ブログが続かない理由17コと、続けるコツを解説します!

ブログは継続が大事というけど、成果も出てないし、続けられる自信がないです。



こういった悩みを解決します。
ブログは継続こそが最大のハードルです。
でも、極端にいえば継続さえできれば稼げるようになります。
しかし、継続すれば稼げるようになるといっても、モチベーションを維持するのは大変なもの。
この記事を読めば、ブログが続かない理由を把握して、そこに対処することでブログの継続に繋げられるようになります。
まずは「続かない要因」という敵を知り、「続けるコツ」という武器を持って、ブログ運営という険しい山を乗り越えていきましょう。
稼ぎたい方向けのブログサービスはWordPress一択。開設方法については「WordPressブログの開設手順をやさしく解説」の記事からご覧ください。


この記事の監修者
ヒナキラ 編集長
30代凡人ブロガー。ブログ最高月20万円。複数サイト運営。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitter(@OneokrockHomme)フォロワー9,300人。ブログが大好き。


この記事の監修者
ヒナキラ 編集長
30代凡人ブロガー。ブログ最高月20万円。複数サイト運営。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitter(@OneokrockHomme)フォロワー9,300人。ブログが大好き。
ブログが続かない人の割合
まず大前提として、ブログは1年と続かない人がほとんどです。
ブログを始めたあと1年間続かない人は、なんと9割。
つまり「ブログが続かない」というのは、ほとんどのブロガーが直面する問題です。
あなたにも訪れるかもしれない「ブログが続かない」という問題について、この記事で原因と対策を知ることで解決していきましょう。



ブログを続けられる1割側に入りましょう。
ブログが続かない理由「17コ」
では、ブログが続かない理由を17コ紹介します。
- ブログが続かない理由「17コ」
- サイトの方向性が決まっていない
- 短期的な視点しかない
- そもそも書くことが嫌い
- ブログ仲間がいない
- デザインが気に入らない
- SEOの勉強をしていない
- ライティングの勉強をしていない
- 上位記事のリサーチをしていない
- 苦手なジャンルを選んでいる
- カンペキを求めすぎている
- 目標が高すぎる
- ルールを作りすぎている
- 違うことの興味がわく
- 自分に自信がない
- 周りと比較しすぎている
- 忙しすぎて時間がない
- ブログを教えてくれる存在がいない



それでは順番に見ていきましょう。
①:サイトの方向性が決まっていない
サイトの方向性が決まっていないと、「ブログが続かない」問題に直面しやすくなります。
具体的には、ブログのテーマやジャンルなどが定まっていないと、上位表示ができずに挫折する原因に。
あるテーマに沿った記事ではなく、バラバラなテーマで記事を量産すると、サイトとしての専門性が低くなり上位表示が難しくなります。
昨今、googleでは専門性や権威性が高いサイトを高く評価するようになっていて、重要なポイントの一つです。
また、テーマが定まっていると、書くべき記事も見えてきますが、そうでない場合は「次はどうしよう?」と迷子になりかねません。



サイトとしての方向性を決めるのは重要です。
②:短期的視点で考えている
短期的な視点でブログを始めるのも「ブログが続かない」問題に繋がり、危険です。
ブログは「すぐに」結果が出るものではなく「徐々に」稼げるようになるものです。
ブログは記事を書くほど稼げる可能性が高くなる反面、時間がかかるもの。
しばらくは辛抱でき、短期的な成果に一喜一憂せず継続できるかが重要です。
③:そもそも記事を書くことが嫌い
記事を書くことが嫌いな方は、そもそも向いていない可能性があります。



しかし、自分ではそう思っても、意外と適性がある場合も多いです。



現に僕がそうでした。
学生の頃、一番嫌な宿題は「読書感想文」で、文章を書くのは苦手でした。
しかし分からないものです。今では、むしろ文章を書くのが好きになっているのですから。
④:ブログ仲間がいない
ブログ仲間がいない、というのも「ブログが続かない」要因になります。
ブログ仲間がいないと、孤独に運営することになります。



ブログという共通の話ができるってとっても楽しいです。



楽しさを与えてくれる仲間は偉大です。
結論、楽しければ見返りがなくとも続くものです。
⑤:デザインが気に入らない
ブログの見た目が気に入らないと、モチベーションが下がります。



女性はお気に入りの服やアクセサリーなどを身につけるとすごく気分が上がりますよね。



僕は、美容室で髪を切ったり、好きな服を着ると一日のモチベが上がります。
それと同じで、ブログもお気に入りのデザインならブログを開くのも楽しくなります。
つまり、ブログの見た目も継続のポイントの一つといえるでしょう。


⑥:SEOの勉強をしていない
SEOの勉強をしないと、いつになっても上位表示ができません。
SEOとは、簡単にいうと検索上位に記事を表示させる対策のこと。
検索上位に表示されればたくさんの人に記事を見てもらえます。



アクセスが集まらないと、書いている意味を疑いたくなります。
逆にいえば、上位表示が増えると継続のモチベアップになるということです。


⑦:ライティングの勉強をしていない
ライティングの勉強も必要です。
具体的には読みやすい記事の書き方や、上位表示させるためのSEOライティングなど。
つまり、ただ文章を書けばいいわけではない。ということです。
慣れてきたらセールスライティングなども勉強するとなお稼ぎやすくなるのでオススメです。



僕はコピーライティング、セールスライティングを学んで収益性も高まりました。


ちなみに、ライティングにおすすめの本はこちら。


⑧:上位記事のリサーチをしていない
記事を書く前に、上位記事のリサーチをしていないと上位表示が難しくなります。
上位表示されている記事は、Googleが好む評価の高い記事ということなので、そこから学ぶことは大切です。



上位記事を参考にすることで、上位表示に近づけます。



ただしパクリは絶対にNG。これは絶対に、です。
パクると自業自得ですが、色々なトラブルに巻き込まれます。
大丈夫な範囲については、以下を参考にしてみてください。


⑨:苦手なジャンルを選んでいる
苦手なジャンルを選ぶと、リサーチをするのに時間がかかったり、モチベーションも上がりにくいです。
つまり、ブログ運営が苦痛になりかねません。
とりあえず、苦手だったり、嫌いな分野は避けておきましょう。
できれば好きなことや経験のある分野から選ぶのがオススメです。



ただ、案件がなければ稼げないので、ASPを見て案件があるものから選びたいですね。
⑩:カンペキを求めすぎている
カンペキを求めすぎると、うまくいかなかったときに辛くなります。
「カンペキにやらなくちゃ!」と力を入れすぎると疲れてしまうことにも。



特にブログ初心者のうちは、カンペキを求める必要はないですよ。



記事は後からいつでも修正できますしね。
つまり、少し心に「余白」が必要ということ。
デザインも余白が重要であるように。
⑪:目標が高すぎる
目標が高すぎると、なかなかそこに届かない自分を否定することにもつながります。
「1年間で50万円稼ぐ」などといった高すぎる目標を設定すると、実現できない自分に嫌気が刺すことも。



理想と現実のギャップに苦しむでしょう。
まずは「1ヶ月ブログを続ける」など小さな目標を設定するのがおすすめです。
小さな目標を繰り返し達成することで、モチベーションアップにも繋がりますから。
⑫:厳しいルールを設定している
毎朝2時に起きて4時間ブログを書く!などのように厳しいルールを課すというのは、あまりオススメしません。
というのも、それが達成できなかった時に辛くなるからです。
仕事をしていたり、家事や育児をしている方であれば、想定外のことに時間を取られることがあります。
ルールを設けるなら「週に1記事だけでも更新」など、少し余裕を持たせるルールにしましょう。



ブログは逃げないので、自分のにあったペースでやるのが一番です。
⑬:多くのことに手を出す
副業はさまざまで、ライター、楽天ROOM、Twitterアフィリエイト、YouTube、音声配信、せどり、投資、などマネタイズできるものはたくさんあります。
それら多くのものに手を出すと、結果的にモチベーションが下がる要因に。
多くのものに手を出して、どれも中途半端になって、どれも結果が出ないこともありえます。



時間は有限なので、手当り次第に広げすぎるのはオススメしないですね。
ただ、Twitter、インスタグラム、YouTubeはブログと相性が良いので、一概にはいえませんが。
色々やってどれも育たない、ということには注意しておきましょう。
⑭:自分に自信がない
自分に自信がない方は、何かの壁があると挫折しやすいです。
つまり、自信を高める必要があります。
いや、結果も出てないのに無理だよ。と思うでしょうが、大丈夫です。
ブログを継続することで、アクセスが増えたり、オシャレなデザインに出来たり、人それぞれ違いはありますが、きっと自信に繋がりますから。



僕自身、ブログで自信が高まりました。



小さな達成、成長に気づくことで自信が付いてきます。
ブログは、小さな達成の宝庫なので、継続するほど自信が高まっていくでしょう。
⑮:周りと比較しすぎている
SNSなどを通していろいろな情報を入手できる反面、周りと比較してしまいがち。
毎日記事を書いている人だったり、早いうちから稼いでいる人、たくさんのアクセスがある人と比べるのはNG。
目に付きますが、そんなすごい人はわずかです。
大方は、自分と同じ凡人ブロガー。



ブログをしている時点で、一般的には頑張っている人といえます。



人との比較でなく、過去の自分と比較して成長を実感していきましょう。
⑯:忙しすぎて時間がない
ブログ運営は忙しい方には向いていません。
どうしても時間の投下が必要だからです。
特に始めたばかりの人は、記事を書くにもリサーチをするにも時間がかかります。



時間が全くない方は、そもそも厳しいと言わざるを得ないです。
ブログは費用がかからない代わりに、「時間の投資が必要」なビジネスといえます。
⑰:ブログを教えてくれる存在がいない
自分の価値観、知識だけでは、なかなか上手く成長できません。
どんなに調べても分からないことや、上手くいかないことなどがあったとき、相談できる人がいれば安心ですね。



教えてくれる存在がいるコミュニティや、オンラインサロンに飛び込むのも手です。



僕は、ABCオンライン、マクサン、ヨッセンスクール、ブログラボなど、たくさんオンラインサロンに加入してみました。
そこで学んだことは、今も僕の中に生きています。


ブログを続けるコツ7つ
ここからはブログを続けるコツを7つ紹介します。
- ブログを続けるコツ7つ
- とにかく継続する
- 長い目で見る
- 使いやすいテーマを使う
- Twitterでブログ仲間を作る
- オンラインサロンかブログコミュニティに入る
- SEOの勉強をする
- 興味のあるジャンルで記事を書く



それでは見ていきましょう。
①:とにかく継続する
ここまでも再三言っていますが、とにかく継続こそがブログ運営を成功させる「最も重要なこと」といえます。
思うように記事更新できなくても、思うように稼げていなくても、いつか結果が出ると信じて続けることが大切。
続けていれば、記事を書くスピードも早くなるし、文章も文章も上手く書けるようになるし、上位表示も増え、収益も増えます。



「継続は力なり」ですよ!
②:長い目で見る
ブログはすぐに結果が出るものではないので、長い目で見ましょう。
一般的に、ブログはだいたい3ヶ月目くらいから収入が発生する人が多いです。
その後は、緩やかなカーブか、急なカーブかは人それぞれですが、右肩上がりに増えるでしょう。
(参照:ブログ収益化まで期間はどれくらいかかる?必要な時間・やるべきことを解説)



長く続けていれば、いつか成果が出るので安心してください。



僕の場合、3ヶ月までほば0円。1年くらいで月5万円、1年半くらいで月10万円稼げるようになっています。
つまり、3ヶ月程度は0で当たり前、だと考えておきましょう。
③:使いやすいテーマを使う
ブログ記事が書きやすいか、デザインが好みか、収益に繋げやすい機能が豊富であるか、というのはモチベーションに関わります。
そして、そこに大きく関与するのが「WordPressテーマ」です。
その中で、一番おすすめはSWELL。
使い方がわかりやすく、初心者でも簡単に記事作成できます。




④:Twitterでブログ仲間を作る
Twitterでブログ仲間を作りましょう。
Twitterで「#ブログ仲間と繋がりたい」「#ブログ仲間募集中」などで検索すると、仲間募集中のブロガーと交流できます。
ブログを始めたばかりの人や、既にブログで収入を得ている人まで実に様々。
ブログ仲間がいると情報交換ができたり励ましあったりできるので、楽しくブログを続けられますよ。
⑤:オンラインサロンかブログコミュニティに入る
ブログの相談や、勉強ができる場所に身を投じましょう。
アドバイスをもらえたりフィードバックを受けられたりするので、一人で悩むよりもずっと効率が上がります。



逆にいえば、自分の知識だけでは非効率ともいえます。
なるべく効率的にブログを伸ばすためにも、コミュニティやサロンへの加入を検討していきましょう。


⑥:SEOの勉強をする
アクセス、収益を増やすために、SEOを学びましょう。
ブログのアクセスが増やすには、SEO対策が必須です。
といっても、基本的なところを押さえれば上位表示は可能。
とりあえず、下記を読んでおいてください。





SEO対策を学び、上位表示していきましょう。
⑦:興味のあるジャンルで記事を書く
嫌い、苦手なジャンルでは、ブログ運営自体が辛くなるので、興味のあるジャンルを選びましょう。
例えば、子育て中の主婦なら、「子育て」、「家事に関すること」などは書きやすいでしょう。
また、経験や知識のあるジャンル、いわゆる得意ジャンルもオススメです。



既に詳しいジャンルなら、リサーチも楽です。



得意ジャンルがないなら、これから学びたいものがオススメですね。
まとめ|ブログが続かないと言う悩み、飛んでいけ!
ブログが続かない理由は人それぞれ。
ブログは稼げるまで時間がかかるものなので、すぐに諦めてしまうのはもったいないですよ。
ブログは自分に合ったペースとやり方で、継続することが大切です。
継続によって、いつか結果が付いてきますからね。



ブログを続けて、人生を楽しんでいきましょう!
それでは、また!
\ 充実の毎日を始めよう! /
※在宅で稼げて、月10万円も夢じゃない!
コメント