初心者向けに、WordPressブログテーマの選び方を解説します。
- WordPressブログテーマの選び方
- 初心者向けWordPressテーマおすすめ3選

この記事の監修者
ヒナキラ 編集長
30代凡人ブロガー。ブログ最高月20万円。複数サイト運営。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitter(@OneokrockHomme)フォロワー9,300人。ブログが大好き。

この記事の監修者
ヒナキラ 編集長
30代凡人ブロガー。ブログ最高月20万円。複数サイト運営。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitter(@OneokrockHomme)フォロワー9,300人。ブログが大好き。
初心者にとって、良いWordPressブログテーマを選ぶのは至難のワザです。
というよりも不可能に近いといえるでしょう。
なぜなら、結局「使ってみないと分からない」からです。
どんなに有名な方がおすすめしていても、知り合いがおすすめしていても、結局はその人の主観。
その人が何種類ものWordPressテーマを使って比較したならともかく、大抵は1~2種類しか使ったことはないはず。

1~2種類の使用経験しかない中でおすすめ!と言われても・・・。
と、このように思うでしょう。実際に、3種類、4種類と使わないと良さ・悪さは分かりません。
でも安心してください。
何を隠そう、僕はこれまで有料テーマを13種類使って比較してきました。そして、本当におすすめできるWordPressテーマがどれなのか、ハッキリと進言できます。
失敗しないWordPressテーマ選びをお手伝いしますので、是非じっくり見ていって下さいね。
≫ブログ初心者向けのWordPressテーマおすすめ比較ランキング
初心者向けWordPressブログテーマの選び方
では、WordPressブログテーマの選び方、12のポイントを解説していきます。
具体的には、下記になります。
- デザイン
- ユーザー数
- ブログ向け
- 使いやすさ
- トラブル対応
- Gutenberg対応
- 機能充実度
- アップデート頻度
- 複雑すぎるテーマにしない
- レスポンシブテーマ
- 日本語対応
- 実際に使った方のレビュー



それぞれ解説していきますね。
ポイント①:デザイン
WordPressブログテーマは「デザインテンプレート」とか「デザインテーマ」ともいわれるくらい、ブログのデザインを左右します。
つまり、WordPressブログテーマを選んだ段階でブログの見た目は決まってしまうといえるでしょう。
もちろん、「デザインなど関係ない」という方であれば重要度は下がります。
しかし、ブログデザインは髪型やファッションのようなもの。ファッションが好きな人にとっては、髪型や服装が気に入らないと「モチベーションは下がるし、外に出るのすら嫌」なものです。
ブログデザインも同じ。デザインを気にする人にとって「デザインが良いか」は、モチベーションに関わる大きなものだと言えるでしょう。



デザインは、最も重視すべき点の一つです。
ポイント②:ユーザー数
当然ですが、ユーザー数が多いWordPressブログテーマは、少ないテーマよりも人気です。
人気であるWordPressブログテーマについて、Twitter上でアンケートを取り、400名以上に回答していただいた結果、以下の通りとなりました。
圧倒的にSWELLとCocoonの人気が高いですね。その次にAFFINGERといったところです。この3つのWordPressテーマについては、あとから紹介します。
なお、ユーザー数が多いテーマのメリットは下記です。
- トラブル対応がしやすい
- 分からないことをググって解決できる
- 他の人のデザインを参考にできる
- サポート終了リスクが低い
逆に、マイナーなテーマだと・・・
- トラブル対応がしにくい
- ググっても情報が手に入らない
- 参考にできるサイトがない
- サポート終了リスクが高まる



ユーザー数も大きなポイントの一つです。
ポイント③:ブログ向け
ブログ向けのテーマであるかどうかも重要です。



ブログ向け?何それ分かりません。
と、思われるでしょう。
ブログ向けのWordPressテーマとは、ブログをしやすいように設計されたWordPressテーマ。もっというとブログしやすい機能が詰まったテーマのこと。
ブログ用のテーマでない場合は、マーカーすらコードを書く必要があるなど、ブログ初心者には非常に使いにくいです。
僕を含め、多くの方が挫折するでしょう・・・。



ブログ向けのWordPressテーマは、あとから紹介します。
ポイント④:使いやすさ
ブログ初心者にとって「使いやすいか」は非常に重要なポイントです。
使いにくければ挫折の原因になります。
ブログ開始1年で8割以上のブロガーが辞めることからも分かりますが、ブログ運営における最大のハードルは「モチベーション維持」「継続」です。
特にブログ初心者なら、モチベーション維持や継続を助けてくれる、使いやすいWordPressテーマをおすすめします。



使いやすいWordPressテーマについても、あとから紹介しますね。
ポイント⑤:トラブル対応
ググってもテーマに関する情報の少ないテーマは注意が必要です。
何かトラブルがあった場合に、迷宮入りする可能性があるので・・・。
ブログ初心者には、すべてが初めてのことです。
そこで、解決できないトラブルが発生したらどうでしょう?
諦めてしまう可能性すら、ありますよね。



マニュアルが充実していたり、ユーザーが多いこと、などを意識すると良いでしょう。
ポイント⑥:Gutenberg(ブロックエディター)対応
WordPressの旧エディターである「クラシックエディター」は、サポート終了予定となっています。
つまり、旧エディターはいずれ使えなくなるので、わざわざ使えなくなる方に慣れていくのはナンセンスかなと。
つまり、これからWordPressテーマを選ぶ場合、新エディターである「Gutenberg」に対応しているものを選ぶべきといえるでしょう。



ちなみに、僕がおすすめしているWordPressテーマはすべてGutenberg対応です。
ポイント⑦:機能充実度
WordPressテーマで使える機能が充実しているか、も重要です。
機能の例としては、下記のようなものです。
- 高速化機能
- 収益化機能
- デザイン機能
- SEO対策機能
- 装飾機能
- 効率化機能



といっても、中々比較しにくい部分ですよね。
でも大丈夫です。
これらを総合的に評価した上で、おすすめのWordPressテーマを紹介していきますので。
ポイント⑧:アップデート頻度
テーマの更新性(アップデート頻度)が高いことも、重要です。
アップデート頻度が高いということは、常に機能向上を続けているということになり、開発者の対応力の指標にもなります。
実際、更新性の高いテーマほど、「良い」ということが多いですからね。
数年前は最強といわれたテーマでも、今では「使いにくい」ということもザラにあることです。
成長するWordPressテーマと、成長の止まったWordPressテーマ、どちらが良いでしょうか?



買わせて終わりのテーマは最悪です。その後の対応力こそが本当に重要。
ポイント⑨:複雑すぎるテーマにしない
ムダに機能が多いだけのテーマを選ぶのはやめておいた方がいいです。
まず、複雑なテーマは初心者にとって使いにくく、挫折の原因になります。
また機能満載のテーマは魅力的かもしれませんが、サイトのパフォーマンスを低下させる可能性もあるので・・・。



「使わない」機能までたくさんあっても、ムダなだけです。
機能が多いというだけで選ぶのは危険ということです。
ポイント⑩:レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインとは、PCだけでなく、モバイルでも見やすい、使いやすいサイトであることを意味します。
モバイルと互換性があるテーマのことですね。
ただ、正直なところ有名どころのテーマはすべてレスポンシブデザインなので、あまり気にする必要はないですが。



古いテーマや、古い自作テーマなどではレスポンシブでないものもあります。
ポイント⑪:日本語対応
日本語対応のWordPressテーマを選ぶのも重要です。
とはいえ、普通は海外のWordPressテーマを選ぶことはないと思いますが。
やはり、日本語でないテーマでは、何かあった時に困ることが想定されますからね。



トラブルがあったときに四苦八苦するので、日本語テーマ推奨です。
ポイント⑫:実際に使用した方のレビュー
WordPressテーマの良さを調べるには、ユーザーの評価とレビューが重要な指標となります。
特に有料のWordPressテーマであれば、実際に使った方のレビューを参考にしましょう。
なかには、使ったことがないのにも関わらず「適当な評価をしている」記事もあり、注意が必要です。



なお、当サイトでは、人気有料テーマ13種類を実際に使って評価していますので安心してくださいね。
ブログ初心者向け!おすすめのWordPressテーマ3選
では、続いてはブログ初心者の方におすすめのWordPressテーマを3つ、ランキング形式で紹介します。
1位:SWELL


SWELLは、使いやすくてオシャレ、そして高機能なテーマです。



当サイトでも使用しています。
すでに素晴らしいテーマでありながら、アプデ頻度が高く常に進化を続けており、いま一番オススメのWordPressテーマと言えます。
デザイン、速さ、SEO、機能性、効率性、開発への熱意、どこをとっても最高峰。
迷ったらコレで間違いないでしょう。
\ 一番人気!ブログが楽しくなるWordPressテーマ /
2位:STORK19


STORK19は、何より11,000円(税込)という安い価格が魅力です。
人気のWordPressテーマの中では最安値。
また、とにかく初心者に使いやすいWordPressテーマで、ユーザーが使わない機能がてんこ盛りになる、ということを避けています。
また、ブロックエディターにも高いレベルで対応し、更新性も高く、デザインもオシャレなので、かなりオススメできるWordPressテーマです。
\ 安い!初心者にオススメなWordpressテーマ/
3位:SANGO


SANGOは、やはりポップでかわいいデザインが特徴的です。
また、SANGOは有料テーマの中でも表示速度の速いテーマでもあり、ブロックエディターへの対応度も高め。
アプデ頻度も高く、開発への熱意を感じられる良いテーマといえるでしょう。
\ ポップでかわいい!使いやすいWordPressテーマ /
そもそもWordPressテーマとは?


WordPressテーマとは、ブログのデザインや機能を決めるテンプレートファイルです。
デザインはもとより、使いやすさ、機能性、効率性など、様々な面において作用する、最も重要なツールといえるでしょう。
もっと言えば、ブログの成功を左右するものといっても過言ではありません。ブログで成功するためには、「継続」が重要。
ブログの継続こそが最大の壁となるブログ初心者なら、なおさらです。



使いにくいテーマでは、挫折に繋がってしまいます・・・。
WordPressのテーマの探し方は?
WordPressのテーマは実に8,000以上あるわけですが、自分に合ったWordPressテーマを選ぶには、どのように探したらいいのか分かりませんよね。
結論、テーマの探す方法は下記の2つの方法があります。
- WordPress管理画面から探す
- 検索エンジンで探す
- Twitterから探す
上記のとおりですが、「検索エンジンで探す」「Twitterから探す」のがおすすめです。
検索エンジンで「WordPressテーマ 比較」「WordPressテーマ ランキング」と検索してみたり、Twitterでテーマの話題や口コミを拾ってみる、などですね。



WordPress管理画面から探すのは、おすすめしません。
初心者には無料・有料テーマはどっちが良い?
無料テーマ、有料テーマ、どちらを選ぶべきかは難しい問題だと思います。
ですが、結論から言うとブログ初心者こそ有料テーマを選ぶべきです。
投資の神様ウォーレンバフェットは「長期的な視野を持とう」「自分のお金を投資しよう」「お金にばかり気を取られない」という成功法則を説いています。
やはり「投資」は必要なのです。「お金にばかり気を取られない」ように気を付けましょう。価格より価値に目を向けましょう。
事実、圧倒的に有料テーマの方がデザイン、使いやすさ、効率性においても優位性がありますから。
WordPressテーマ変更時の注意点5つ
最後に、WordPressテーマ変更時の注意点も見ておきましょう。
具体的には、下記の5つです。
- 子テーマのインストール・有効化
- 変更前はバックアップを
- 野良テーマは使わない
- インストール後はテーマ更新を
- テーマの変更はお早めに



それぞれ解説します。
①:子テーマのインストール
WordPressテーマには「親テーマ」と「子テーマ」があります。
WordPressでは基本的に「親テーマ」ではなく「子テーマ」を使用して編集をしていきます。
仮に「親テーマ」を使って設定やカスタマイズをしてしまうと、WordPressテーマの更新が入ったときに初期化されてしまうリスクが・・・。



「子テーマ」もインストールして、子テーマの方を「有効化」しておきましょう。
②:変更前は必ずバックアップ
WordPressテーマを変更する前には、ファイルのバックアップを取っておきましょう。
もしテーマ変更によって問題が起きた場合に、バックアップを取っておけば元の状態に戻せますからね。
バックアップするにはプラグイン(backWPupなど)を使って、手動バックアップしておくと良いです。



テーマ変更に限らず、大きな変更をする前にはバックアップしておきましょう。
③:野良テーマを使わない
WordPressテーマの中には、野良テーマと呼ばれる無料テーマがあります。
野良というだけあって、ネット上に転がっているような無料のWordPressテーマのことですね。
特に海外の無料テーマには安全性に問題があるものも多く、リスクがありますので注意です。



というより、絶対に使わない方が良いでしょう。
④:インストール後にテーマ更新
WordPressテーマをインストールしたあとは、テーマを最新の状態に更新しましょう。
古いバージョンのままだと、セキュリティ面でリスクがあります。
最新の状態であることを確認してから使うようにしましょう。
また、更新されていないと、画面が真っ白な状態になってしまうことも・・・。



更新すれば直りますが、焦ります。
⑤:テーマの変更はお早めに
WordPressテーマを変更すると、過去記事の装飾やデザインが崩れます。
つまり、記事数が多ければ多いほどテーマの移行は困難になるということ。
記事数が多くなってからテーマ変更をした場合、修正の手間も記事数に比例して大変に・・・。



早めにテーマ変更することをオススメします。
WordPressテーマに関するQ&A
- どのWordPressが一番おすすめですか?
結論からいうと、一番おすすめなのはSWELLです。
オシャレで使いやすいだけでなく、高機能で、進化し続ける素晴らしいテーマ。
2022年現在、ブログ用のWordPressテーマでは最強といって良いでしょう。
- 初心者でも安心して使えるWordPressテーマはどれですか?
初心者にも使いやすい、初心者に優しいWordPressテーマは、SWELLやSANGO、STORK19です。
難しいコードを知らずとも、直感的に記事を書いていけるので、初心者にもおすすめ。
- とにかく稼ぎやすいWordPressテーマはどれですか?
とにかく稼ぎやすいWordPressテーマは、AFFINGER6か、SWELLです。
理由として、クリック率計測機能や広告管理機能などといった収益機能に優れているためです。
- オシャレで高機能なWordPressテーマはどれですか?
これも、SWELLです。
本当に見た目も機能も使いやすさも、あらゆる面で素晴らしいテーマなので。
- 無料テーマのおすすめはどれですか?
無料のWordPressテーマでは、Cocoonがおすすめです。
有料テーマなみに高機能なテーマで、無料ならコレ一択かなと。
まとめ|失敗しないWordPressテーマの選び方
WordPressテーマ選びは重要ですが、お試し利用が出来ないため、正直使ってみないと分からないのが現実です。
一応、この記事では選び方を紹介してはいますが、使って判断できるものでもないので、なかなか判断が難しいでしょう。
でも、ここでおすすめしたWordPressテーマ「SWELL」「STORK19」「SANGO」の3つから選んでおけば間違いありません。
ブログ初心者にも使いやすく、デザインも良く、おすすめできるWordPressテーマですから。



特におすすめなのは、当サイトでも使っている「SWELL」ですけどね。
また、あわせてWordPressおすすめテーマ9選も見ていただければ、よりテーマ選びの参考になるのでオススメかと。
というわけで、今回は以上です。
≫WordPressテーマおすすめ比較ランキング【初心者向け】
時短に繋がる、超高機能Wordpressテーマ。


- とってもオシャレなサイトが誰でも作れる
- 構造化機能も充実!SEO対策をしやすい
- ダントツクラスの機能性
- 高速化のプロを顧問!ページスピードが速い
- 時短機能も充実!記事執筆を効率化できる
- ブロックエディター対応度ナンバーワン
- ブログ運営が楽しくなる
- 初心者でもカスタマイズしやすい
- 買い切り、複数サイトに使える
- アプデが頻繁で進化が止まらない
- 値段が安くない(17,600円)
- AMP非対応
- 個人開発
SWELLはオシャレで、非常に使いやすく、時短に繋がる生産性高いWordpressテーマ。
17,600円の価格も、抜群の機能性やSEO対策面、記事執筆効率化などを考慮すればむしろ安いです。
使ったら二度と手放せなくなるWordpressテーマ「SWELL」の感動を、あなたにも。
\オシャレで使いやすく機能性抜群のテーマ/
※今まで使った有料テーマの中で一番おすすめ
コメント