「ブログ記事のネタがない」を解決!原因から探し方まで解説します。

ブログネタに困るときってありますよね・・・。



僕も、初めの頃はブログネタの探し方が分からず悩みました。
ブログネタに関する悩みは、ブログ初心者の方はもちろん、上級者の方も初めに通ってきた道ではないでしょうか。
ですが、ネタ切れになってしまったからといって、立ち止まってしまっては前に進めません。
ブログの執筆が進まなければ、ブログに対するモチベーションも下がってしまうかもしれませんよね・・・。
というわけで、この記事ではブログネタが見つからないとお悩みのあなたの為に、探し方のコツなどを紹介していきますので、ぜひ最後まで見ていって下さいね。




この記事の執筆者
rina
20代、子あり主婦。ブログ歴1年の現役ライター。
ハンドメイドアクセサリー制作が得意。
ブログのネタがなくなる原因
まずは、ブログのネタが切れる原因を探して、対処法を見極めていきましょう。
- ブログのコンセプトが決まっていない
- インプットが足りない
- 読者の悩みを想像していない



ひとつずつ解説します。
①:ブログのコンセプトが決まっていない
ブログネタがなくなる原因のひとつめは「ブログのコンセプトが決まっていないこと」です。
ブログのコンセプトが決まっていないと、どういった記事を書いていけば良いかが分からず、ネタ切れ状態に陥りやすくなります。
また「誰に向けて書いているのか」、「どんな人に読んで欲しいのか」といったポイントも定まりません。
仮に「ブログ情報」をテーマに書くとしても、それだけでは範囲が広すぎて漠然としすぎています。なので、更に「どんな人向けなのか」を明確に決めていきましょう。
例えば「ブログ初心者向け」のブログ情報、「ブログ上級者向け」のブログ情報など、コンセプトによって書くべき記事の内容は変わります。



「誰に」「どんな」情報を書くかを決めておくと、ネタ探しもしやすくなります。



ブログのコンセプトや、扱うテーマが決まっていると、書くべき記事も見つけやすいですね。
②:単純にインプットが足りない
ブログネタがなくなる原因のふたつめは、ブログで扱うテーマ(ジャンル)に関する知識の量が足りていないことです。
例えば、育児ブログを書くのであれば、育児を知らない方はネタも浮かびづらくなります。
自分が持っている知識のみでブログを書いていくので、インプットが足りないと、当然ネタは尽きていきますよね。
そのため、ネタ切れを起こさないためには、あなたが扱うジャンルについてのインプットがとっても大切です。



本を読む、ネットで調べてみる、などインプットをしてみましょう。



僕の場合、心理学の記事を書くのに5冊ほどの心理学の本を読みました…!
③:読者の悩みを想像していない
ブログネタがなくなる原因の三つ目は「読者の悩み」を想像できていないことです。
例えば、ブログを始めたい方がどんな悩みを持つのかを想像してみると、「ブログ開設方法が分からない」「初期設定が分からない」など、悩みが見えてきます。
悩みが見えれば、おのずと書くべき記事も分かりますよね。
なので、実際にどんな悩みを持つのかを想像してみましょう。



Yahoo!知恵袋などで、お悩み相談を見るのもオススメです。



僕の場合は、読んでくれる読者の立場になって考えてみているよ。
ブログネタの探し方
ブログネタが切れないようにする為の、ブログネタの探し方を紹介していきます。
- 好きなことをネタにする
- Twitterでネタを探す
- ライバルからネタを盗む
- キーワードから探す
- 広告案件から探す
- サーチコンソールから探す



ひとつずつ見ていきましょう。
①:好きなこと、経験をブログネタにする
まずは、ブログネタに困ったら、好きなことや経験をネタにしてみましょう。
車、バイク、キャンプ、ガーデニング、カフェ巡り、実際に行った場所、食べた物、買った物、見た景色など。
趣味や好きなことを想像するとネタもたくさん浮かびますよね。



自分自身の経験や、好きなことをネタにしてみましょう。



好きなものなら、書くのが苦痛になりません。つまり、継続しやすいですよ。
②:Twitterでブログネタを探す
今や欠かせなくなったTwitterを使って探すのもオススメです。
流行のもの(トレンド)や、「いま」起こっていることなどが簡単に見られますよね。



Twitterの「おすすめ」や「トレンド」の欄からキーワードを探してみるのもおすすめです。



Twitterの情報は常に最新なので、トレンド記事を書いている方にはオススメですね。
また「この人の発信が気になる」「参考になる」と思った人をフォローして、こまめに情報をチェックしてみましょう。
そこから、新しいブログネタが浮かぶことも少なくないですよ。
③:ライバルからブログネタを盗む
完全に真似をするのはだめですが、他のブロガーのネタを参考にするのもオススメです。
ライバルブログの記事を見て、自分が書いていない内容であれば、それが一つのネタとなります。
また、ライバルがどんな記事を書いているのかはもちろん、「どんな人に向けて書いているのか」、「悩み解消のためにどう工夫しているのか」なども参考にして、自分のブログに活かしてみましょう。



パクりはダメですが、参考にはしちゃいましょう。



ライバルサイトのサイトマップを見て、書くべき記事を拾うのもオススメ。
④:キーワードからブログネタを探す
ネタ切れを起こさないためには、キーワードをストックしておくといいでしょう。
そのためにオススメのツールは「ラッコキーワード」という無料で使えるツールです。
キーワードを入れて検索すると、関連するサジェストキーワード(関連性のあるキーワード)がたくさん出てきます。



そこで出てきたキーワードを一覧表にしておくと、キーワード選定にとっても役立ちますよ。
さらに、ラッコキーワードで出てきたものを、キーワードプランナーにかけて、検索ボリュームを調べるというのもオススメです。



検索ボリュームのあるキーワードから探す。これが一番オススメです。
⑤:広告案件からブログネタを探す
ASPなどで広告案件を探しながら、ブログネタを探すのもオススメです。
ASPの「A8.net」では、各種サービス、食品、資格、美容、健康、旅行などたくさんのジャンルから広告を選ぶことができます。
例えば、良い広告案件を見つけたら、それに関するブログネタを考えるといったことができます。
案件と共にブログ記事を書けば、収益にも繋がりやすいので、一石二鳥。



広告案件から探せば、あとからアフィリエイトが出来ないジャンルだった・・・となることもありません。



この方法で探せば、収益性のないブログになってしまうことは避けられますね。
⑥:サーチコンソールからブログネタを探す


Googleサーチコンソールからブログネタを探す方法もあります。
ブログネタを見つける方法としては、上記の「検索パフォーマンス」画面を見てみます。
この中で、書いていないのに順位がついていたり、表示回数が多いものがあったりしたらチャンスです。
新たに、その内容をメインキーワードにした記事を書けば、より上位表示できますし、より表示回数も増えることでしょう。



思わぬ「お宝」キーワードが見つかるのがサーチコンソールです。



もし、狙ってなかったのに順位が付いているキーワードがあったら、そこを狙うのがチャンスとなるかもしれませんね。
ブログのネタ切れを解決する方法
ブログで書く記事のネタが切れてしまうと、ブログ運営が進みません。
というわけで、ここからはブログのネタが切れない為の方法をご紹介していきます。
- 検索キーワードをストックする
- ブログテーマに関する勉強をする
- アイディアをネタ帳にメモする



ひとつずつ見ていきましょう。
①:検索キーワードをストックする
先ほどの「ブログネタの探し方」で見つけたキーワードをストックしておくといいでしょう。
PCのメモ帳などに、キーワードをメモしておくのがオススメです。



キーワードをストックしておくと、脇道にそれることなくブログを書くことに集中できますよ。
準備していないと、思い付きで記事を書くことになって、管理が大変になったり、記事が被ったりというデメリットも出てきます。



僕は、書くべきキーワードをスプレッドシートにまとめています。
②:ブログテーマに関する勉強をする
ブログ運営をするにあたって、どんなテーマで行くのかが重要になります。
- 育児ブログ
- 資格サイト
- 転職サイト
- 英語ブログ
- 物販ブログ
などのように、どんなテーマ(ジャンル)でブログを書くのかを決めていきます。
テーマ(ジャンル)が決まれば、そこに関する勉強をして、記事ネタのストックを増やしていきましょう。



どんなブログにするのかを決めて、そこに関する勉強をしていきましょう。



僕は、本を読んだり、他のブログ、YouTube、Twitter情報などからもインプットしてます。
③:アイデアをネタ帳にメモする
日常の些細なことでもブログネタになり得るので、思いついたらメモしておきましょう。
日常で見つけた最新情報や、気になったこと、悩んだこと、これから伸びるもの、などのアイデアをメモしていくようにします。
自分の気づいたこと、手に入れた最新情報などが、読者の疑問や悩みの解決になることも少なくありません。



アイデアは忘れないうちに、ストックしておきましょう。



思い付いた良いアイデアを無くしてしまわないように、書き留めておきましょー。
それでもネタが思い浮かばないとき
それでもブログネタが浮かばないときは、どうしたらいいのでしょうか。
解決法は以下の通りになります。
- 過去記事を修正する
- Twitterでフォロワーを増やす
- インプットをする



それぞれ見ていきましょう。
①:過去記事を修正する
ブログネタが浮かばないのであれば、とりあえず過去記事を読み直して、修正してみましょう。
最初に記事を出したときとは状況が変わっていますし、何よりあなたのレベルも上がっています。
過去の記事を見ると恥ずかしくなるようなことも多いくらい。
気になる点は修正しつつ、さらに新しい情報を追加するなどして修正をかければ、検索順位も上がることが多いです。



やみくもに新しい記事を増やすより、リライトして検索順位の高い記事を増やす方が良い場合もあります。



検索順位20位が100記事あるより、3位以内が10記事ある方が、よっぽどアクセスも集まるでしょう。
②:Twitterでフォロワーを増やす
ブログネタが浮かばないときは、Twitterでフォロワーを増やしに行くのもオススメです。
理由は、Twitterのフォロワーさんも、ブログの読者になってくれたり、購入者になってくれたりすることが多いからです。
つまり、収益に直結しやすいということです。
気になる増やし方ですが、自分から積極的にリプライをしたり、リツイートしたり、こちらからフォローしてみましょう。
また、1日1回、2回でもいいので定期的に有益な情報をつぶやいてみます。
そうすると少しずつフォロワーも増えていき、ブログもTwitterも読者のために書くという習慣もついてきますよ。



少しずつでいいのでフォロワーを増やし、ブログとの相乗効果を生み出しましょう。



フォロワーさんは、読者にもなってくれます。大事にしましょうね。
③:読書などでインプットをする
インプットについては何度もお伝えしましたが、やはり重要です。
インプットがなければアウトプットはできませんからね。



インプットするためには、ネットもいいですが本を読むのがオススメです。
知っている分野もさらに深堀りして勉強できるので、新しいブログネタが思いつく可能性も高いんですよね。
ブログのネタが切れてしまった人は、読書から情報を増やすことでネタの蓄積を図りましょう。



YouTubeなんかも、楽にインプットできてオススメ~。
まとめ|ブログネタがないことの原因と対策について
ブログのネタがなくなる原因を明確にすると、何をしていけばいいか分かります。
また、その原因の対策をしていけば、ネタもだんだん思いついてくるはずです。
「ブログのネタがない」と悩んでいる方は、先ほど紹介したブログネタの探し方を実践してみてください。
ブログネタをストックして、あとは書いていくだけという状況を作り、より楽しくブログ運営をしていきましょう。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
また、来てくださいね~。




コメント