ブログを書くときに、「何文字書いたらいいんだろう・・・」と疑問に思ったことはありませんか?
また、「参考にしたいブログの文字数ってどれくらいあるんだろう?」と気になりますよね。
ブログ1記事に必要な文字数って?
今回はそんな疑問を解決していくための方法を説明していきます。
ブログ1記事に必要な文字数は「キーワード」による
結論から言うと、ブログ1記事に必要な文字数は決まっていません。
それは、上位表示されるのは文字数ではなく、記事の内容で判断されるからです。
次にどんな条件で上位表示されるのか、解説していきましょう。
文字数が多い方が上位率は高い
文字数が関係なく上位表示されるとはいっても、文字数が多いほうが上位率は高いです。
なぜなら、文字数が多いほうがさまざまな情報、読者の悩み解決のために書かれている記事だと認識されるからです。
上位表示されている記事は、「文字数を多く書く」ということを目標としているわけではないのです。
読者の悩み解決のために、いかに分かりやすく書くかということで結果的に文字数が多くなり、SEOに効果的な記事となります。
文字数が多くても上位になるとは限らない
文字数が多いと上位表示されやすい、と解説しましたが、文字数が多いからといって上位表示されるとは限りません。
キーワードや記事の内容によっても上位表示される可能性もあります。
例えば、「大阪 気温」や「野菜 メニュー」など単純であれば、簡潔な情報のほうが、読者にとって分かりやすいのでGoogleからも評価されやすいです。
このことからも、文字数を重視するのではなく、読者の悩みに沿って書いていくことでGoogleからも評価されやすいことが分かります。
文字数が少なくても上位をとれる
文字数が少なくても上位表示はされます。
- キーワードはしっかり入っているか?
- 検索意図に対する答えはしっかり入っているか?
この2点が重要となってきます。
文字数よりも大事なのは、設定したキーワードがしっかり入れられているかが大事です。
設定したキーワードがきちんと入っているか見直してみましょう。
1記事に必要な文字数の調べ方
文字数は関係ないとはいっても、1記事に必要な文字数も気になりますよね。
また、ライバルブロガーがどれぐらいの文字数で書いているのか?も調べたいはずです。
必要な文字数の調べ方も紹介していきます。
実際に検索して調べる
ライバルブロガーの記事をコピーして、wordに貼り付けて文字数を調べることができます。
ですが、コピー防止をしているブログもあるようなので、その場合はこちらの方法は使えませんが・・・。
またライバルの記事を見ると大体どのくらい書いているかは、分かりますよね。
見出しはどのくらいあるのか・・・も目安になります。
ライバルの記事もチェックしてみてください。
ツールを使って調べる
ライバルブロガーの文字数を調べるには、「ラッコツールズ」https:rakko.tools/3/というツールがおすすめです。
気になるブログのURLを入力すると、文字数と見出しを表示してくれます。
これでどのくらいの文字数で書かれているのか、どんな見出しで書かれているのか、がすぐ分かりますよね。
「文字数の目安が分からない」「どんな見出しを書けばいいか分からない」という方は、
ぜひ使ってみてください。
必要最低限な文字数の目安
必要最低限な文字数も気になるところですよね。
「この文字数以上は書こう!」という目安にもなります。
これから解説していきます。
最低限必要な目安は500文字
ブログを書くなら最低限500文字は書きましょう。
読者の知りたい答えや、理由、根拠などを書いていけば500文字は超えていくはずです。
上位表示に最低必要なのは800文字
先ほども書いたとおり、文字数が多ければ多いほど上位表示されるとは限りません。
ですが最低でも800文字は書くと良いとSEO協会の調査によって言われています。
検索結果に上位表示されるブログは、文字数が少なくても読者の悩みを解決できるブログになります。
ですが読者の悩みを解決するために、丁寧に書いていくとどうしても文字数が多くなっていきますよね。
なので、上位表示されるブログは結果的に文字数が多いことが多いです。
「文字数を多くしよう」という目標ではなく、読者の悩みを解決できる丁寧に書かれたブログを目指していきましょう。
難易度が高いものは3000文字
読者が検索エンジンを使うのは答えを知りたいためですよね。
さらに、人に集中力が続く時間は5~15分程度といわれています。
3000文字だとだいたい5分ほどで読めでしょう。
読者を飽きさせないためにも3000文字が最適だといえます。
また、3000字以内の記事は上表示されにくい傾向があります。
なぜなら読者の知りたい情報が詳しく載っていないことがあるからです。
文字数を減らして上位表示させる方法
では、文字数を減らして上位表示させることは可能なのか?
結論は可能です。
どうすれば文字数を減らして上位表示をさせるか解説していきます。
検索意図を絞る
たとえば、「ブログ」というキーワードを狙うと、ブログに関する情報を網羅するため、たくさんの情報を詰め込む必要があります。
なので文字数は必然的に多くなりますが、「ブログリード文 書き方 例」というキーワードだと、大体書くことも絞られてきますよね。
ですので結果的に文字数は少なくて済みます。
試験の範囲を絞るのと同じような感覚になります。
「1年生の数学」という範囲だと膨大な勉強が必要ですが、「1年生の数学の中の、方程式の部分」という範囲なら勉強も少なくて済みますよね。
キーワードを必ず入れる
上位表示を狙うなら、キーワードは必ず入れましょう。
ただ、たくさんキーワードを入れるのではなく、キーワードはしっかり絞っていきましょう。
例えば、この記事だと「ブログ」「文字数」ですよね。
キーワードが多すぎると、どのキーワードでも上位表示されないので注意です。
また、Googleはひとつのテーマに特化しているほうが好む傾向にあります。
テーマが増えすぎると、読者の悩みが解決できない、分かりづらいといった理由でテーマは絞ったほうがいいでしょう。
SEO対策のためにも、テーマははっきりさせておきましょう。
パーマリンクにもキーワードを
パーマリンクとは、記事のURLとなります。
記事の中にもキーワードをSEO的にたくさん入れますが、パーマリンクにもキーワードを入れた方がSEO評価につながります。
自動で作られたリンクだと分かりにくいですよね。
パーマリンクはできるだけ短くし、ページの内容と関連するキーワードを入れましょう。
またクローラーからも何の記事か分かりづらくなるのでSEO的に評価されにくくなることもあります。
パーマリンクにキーワードを入れることによって、クローラーがページの内容を認識しやすいように対策をしていきましょう。
まとめ
1記事に必要な文字数は決まっていないことが分かりましたよね。
また文字数が多くても上位表示がとれるとは限らず、文字数が少なくても上位表示はとれます。
またツールを使ってライバルのブログの文字数を調べて参考にしましょう。
大事なのは、キーワードがしっかり入っているか、検索意図に対する答えは入っているのかです。
また、文字数を気にするよりも読者目線になって記事を書くこと重要です。
コメント