大人気コノハウイングと、「安い・遅い」と思われがちなロリポップを比較!

コノハウイングとロリポップで迷っています。
スピードも気になるし、料金も比較して決めたいな・・・。
こういったお悩みを解決します。
今回、コノハウイングとロリポップの比較、検証結果を記事にしてみました。特にスピード面での検証を厚くしていますので、スピードを重視したい方は、ぜひ見ていってくださいね。
コノハウイング


2021年2月(日本マーケティングリサーチ)
2022年3月(日本マーケティングリサーチ)
ロリポップ
2021年10月(日本マーケティングリサーチ)
2021年12月(日本トレンドリサーチ)




コノハウイングとロリポップの比較(主な機能)
それでは早速コノハウイングとロリポップの比較をしていきたいと思います。
下記は、コノハウイング(ベーシック)とロリポップ(ハイスピード)の比較表です。
項目 | コノハウイング | ロリポップ |
---|---|---|
プラン名 | ベーシック | ハイスピード |
運用実績 | 2018年~ | 2001年~ |
月額料金 | 810円~ | 550円~ |
初期費用 | 無料 | 無料 |
独自SSL | 無料 | 無料 |
無料お試し | なし | 10日 |
自動バックアップ | 無料 | 無料 |
バックアップ復元 | 無料 | 11,000円 |
独自ドメイン | 2つ無料 | 1つ無料(12か月契約以上) |
Webサーバー | Apache+nginx | Lightspeed |
CPU | 6コア | 非公開 |
メモリ | 8GB | 非公開 |
スピード | 0.85875 | 0.8425 |
容量 | 300GB | 350GB |
転送量 | 27TB/月 | 30TB/月 |
サーバー稼働率 | 99.99% | 99.99% |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 |
電話サポート | あり | あり |
WordPress開設時間 | 5分 | 15分 |
WordPress開設難易度 | 超かんたん | やや難しい |
コノハウイングとロリポップの比較(スピード)
コノハウイングとロリポップの比較において、最も気になる部分である「スピード」を比較しました。
今回比較したのは、下記の5パターンです。
- PSIの表示秒数
- PSIサーバー応答速度
- GTmetrixの評価
- Twitter30コ埋め込みの表示秒数
- 画像200枚掲載の表示秒数
それでは、一つずつ見ていきましょう。
①:PSI(PageSpeed Insights)の表示秒数
PageSpeed Insightsで算出された秒数を比較しました。
計測条件は、下記です。
- WordPressインストール後の初期状態
- 計測ページはトップページ
- デフォルトのWordpressテーマ
- プラグインは使用せず
気になる計測結果は、下記です。


結果としては、ロリポップがやや速かったという結果になりました。
とはいえ、0.1秒未満の差です。正直、ほとんど変わらないといって良いでしょう。
なお、計測時の参考動画は下記です。動画では、エックスサーバーも含めた3社比較をしています。(エックスサーバーは最下位)
②:PSIのサーバー応答速度
次は、PageSpeed Insightsを使って、コノハウイングとロリポップのサーバー応答速度を比較してみました。
計測条件は、下記です。
- 計測ページは画像5枚の投稿ページ
- WordPressテーマはSWELL
- プラグインは、コノハウイング、ロリポップともにJavaScriptの遅延プラグインのみ
計測結果は、下記です。


上記のとおり、サーバーの応答速度比較でもロリポップが速いという結果になりました。
ここまで、コノハウイング2敗、ロリポップ2勝となっています。かつては遅いサーバーといわれていたロリポップの悪い評判は完全に過去のものであることの証明ですね。
③:GTmetrixの評価
PageSpeed Insightsと並んで人気のサイト速度テストツール「GTmetrix」を使って、コノハウイングとロリポップのスピード比較を行いました。
計測条件は、下記です。
- 計測ページは画像1枚のみの投稿ページ
- WordPressテーマはSWELL
- プラグインは、コノハウイングはJavaScriptの遅延プラグイン、ロリポップはJavaScriptの遅延プラグインとLiteSpeed Cache(LiteSpeedを活かすため)




結果は上記のとおりで、圧倒的にロリポップが優勢でした。
が、気になる点があって、ロリポップでは画像が表示される前に計測されていないか?という点です。(上記画像を見ると分かりますが・・・)
何度やってもこの結果。なので、少々信頼性に欠ける結果となってしまいました・・・。残念。
④:Twitter30コ埋め込みの表示秒数
次は、Twitterのツイートを30コ埋め込んでコノハウイングとロリポップのスピード比較(秒数)をしてみました。
スコアではロリポップが圧勝でしたが、実際にどのくらいの秒数がかかるのか?という点を検証したものです。
計測条件は、下記です。
- 計測ページはツイート30コ埋め込んだだけの投稿ページ
- WordPressテーマはSWELL
- プラグインは、コノハウイングはJavaScriptの遅延プラグイン、ロリポップはJavaScriptの遅延プラグインとLiteSpeed Cache(LiteSpeedを活かすため)
- 計測にはストップウォッチを使用
計測結果は、下記です。


上記のとおり、こちらもロリポップが速いという結果に。
しかし、正直いってこれも大差ないですね。誤差の範囲かと思います。
それにしても、ツイート30コが表示されるまでに50秒以上かかるということに驚きです・・・。
⑤:画像200枚掲載の表示秒数
次は、画像を200コ添付してコノハウイングとロリポップのスピード比較(秒数)をしてみました。
計測条件は、下記です。
- 計測ページは画像200コ添付しただけの投稿ページ
- WordPressテーマはSWELL
- プラグインは、コノハウイングはJavaScriptの遅延プラグイン、ロリポップはJavaScriptの遅延プラグインとLiteSpeed Cache(LiteSpeedを活かすため)
- 計測にはストップウォッチを使用
計測結果は、下記です。


上記のとおり、またしてもロリポップが速い結果となりました。
後半3つの比較では、ロリポップはLightspeedサーバーを活かすためのプラグインを使用してはいますが、5項目すべてにおいて勝利。完勝といえる結果になりました。
一昔前までは「遅い」といわれていたサーバーが、「国内最速」をうたうコノハウイングと同等か、それ以上のパフォーマンスを示した形です。
そして結論、スピードを重視して選ぶのなら、ぶっちゃけどっちでも良いかなと思います。「え?ロリポップじゃないの?」と思われたかもしれませんが、ほんと誤差レベルの結果でしたので。状況によっては逆の結果になることもあるかもしれませんからね。
コノハウイングとロリポップの比較(月額料金)
契約期間 | コノハウイング(ベーシック) | ロリポップ(ハイスピード) |
---|---|---|
3か月 | 1,210円 | 1,100円 |
6か月 | 1,100円 | 825円 |
12か月 | 941円 | 825円 |
24か月 | 889円 | 693円 |
36か月 | 810円 | 550円 |
初期費用 | 無料 | 無料 |
ドメイン | 2つ無料 | 1つ無料(12か月以上契約で) |
無料お試し | なし | 10日間 |
コノハウイングとロリポップの料金を比較した結果が上記の表ですが、料金面ではロリポップが圧倒的に安いという結果に。
スピードで同等(またはそれ以上)、料金で圧倒的な安さ。つまり、ロリポップはコスパ最強といえるかもしれませんね。
コノハウイングとロリポップの比較(ワードプレス開設)
項目 | コノハウイング | ロリポップ |
---|---|---|
開設時間の目安 | 5分 | 15分 |
開設の難易度 | 超簡単 | わりと簡単 |
SSL化 | 自動 | 手動 |
管理画面の見やすさ | 分かりやすい | やや分かりにくい |
コノハウイングとロリポップのワードプレス開設についての比較ですが、開設に関しては圧倒的にコノハウイングに軍配が上がります。
なんといっても、開設時間がたったの5分で済んでしまうという手軽さ。初心者であっても、誰でも簡単に開設できてしまう簡単さ。
ロリポップも簡単ではありますが、コノハウイングと比較してしまうと、さすがに見劣りしてしまいます。
コスパ最強を取るか、開設の簡単さを取るか、どちらかを選択することになりますね。
まとめ|コノハウイングとロリポップを比較してみた結果
今回、コノハウイングとロリポップを比較してみました。
レンタルサーバーの比較といえばスピードが重要となるので、スピード面に重点をおいて。
そして、結論はこうです。
コスパを取るか、ワードプレス開設の簡単さを取るか、どっちかで選ぼう!
つまり、スペック面で選ぶならロリポップ、とにかく簡単に始めたい方はコノハウイングを選ぶといいかなと。
ただし、あくまでも今回行った検証結果をもとに考えると、という前提付きです。
僕はサーバー関連のプロではありませんから、その点は申し添えておきたいと思います。
いずれにせよ、これを見てどっちのサーバーが良いかの判断をお手伝いできたのなら、それに勝る喜びはありません。
どちらかのサーバーを使って、このままブログを作りたい方は、下記よりどうぞ。




コメント