> 時を生みだすテーマSWELLを徹底レビュー!口コミ評判・比較付き

ワードプレスでのグーグルアナリティクス設定方法・使い方

Googleアナリティクス設定
  • ワードプレスでグーグルアナリティクスを設定する方法を知りたい
  • グーグルアナリティクスの見方・使い方を知りたい
  • グーグルアナリティクスの目標設定のやり方を知りたい
  • グーグルアナリティクスでの計測から自分除外をしたい
Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitterフォロワー11,000人超。インスタYouTubeもやってます。ブログ、SNS、SEO大好き!

Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitterフォロワー11,000人超。インスタYouTubeもやってます。ブログ、SNS、SEO大好き!

こういったお悩みがある方は、本記事を読んでみてください。

グーグルアナリティクスは、グーグルサーチコンソールと並んでワードプレスでのブログ運営に必須のツールです。

なお、グーグルサーチコンソールの設定は本記事でグーグルアナリティクスを設定したあとがオススメ。

グーグルアナリティクスでは、アクセス数、滞在時間、離脱率はもちろん、どんな人、どんな地域、どんな媒体から閲覧されているのかまで分かります。

これらのデータは、ワードプレスブログを改善していく上でとても重要です。

そして、ブログをさらにレベルアップさせるためにも、グーグルアナリティクスの基本はマスターしておきたいところ。

この記事を読めば、グーグルアナリティクスの設定・導入方法、基本の使い方まで分かるようになりますので、ぜひ見ていってくださいね。

  • アナリティクスGA4の設定方法はコチラ(2023年7月からはコチラになります)
見たいところに飛べる目次

グーグルアナリティクスとは?サーチコンソールとの違いは?

グーグルアナリティクスは、ブログのアクセス数はどのくらいか、流入元はどの記事か、どの記事が何回読まれているか、ユーザーの滞在時間はどうか、ユーザーのサイト内での行動、などなど非常に多くのデータを得ることができるGoogleの公式無料ツールです。

ぶっちゃけ、サイトの解析をするにあたってはグーグルサーチコンソールと並んで、これなしではブログ運営はムリというくらいのツール。

ちなみに、解析ツールとして見た場合のグーグルサーチコンソールとの主な違いは下記です。

グーグルアナリティクス
訪問したあとのデータを表示
Googleサーチコンソール-searchconsole
訪問する前のデータを表示

上記のとおりで、簡単に言うとグーグルアナリティクスはサイトへの訪問後のデータ、グーグルサーチコンソールはサイトへの訪問前のデータを表示するものです。

>ワードプレスでのグーグルサーチコンソール設定方法と使い方

では、次に本題であるワードプレスでグーグルアナリティクスを連携させるための設定をしていきましょう。

ワードプレスでグーグルアナリティクスを設定・導入する方法

ワードプレスにグーグルアナリティクスを設定・導入するには、下記のような流れで進めます。

順番に解説していきますね。

設定手順①:グーグルアカウント作成(すでにある方は不要)

まずはGoogleアカウントを作成しましょう。

>Googleアカウント作成

すでにGoogleアカウントがある場合には、ここは飛ばしてオッケーです。

Googleアカウント

Googleアカウント作成の画面で、以下のように入力します。

①上から順に、「氏名」「ユーザー名」「パスワード」を入力。
「ユーザー名」と「パスワード」は好きな文字列でオッケーです。

②入力が出来たら、「次へ」をクリックしましょう。

Googleアカウント作成

①上から順に「電話番号」「再設定用のメールアドレス」「生年月日」「性別」を入力。

②入力が出来たら、「次へ」をクリック。

これで、Googleアカウント作成は終了です。

設定手順②:グーグルアナリティクスのアカウント作成

次は、Googleアナリティクスのアカウント作成に入りましょう。

アナリティクス

Googleアナリティクスにアクセスし、上記の画面になったら、「無料で利用する」をクリックします。

アナリティクス作成

アカウント名を入力します。(アカウント名は好きなものでオッケー)

アナリティクストラック

①「プロパティ名」を入力。
これも好きなものでオッケー。

②入力ができたら、「レポートのタイムゾーン」は日本を選択、「通貨」は日本円を選択。

③選択したら、「詳細オプションを表示」をクリック。

アナリティクストラッキング

①「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」を有効に。

②続いて「ウェブサイトのURL」にサイトURLを入力。

③その下、「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」にチェック。

アナリティクストラッキングコード

①業種の情報、アナリティクスの利用目的について、該当するものを選択してください。

②チェックができたら、「作成」をクリック。

アナリティクス規約

①お住まいの地域は「日本」を選択。

②規約を読んで同意にチェックを入れ、「同意する」をクリック。

これでGoogleアナリティクスのアカウント登録も完了です。

設定手順③:トラッキングコード(ID)を確認する

では次に、ワードプレスとGoogleアナリティクスとの連携に必要となる「トラッキングコード(ID)」を確認します。

トラッキングコード

アナリティクスの管理画面を開き、「トラッキング情報」→「トラッキングコード」を選択しましょう。

トラッキングこーど

すると、上記の画面になります。

トラッキングIDと、トラッキングコードが確認できました。

ワードプレスとの連携に必要なものですので、確認方法は確実に覚えておいてください。

設定手順④:ワードプレスとアナリティクスの連携

では、続いてワードプレスとアナリティクスを連携させるための設定を行っていきます。

いくつかの方法がありますが、今回は2パターンご紹介しておきます。

  1. テーマの機能を使う方法
  2. プラグインを使う方法

①:テーマの機能を使う方法

WordPressテーマ「Cocoon」や、「AFFINGER」、「THE THOR」などのテーマには、テーマ機能でアナリティクスのコードを入力する欄があります。

そこにトラッキングコードをコピペして貼り付けるだけでオッケー。

なので、まずはお使いのWordpressテーマにアナリティクスの設定機能があるかどうかを調べましょう。

もしない場合は、次の方法になります。

②:プラグインを使う方法

テーマに設定する項目がない場合は、プラグインで対応します。

具体的には「SEO SIMPLE PACK」 というSEOプラグインを使います。

設定の手順は下記です。

① 「SEO SIMPLE PACK」 をインストールする

②プラグインの「一般設定」を開く

③Googleアナリティクスの欄に「トラッキングコード」または「トラッキングID」のどちらかを貼り付け。

これだけです。簡単ですね。

以上、これでGoogleアナリティクスの設定・連携手順は終了です。

⇧目次に戻る

Googleアナリティクスの使い方を解説

では、ワードプレスに設定できたところで、Googleアナリティクスの基本的な使い方も解説していきます。

下記の流れで見ていきますね。

  1. 基本のアナリティクス用語を知る
  2. ユーザーサマリーの見方
  3. サイトへの流入元の見方
  4. ページごとのPV数などの見方
  5. 端末デバイスごとのデータの見方

では、一つずつ見ていきましょう。

使い方①:アナリティクスの用語を学ぶ

では、初心者がチンプンカンプンになってしまうGoogleアナリティクスの用語について、解説していきます。

具体的には、下記の用語を解説します。

  • セッション
  • ユーザー
  • ページビュー数
  • ページ/セッション
  • 平均セッション時間
  • 直帰率
  • 離脱率
  • リアルタイム
  • トラフィック
  • コンテンツ
  • コンバージョン
  • 参照元
  • Organic Search
  • Social
  • Referral
  • Direct
  • Paid Search
  • 検索クエリ
  • ランディングページ
  • eコマース

セッション

セッションについての説明画像
引用:AIアナリストブログ

セッションとは、訪問数のことであり、ユーザーがサイトに訪問してから離脱するまでの一連の行動のことをいいます。

たとえば、あるサイトに朝にきて一度離脱、また夜に訪問すればセッション数は「2」となります。朝、昼、晩なら「3」ですね。

ただし、アナリティクスのルールでは、ユーザーが30分以上行動がない場合、そのあとで行動を再開すると、新たにセッション数がカウントされます。

30分以内にユーザーが次の行動を起こさなかった場合は「いったん離脱した」とみなされるんです。

それと、日にちをまたいでもセッションが切れますよ。

ユーザー

ユーザーとは、サイトを訪れた「人数」のことです。同じ人が何回サイトを訪れても「1」となります。

同じ人が、朝、昼、晩と訪れた場合、セッションは「3」だけど、ユーザーは「1」に。

ページビュー数(PV数)

サイト内で読まれたページ数のことです。PV数ともいいますね。

たとえば、あるユーザーが3つの記事を読んだら、3回ページが表示されたことになるので「3」になります。

ちなみに、ページの再表示(リロード)でもカウントされます。

ページ/セッション

ページ/セッションというのは、1セッションあたり平均何ページが閲覧されたのかを示しています。

この数値は、ページビュー数の合計÷セッション数の合計で計算されます。

たとえば、ページビュー数が10でセッション数が2だった場合、ページ/セッションは「5」に。

平均セッション時間

平均セッション時間とは、ユーザーがサイトに滞在している平均時間のことですね。

ただ、最後の訪問ページの滞在時間は「0」になるため、1ページだけしか見ていないユーザーのセッション時間は「0」になってしまうので注意。

なので、実際の滞在時間よりも少なく計測されていると覚えておきましょう。

直帰率

直帰率とは、サイトの「1ページだけ」を読んで、他のサイトへ離脱してしまう割合のことです。

直帰率の目安として、ブログの場合70~90% 、Webサイトの場合40〜60%といわれているそう。

ブログは直帰率が高めとはいえ、高すぎるのは少し寂しいですね。

離脱率

離脱率とは、そのページを最後にサイトから離脱になった割合で、そのページの離脱率です。

そのぺージがユーザーの悩みを完璧に解決できるものであったら離脱率は高まるでしょう。

つまり、離脱率が高いからといって一概に悪いものとはいえません。

リアルタイム

「いま」サイトを訪れているユーザーの情報が示されます。

「いま」アクセスしているユーザー数がどれだけあるのか、どの記事を見ているのか、どこから来たユーザーなのか、などといった情報を見ることができます。

「いま」たくさん読まれていると嬉しくなりますね。

トラフィック

ユーザーが「どこのサイトから来たのか」を表示する項目です。


サイトに来てくれたユーザーがどこから来てくれたのか。

自然検索からなのか、SNSからなのか、というようにどこからの流入がどれだけあるのかを判断することができます。

コンテンツ

コンテンツとは、ブログでいうところの「記事」のこと。

サイト内の一つ一つの、それぞれの記事のことですね。

コンバージョン

コンバージョンとは、サイトで設定したゴールのことです。

商品購入や会員登録、滞在時間など、Webサイトで設定した目的が達成されることをいいます。

Googleアナリティクスでコンバージョンを計測するには、ゴールとなる目標を設定しておく必要があります。

参照元

参照元とは、流入してきたサイトのドメインを示します。

これによって、どのサイトからアクセスがあったのかを確認することができます。

Googleやヤフーからのアクセスのことです。

Organic Search(自然検索)というのは、検索エンジンによってユーザーが流入したことを示します。

Social

Twitterなど、ソーシャルメディアからのアクセスのことです。

アナリティクスでは、Facebook、Twitter、Instagram、Hatena Bookmark、mixiなどがソーシャルメディアとして認識されます。

Referral

他のブログサイトなど、SNS以外の外部サイトからのリンクによるアクセスのことです。

グノシー、feedly、ブログ村などもReferralからのアクセスと認識されます。

Direct

ブックマークやURL直接入力、メルマガなどからのアクセスのことです。

Directは、参照元のサイトがない場合のアクセスのことを指します。

リスティング広告からのアクセスのことです。

Googleだと、検索結果ページの上部に広告が表示されますが、アレですね。

検索クエリ

検索クエリとは、ユーザーがGoogleやヤフーなどの検索エンジンを使って、検索窓に入力したキーワードのことを指します。

ランディングページ

サイトに訪れた最初のページのことで、セッションで最初に閲覧されたページのことを指します。

どのページからサイトに流入しているのかが分かります。

eコマース

売上に関するレポートや機能のことです。

設定を行うことで、サイト全体での売上、商品ごとの売上、平均購入単価などといったデータを見ることができます。

⇧目次に戻る

使い方②:ユーザーサマリーの見方・設定

ユーザーサマリー

アナリティクスで、はじめに見ることになるレポート画面がこの「ユーザーサマリー」になります。

「ユーザーサマリー」というのは、ユーザー情報の概要のことです。

このレポートで、大まかなユーザー情報を確認することができますよ。

期間を指定する

ユーザーサマリーでは、期間を指定して、各データを見ることもできます。

1か月単位であったり、1週間単位であったり、1日単位であったり。

長い期間で比較をしたい場合もあれば、昨日と今日で比較をしたいときもありますよね。そんなときに、この期間指定が役に立ちます。

では、その設定の方法をご説明していきます。

上記のように、ユーザーサマリーの右上にが期間が表示されていますので、そこをタップ。

ユーザーサマリー期間指定

すると、上記のような期間指定ができる画面になると思います。

ここで、好きな期間を指定すればオッケーです。

これだけで、期間指定したところでのデータに切り替わります。

折れ線グラフを指定する

折れ線グラフは、はじめは「ユーザー」のデータを反映したものになっています。

この折れ線グラフも指定することができます。

では、設定方法について説明します。

ユーザーサマリーグラフ

上記の赤枠部分、「ユーザー」をクリックしましょう。

ユーザーサマリー棒グラフ

すると、上記のように棒グラフの内容を選択できます。

ちなみに、上記の画像では「平均セッション時間」を選択しました。

先ほどの棒グラフとは全く違うものになっていることが分かりますね。

⇧目次に戻る

使い方③:サイトへの流入元の見方

主な流入元は、下記の9種類に分けられます。

スクロールできます
名称日本語名称内容
Organic Search自然検索検索エンジンからの流入
Socialソーシャルソーシャルメディア(SNS等)からの流入
Directノーリファラーブックマーク経由などの直接流入
Referral参照元サイト他サイトからの流入
Paid Search有料検索リスティング広告からの流入
Displayディスプレイディスプレイ広告からの流入
Emailメールメール経由での流入
Affiliatesアフィリエイトアフィリエイトからの流入
Other Advertising他の広告その他の広告からの流入

このうち特に重要なものは、「Organic Search」、「Social」、「Direct」、「Referral」の4つです。

重要な4種類の流入元の内容・代表例

重要な流入元が、「Organic Search」、「Social」、「Direct」、「Referral」の4つであることはお伝えしました。

この4つに分類されるものの「流入元の例」を見てみましょう。

Organic Searchとなる流入元の例

  • Google検索 「google / organic」
  • Yahoo検索 「yahoo / organic」
  • Bing検索 「bing」
  • goo検索 「goo.ne」
  • BIGLOBE検索 「biglobe」
  • Ask検索 「ask」 
  • docomo検索 「search.smt.docomo / organic」 
  • au検索 「auone / organic」 
  • 楽天検索 「rakuten」

Socialとなる流入元の例

  • Twitter
  • Youtube
  • Facebook
  • Google+
  • Hatena Bookmark
  • Pocket
  • Ameba
  • FC2
  • Yahoo! Bookmarks

Referralとなる流入元

  • 他のサイトからの流入

Directとなる流入元の例

  • ブックマークからの流入
  • メルマガからの流入
  • URL直接入力の流入

サイトへの流入元を調べる方法

では、アナリティクスを使って流入元を調べる方法を見ていきましょう。

流入元を調べるには、下記のように「集客」から確認していきます。

アナリティクス集客

①「集客」→「概要」へと進みます。

アナリティクス集客チャネル

②上記の画面になって、どこからユーザーが流入しているのか、おおまかなデータを見ることができます。

主な流入元となる「Organic Search」、「Social」、「Direct」、「Referral」の割合や、それぞれの人数などを確認できますね。

流入元「Social」基本の見方

どのソーシャルメディアから流入があるのかを把握する方法です。

アナリティクス集客ソーシャル

①「Social」をクリックしましょう。

アナリティクス集客ソーシャル

②すると、上記画面に変わり、ソーシャルメディアごとのユーザー数などを確認することができます。

流入元「Direct」基本の見方

直接サイトに来る(URL、ブックマークなど)きっかけとなるページを把握することができます。

アナリティクス集客ダイレクト

①「Direct」をクリックしましょう。

アナリティクス集客ダイレクト

②上記画面になって、ユーザーが直接サイトに来るきっかけとなったページが分かります。

流入元「Organic Search」基本の見方

どの検索エンジンから流入があったのかを確認する方法になります。

アナリティクス集客オーガニック

①「Organic Search」をクリックしましょう。

アナリティクス集客自然検索

②上記のようになります。

ここでは、どんなキーワードでサイトに流入があったのかが分かりますが、Google検索の場合は表示がされません。

Googleの仕様で、「not provided」と表示されてしまうんですね。

参照元

上記のように「参照元」をクリックすると、どの検索エンジンから流入があったのかを調べることもできます。

アナリティクス参照元

検索流入はGoogle、Yahoo、Bingからであることが分かりますね。

流入元「Referral」基本の見方

「Referral」では、ソーシャル以外のサイトからの流入がどこからなのか、といった参照元の確認ができます。

アナリティクス集客REFERRAL

①「Referral」をクリックしましょう。

RFFERAL

②上記のように、どのサイトから来ているのか、どのメディアで紹介されているのかを確認できます。

⇧目次に戻る

使い方④:ページごとのPV数などの見方

次に、ページごとのデータを見ていきましょう。

タイトルごとのデータを確認

まずは、記事タイトルごとのデータを確認してみます。

アナリティクスページ

「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」に進む。

アナリティクスページ2

すると、上記のようにページごとのデータが表示されます。

ちなみに、ページ名のところがパーマリンクで設定したものになっています。

URLの状態なので、どのページなのかちょっと分かりづらいかもしれません。

なので、これからちょっと見やすくしてみましょう。

アナリティクスすべてのページ

「ページタイトル」をクリック。

アナリティクスページタイトル

すると、上記の画面のようになって、ページタイトル名とデータが表示されます。

PV数以外の並び順に変更する

データの並び順は、デフォルトでは「ページビュー数」の多い順に並んでいます。

これを変更してみましょう!

今回は、「平均ページ滞在時間」の多い順番で表示させてみたいと思います。

アナリティクスページ滞在時間

「平均ページ滞在時間」をクリックしましょう。

ページ滞在

すると、上記のように並び順が変わります。

平均ページ滞在時間の長い順に並んでいることが分かりますね。

他の指標であっても、同じようにやっていけばオッケーです。

⇧目次に戻る

使い方⑤:端末デバイスごとのデータの見方

次は、端末ごとのアクセス数や直帰率、平均セッション時間を見てみましょう。

モバイル・タブレット・PCごとのアクセス数などを確認

まずは、モバイル・タブレット・PCごとにどれだけのアクセスがあるのかを確認していきましょう。

アナリティクス-ユーザー

アナリティクスのトップ画面から「ユーザー」を選択します。

アナリティクス-モバイル

「モバイル」を選択します。

アナリティクス-モバイル概要

「概要」を選択します。

\タップして拡大できます/

ユーザー概要デバイスカテゴリ

すると、上記画面になります。

この画面を見ると、モバイル・タブレット・PCごとのデータが確認できますね。

当サイトの場合は、完全にモバイルが優勢か。

と気づくことができて、対策を行うべきだということが分かります。

デバイスごとのアクセス数などを確認

次は、デバイスごとのアクセス数を確認していきましょう。

ユーザー-デバイス

「ユーザー」→「モバイル」→「デバイス」をタップ。

モバイルデバイス

すると、上記のような画面になります。

デバイスごとのアクセス数などが一覧で確認できますね。

⇧目次に戻る

グーグルアナリティクスで目標を設定する方法

Googleアナリティクス「コンバージョン」で目標設定をする方法を解説します。

目標設定では、4種類の目標タイプを設定することができます。

目標のタイプ内容
到達ページあるページへ到達したことをコンバージョンとして計測
滞在時間サイトでの滞在時間をコンバージョンとして計測
ページビュー数ページビューの数をコンバージョンとして計測
イベントユーザーの特定の操作をコンバージョンとして計測

今回はユーザーの「滞在時間30分」というものを目標にしてみたいと思います。

これによって、30分以上滞在した人がどれだけいたのか計測できるようになります。

なお、滞在時間の他にも「到達ページ」、「ページビュー数」、「イベント(動画再生など)」といったものを目標に設定することもできます。

アナリティクスでコンバージョン(目標)を設定する方法

では、アナリティクスに目標を設定する方法を解説していきます。

アナリティクス目標設定

①「管理」をクリックしましょう。

アナリティクスコンバージョン設定

②上記画面になりますので、「目標」をクリックしましょう。

アナリティクス新しい目標

③「新しい目標」をクリックします。

アナリティクス目標カスタム

④「カスタム」にチェックを入れて、「続行」をクリック。

アナリティクス目標の説明

⑤「名前」に目標の内容が分かるようなものを入力。

⑥「タイプ」は、「滞在時間」にチェック。

⑦「続行」をクリック。

アナリティクス目標詳細

⑧「目標の詳細」では、時間を設定。

⑨今回は「30分」を目標にするので、30分と設定しましょう。

⑩「保存」をクリック!

アナリティクス目標リスト

上記のように「滞在時間30分」という目標が設定されました。

ここから計測が開始されて、どれだけ目標達成されたのかを確認することができるようになります。

⇧目次に戻る

グーグルアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法

Googleアナリティクスでより正確なデータを得るために「解析の対象から自分を除外する方法」をご紹介します。

アナリティクスの解析対象から「自分」を除外する方法

Googleアナリティクスの解析対象から「自分」を除外する方法はいくつかあります。

ここではIPアドレスを指定して自分を除外する方法をご紹介していきます。

IPアドレスとは、Internet Protcol Adressの略で、インターネット上の住所のようなもの。

IPアドレスは数字が並んでいるだけですが、それを分かりやすく文字列にしたものが「ドメイン」です。

たったの数分程度でできます。

アナリティクスで「自分」を除外する2ステップ

ではIPアドレスを指定して、Googleアナリティクスの解析対象から「自分」を除外する方法について解説していきます。

手順はたったの2ステップなので、サクッと進めちゃいましょう。

STEP
自分のIPアドレスを調べる

自分のIPアドレスを除外するには、まず自分のIPアドレスを調べなくてはなりません。

具体的には、下記のボタンを押すだけで、IPアドレスが表示されます。

IPアドレスが表示されたら、コピーをしておきましょう。

アナリティクス自分除外
STEP
アナリティクスでフィルターをかける

次は、Googleアナリティクスでのフィルター設定になります。

アナリティクス管理

①Googleアナリティクスの「管理」をクリック。

アナリティクスフィルタ

②「フィルタ」をクリック。

アナリティクスフィルタ追加

③「フィルタを追加」をクリック。

アナリティクス自分除外設定

④フィルタ情報を入力。

「フィルタ名」はなんでもOK。

「フィルタの種類」はカスタムを選択。

「フィルタフィールド」はIPアドレスを選択。

「フィルタパターン」は、調べたIPアドレスを入力。

⑤「保存」をクリック。

以上で完了です。

アナリティクスで「自分」が除外されているのか確認

これで設定はできたと思いますので、実際にアクセスして、アナリティクスを開いてみましょう。

そこで、リアルタイムの人数に反映されていなければ、成功です。

ヒナキラ

リアルタイムに反映されてたら、設定を見直し!

アナリティクスで「自分」を除外するときの注意点

注意点としては、普段使う全ての端末(PC、スマホなど)で登録しておくということですね。

ネットワーク接続機器によってIPアドレスは変わりますので、PC、スマホ、タブレットなど、自分のサイトにアクセスするものは全て登録しておきましょう。

なかには、電源が切れるとIPアドレスが変わるクセモノもいますので注意です。

⇧目次に戻る

アナリティクスのおすすめアプリ「アナリティクスPM」

アナリティクスPMは、トップブロガーの「マクリン」、「サンツォ」さんや、有名ブロガー「しかまる」さんなど、多くの方がおすすめするアプリ。

非常に手軽にデータを見ることができるので、時短になります。外にいるときには特にオススメ。

無料なので、ためしに使ってみて下さいね。

⇧目次に戻る

まとめ|グーグルアナリティクスの設定・導入・見方・使い方

今回は、Googleアナリティクスの設定、見方、使い方について解説しました。

これで、Googleアナリティクスでの解析を行うことができるかなと。

PV、滞在時間、離脱率、ユーザーの行動などといった指標を見て、サイトの改善を図っていきましょう。

では、今回は以上となります。

⇧目次に戻る

\ 充実の毎日を手に入れよう! /

※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

見たいところに飛べる目次