続けるつもりであれば、ハイスペックな「ハイスピードプラン」の方を選択
とりあえず続くかも分からないし・・・。という方は「スタンダードプラン」を選択
ここでは、「ハイスピードプラン」で解説をしていきます。(登録方法は一緒です。)
さて、では手順に戻ります。
下記画像のように、「ハイスピードプラン」の「10日間無料でお試し」をクリックしましょう。

次に、下記画面の各項目への入力をおこないます。

上記のように、「ロリポップ!のドメイン(初期ドメイン)」に、好きなワードを入力します。
今後、ロリポップのログインに必要となるものなので、覚えやすいものが良いのではないかと思います。(なんでもOK)
さらに、「パスワード」、「メールアドレス」を入力します。
入力が終わったら「規約に同意して本人確認へ」をクリックしましょう。
そのあと、「SMS認証による本人確認」を行います。

上記画面の「電話番号」の欄に電話番号を入力して、「認証コードを送信する」をクリックします。
すると、すぐにメールアドレス宛に4ケタの認証コードが送られてきますので、番号を控えましょう。
メールで送られてきた4桁の認証コードを、下記画面の「認証コード」の欄に入力し、「認証する」をクリックします。

すると、下記の画面に移ります。

上記画面の項目について、上から入力していきます。
契約種別は「個人」を選択します。
「名前」、「フリガナ」、「郵便番号」、「住所」、「電話番号」についても入力をしていきます。
そのあと、下にスクロールしていくと、下記の画面になります。

上記の、「契約を自動更新にしませんか?」というところですが、
契約を自動更新にしたい場合はチェックを入れましょう。(自動更新の場合には、クレジットカード番号を入力する必要があります。)
ここでは自動更新にしないで進めていきます。
その下、「有料オプション」は特に必要はないと思いますので、チェックをせずに次に進みます。オプションをつけたい方は、チェックを付けてください。
入力ができたら、「お申込み内容確認」をクリックしましょう。
画面が移ったら、内容を確認して「無料お試し開始」をクリックします。

次に表示された画面で「ユーザー専用ページにログインする」をクリックしましょう。
すると、ロリポップ!の管理画面に移動します。
これで、レンタルサーバー「ロリポップ!」が利用できる状態になりました。
次は、「独自ドメインの取得」に移っていきます。
独自ドメインの取得をしよう(ムームードメイン)
ではこれから、独自ドメインの取得の解説を行っていきます。
ぬう。
ドメイン、とはいったい何者ぞ?
はい、ドメインというのは、下の赤く囲まれた部分のことをいいますよ。
インターネット上にある「住所」といったところなんです。

今回は、ムームードメインを使って、ドメインを取得していきます。
ムームードメインを使用する理由
ムームードメインを使用する理由は、ロリポップ!の管理画面から直接移動することができること、そして何より簡単にドメインが取得できること、そして「無料(45種類)」であることです。
では、ドメインの取得をしていきましょう。
ムームードメインの登録方法
まずは下記画面のように、先ほど登録をしたロリポップ!の「サーバーの管理・設定」⇒「独自ドメイン設定」に進みましょう。

下記画面に移ったら、「独自ドメインを取得する」をクリックします。

すると、ムームードメインのサイトに移動します。
ここでは、下記画面の赤枠の中に好きなドメインを入力します。自分がこれから使っていきたいドメインです。ドメインはあとから変更できないので、ここは少し考えて作りましょう。
入力をしたら、「検索する」ボタンをクリックします。

すると、下記画面のように、ドメインがたくさん表示されます。

ロリポップ!とセットで契約すると無料になるドメイン
.com / .net / .info / .org / .xyz / .work /.tokyo / .shop / .mobi / .club / .biz / .me / .pro / .in.net / .okinawa / .cloud / .art / .nagoya / .blue /.yokohama / .link / .group / .jp.net / .dev / .company / .asia / .promo / .icu / .jpn.com / .pink /.ryukyu / .red / .in / .click / .page / .be / .us / .business / .pet / .top / .コム / .kim / .pictures /.vip / .futbol / .rocks
基本的にはどれでもOKですが、無料で使える上記の中から選ぶと良いですね。
ちなみに僕は一般的に使用されている「.com」を使用しています。トップブロガーのマナブさんは「.org」を使用されていますし、まあ何でも良いのではないかと思いますね。
好きなものを選んで「カートに追加」をクリックします。
下記画面に移ったら、「新規登録する」をクリックします。

続いて、下記画面にメールアドレスとパスワードを入力して「利用規約に同意して本人確認へ」をクリックします。

次に、SMS(ショートメッセージ)または音声による認証のいずれかを選択し、電話番号を入力して、「認証コードを送信する」をクリックします。

メールで送られてきた4ケタの認証コードを入力し「本人確認をして登録する」をクリックします。

下記画面に移ったら、ドメイン設定になります。
WHOIS公開情報について「弊社の情報を代理公開する」を選択します。
ネームサーバー(DNS)は、「ムームーDNS」を選択します。
その下、レンタルサーバー無料お試しの、ロリポップ!(ハイスピードプラン)のチェックは外しておきます。

下記画面の「有料オプションサービス」、「ムームーメール」は、チェックをしなくてOKです。
クーポンは、クーポンコードをお持ちの場合のみ入力します。

さて、いよいよドメイン取得もすぐそこまできましたよ。
下記画面で、お支払方法を選択してドメイン費を支払いましょう。
※ロリポップ!継続中であれば無料
入力が終わったら「次のステップへ」をクリックします。

下記画面に移ったら、ここでは特になにもしません。
「次のステップへ」をクリックします。

最後に、下記画面のお客様情報入力に、お名前や住所などの基本情報を入力していきます。
入力したら、「次のステップへ」をクリックします。

その後、内容確認画面が表示されますので「利用規約に同意」して「取得する」をクリックします。
これで、下記画面のように「取得が完了しました。」と表示されます。
これで、ドメインの取得も完了となります。

ムームードメインの認証
ドメインの取得が完了したあとに、すぐにメールが送られてきます。
「【重要】[ムームードメイン] ドメイン 情報認証のお願い」
という件名のメールですが、必ず認証を行うようにしましょう。
メールに記載されたURLにアクセスすると、以下のような画面が表示され手続きが完了します。

お疲れ様です。
ここまでで、レンタルサーバー契約と、ドメイン取得が終わりました。
おお、そうか。
だが、まだ先は長いのだろう?
まあ、現在地は中間地点といったところですね。
残りは、下記の3つの工程が残っています。
サーバーへのドメイン登録
ワードプレスのインストール
SSL化
では、後半戦に入っていきましょうか。
次は、レンタルサーバー(ロリポップ!)に、いま取得したばかりの、出来立てほやほやのドメインを登録していきます。
ドメインをサーバーに登録する
ロリポップの管理画面を開き、下記画面のように「サーバーの管理・設定」⇒「独自ドメイン設定」に進みましょう。

下記画面の「設定する独自ドメイン」の赤枠部分に、先ほど取得したばかりのドメインを入力します。
その下の「公開(アップロード)フォルダ」は、何でもいいのですが、管理しやすい名称を入力しておくと良いと思います。ちなみに、僕はドメインと同じもの(hinakira)にしてあります。
入力ができたら、「独自ドメインをチェックする」をクリックします。

次に、下記画面の「ムームーID」、「ムームーパスワード」に、ムームードメインのID(メールアドレス)とパスワードしましょう。
入力が完了したら、「ネームサーバー認証」をクリックします。

その後の画面で「設定」をクリックすると、独自ドメイン設定が完了です。
これで、サーバーにドメインが設定されました。
WordPressをインストールする
独自ドメイン設定後は、少し時間を置く必要があります。
サーバーにすぐにはドメインが連携されないためですね。
設定完了までに1時間ほどかかる場合もありますので、とりあえず1時間ほどお待ちください。
ほう。ずいぶんと時間がかかるようだな。
ちょうど疲れてきたところだ。少し休ませてもらおうか。
はい、そうですね。1時間後に、またあいましょう。
では、1時間ほど時間をおいたら、いよいよWordpressをインストールしていきます。
下記画面のように、ロリポップ!の「サイト作成ツール」⇒「Wordpress簡単インストール」へと進みます。

すると、下記画面になりますので、必要事項の入力などを行っていきます。

まず、「インストール先」のサイトURLにさきほど取得した独自ドメインを入力します。
URL右側の「入力は任意です」は、なにも入力せずそのままでOKです。
「利用データベース」は、「新規自動作成」を選択しましょう。
その下、「Wordpressの設定」には、Wordpressで使用するサイトのタイトル、ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力します。
「検索エンジンによるサイトのインデックスを許可する」にはチェックを入れたままにしましょう。外してしまうと、いつになっても検索エンジンでの検索にひっかからなくなりますので、外さないようにしてください。
そして、すべての入力が完了したら、「入力内容確認」をクリックします。
下記画面に移ったら、入力内容を確認して、「承諾する」にチェックを入れ、インストールをクリックしましょう。

これで、Wordpressのインストールも完了しました。
ここまでくれば、もうゴールは目の前です。
SSL化(セキュリティ対策)
いよいよこの記事のラスト、「SSL化」を行っていきます。
いよいよ、この日がきたか。
まちわびたぞ。
はい、もう少しです。頑張りましょう。
では、下記画面の管理者ページURLをクリックして、Wordpressへ移ります。

下記画面になったら、ユーザー名かメールアドレス、パスワードを入力して、「ログイン」をクリックします。

WordPressの管理画面にログインをすると、下記の画面に移ります。
この段階では、下記画面のように、「保護されていない通信」という表示があります。

要は、「セキュリティに問題がありますよ!」ということです。
まずは、これを変更していく必要があります。
では、ここから「SSL化」という作業をして、「保護されていない通信」の状態を解消していきます。
設定は、下記のようにロリポップ!にログインして、「セキュリティ」⇒「独自SSL証明書導入」へと進みます。

下記画面のSSL保護されていないドメインにチェックを入れて、「独自SSL(無料)を設定する」をクリックしましょう。

すると、下記のように、独自ドメインおよびサブドメインの状態が「SSL設定作業中」に変わります。

設定が終わるまでに10分程度かかりますので、ここで少々休憩ですね。少々お待ちください。
うむ。
少し休憩させてもらおう。
はい。10分程度経過したら、ページを更新してみてください。
設定が完了したドメインは「SSL保護有効」となり、「SSLで保護されているドメイン」に移動されます。
ドメインを確認すると、「SSL保護有効」となっているはずです。

次は、Wordpressの管理画面に移り、「設定」⇒「一般」へと進みましょう。

下記画面の赤く囲まれた部分のサイトアドレスを「http」→「https」に変更します。
変更したら、「変更を保存」をクリックしましょう。

そのあと、下記画面の赤枠部分を見てください。アドレスバーの左です。
さきほど表示されていた「保護されていない通信」という文字が消えて、鍵マークに変化しているのが分かります。
これで、SSL化された状態(セキュリティが強化された状態)になりました。

うむ。
これでセキュリティとやらも万全なのだな?
いえ、実は今の状態だと、まだ不完全な状態なんですよ。
む?
どういうことだ?
細かい話をすると、SSL化された「https」にも、SSL化されていない「http」にも、どちらにもアクセスができる状態になっているんです。
まあ要は、まだ完全にセキュリティ対策ができたわけではありません、ということです。
なので、「SSL化」というセキュリティ対策の設定をしていきます。
では、再度ロリポップを開いて、「サーバーの管理・設定」⇒「ロリポップ!FTP」へと進みましょう。

下記画面が開いたら、取得した独自ドメイン名をクリックします。

下記画面に切り替わったら、「.htaccess」を探して、クリックします。

画面が切り替わったら、下記の枠内の文字を、コピーしてください。
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
コピーした文字を、下記画面の赤枠部分に貼り付けます。

貼り付ける場所や文字などは間違いのないようにしましょう。
確認ができたら、「保存する」をクリックします。
以上、SSL化も完了です。
お疲れ様でした!
おめでとうございます!これで、ブログの開設ができました!
おお、かたじけない!
助かったぞ!
いえいえ!どういたしまして!
あとは、Wordpressの細かい設定を自分好みにカスタマイズして、記事を書き始めるだけですね!一緒に頑張っていきましょう!
下記の記事では、WordPressの初期設定の解説(画像を使って)をしていますので、ついでに初期設定まで完了させておくと、あとで楽ですよ~。

それと、ブログを開設したあとの記事作成においては、
ブログを作ったは良いが、
アクセスを増やすにはどうすれば良いのだ?
どのように人の興味を惹きつけたら良いのだ?
どうすれば商品の反応率や購買意欲をかきたてられるのだ?
といった疑問や悩みを持たれるのではないかと思います。
そういった疑問や悩みへの解決策のひとつとしては、
心理学を活用して、人の行動を誘導する。といった方法があります。
下記の記事では、心理学をブログに活用するための具体的な方法について、詳しく解説しています。(17,000文字超)
ぜひ、ご覧いただければと思います。
ブログ・ライティングに!【心理学】の活用術20選!⇒アクセス・収益UP!
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 【PC版】WordPressブログ開設方法 […]
[…] 「これからブログをはじめたい」という方は、下記の記事をご覧ください。WordPressブログ開設のやり方を、ひとつひとつのステップごとに、画像を使って分かりやすく解説しています。「安心してください。絶対に迷子にはさせません。」 […]