【Wordpressインストール後、はじめにやるべき初期設定を解説!】
こんにちは、ひなきらです。
WordPressを開設できたけど、
まず設定とか必要だよね・・・
う~ん、何をどう設定していいのか、わかんないなあ・・・
こういった悩みを解決しますね。
WordPressをインストールしたあとに、まずやるべき初期設定をご説明します。
「これだけはやっておくべき!」という重要な部分はしっかり押さえて、しかも、画像を使って分かりやすく!解説をしていきます。
記事を書いたり、デザインを変えたり、ということはそのあとになりますので、これを見ながら、サクッと初期設定をしていっちゃいましょう。
では、Wordpressの管理画面を開いていただいて、一緒に進めていきましょう。
「まだブログをはじめていない」という方は、下記の記事を参考にブログの開設をすることをおすすめします。WordPressブログ開設のやり方を、一つ一つのステップごとに画像を使って、とにかく分かりやすく解説しています。月額たった500円!しかも表示スピードも速い!という非常にオススメの方法です。

一般設定
まずは、「一般設定」から設定していきます。

まずは上記のように、「設定」⇒「一般」を選択しましょう。

①サイトタイトル
サイトのタイトルとして、検索結果にも表示されるものなので、大変重要なものです。
しっかり考えて決めるのがベストですが、あとからいつでも変更できるので、思いつかなければとりあえず適当に決めちゃっても大丈夫です。
②キャッチフレーズ
初期の状態だと、「Just another WordPress site」という文字が入っていますが、これを消しましょう。
ここは特に重要ではないので、そのまま空白にしておいてオッケーです。
③Wordpressアドレス【重要】
ご自分のWordpressアドレスを入力します。
「https://ドメイン名」という形になります。
「http」のあとに「s」を入れ忘れないようにしましょう。
ここは特に重要です。
「管理画面にログインできない!」となりますので、間違ったアドレスを設定しないようにここは良く確認してください。
④サイトアドレス
③のWordpressアドレスと同じものにしましょう。
⑤管理者メールアドレス
メールアドレスを設定します。
このメールアドレスにお問い合わせやコメントなどが送信されてきます。

①から⑤までの入力ができたら、そのほかの設定はそのままでオッケーです。
「変更を保存」をクリックしましょう。
ディスカッション設定
次は、ディスカッションの設定をします。主に通知などに関する設定です。

上記のように、「設定」⇒「ディスカッション」を選択しましょう。
コメント表示条件

「ディスカッション」を開くと、上記の画面になります。
基本的にそのままの設定でもオッケーです。
ただ、迷惑なコメントなどをできるだけ排除したい!という場合には、
「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れましょう。
アバター
次に、アバターの設定になります。

上記画面のように、「Gravatarロゴ」を選択しましょう。
Gravatarというサービス(無料)を使うと、顔写真や好きなイラスト画像などを表示させることができるようになります。
上記の設定が終わったら「変更を保存」をクリックしましょう。
パーマリンク設定【重要】
パーマリンクの設定をしていきます。
ここは重要ですので、しっかり設定しておきましょう。

では、「設定」⇒「パーマリンク設定」を選択しましょう。

パーマリンクというのは、上記のようにURLの一部を構成しているものです。
アクセスを増やすという部分でも(SEO的にも)重要な部分なので、下記のように設定しておきましょう。
パーマリンク設定画面

設定画面では、上記のように「投稿名」を選択しましょう。
テーマ【Cocoon】
テーマは、ブログの見た目を決めたり、使いやすさに関わってくる部分なので、重要です。
無料のものと、有料のものがありますが、はじめは無料のものでも十分です。
ここでは、無料テーマを使って、そのインストールの方法をお伝えします。
無料テーマ「Cocoon」
僕が初めに使っていた無料テーマ「Cocoon」は利用者も多く、SEOにも強いとあって、おすすめです。
まずは、Cocoonのサイトで、テーマをダウンロードしましょう。

上記の画面になったら、「ダウンロード」をクリックしましょう。
cocoonでは、テーマを2つダウンロードします。
「親テーマ」と「子テーマ」の2つです。
ここでは詳しい説明は省きますが、そういうものだと思っておきましょう。
親テーマのダウンロード
コクーンの親テーマのダウンロードをしていきます。

上記画面のように、「cocoonテーマをダウンロード」をクリックしましょう。
すると、自動でzipファイルがダウンロードされると思います。
子テーマのダウンロード

上記画面のように、「cocoon子テーマをダウンロード」をクリックしましょう。
これで、「親テーマ」と「子テーマ」のダウンロードができましたので、Wordpressの管理画面に戻りましょう。
Cocoonのインストール

上記のように、「外観」⇒「テーマ」を選択しましょう。

次に、上記のように「新規追加」をクリックします。

上記のように「テーマのアップロード」をクリックします。

上記のように、
①「ファイルを選択」をクリックして、親テーマのzipファイルを選択します。
②選択できたら、「今すぐインストール」をクリックします。
これで、親テーマをダウンロードができました。
※親テーマのインストールがうまくいかないときは、cocoonのサイトに戻って、下記をダウンロードしてみましょう。

親テーマがインストールできたら、子テーマについても同じようにインストールしましょう。

子テーマのインストールができたら、上記のように子テーマの「有効化」をクリックしましょう。

上記のように、子テーマ「Cocoon Child」が有効になっていればオッケーです。
Cocoonの更新
次に、インストールしたテーマを更新して、最新にします。

これで、Cocoonの最新バージョンが使用可能になりました。
今回は「Cocoon」の導入方法を説明しましたが、もし「Cocoon」以外のテーマが使いたい場合であっても、同様のやり方をすればオッケーです。
以上、ここまでが、WordPressのインストール後に最低限やっておきたい初期設定になります。
これで、記事投稿の準備はできましたので、自由に書き始めちゃってオッケーです。
ここでは無料テーマをご紹介していますが、ブログを長く続けるつもりがある!という方には、無料のテーマよりも、圧倒的に有料テーマの方がオススメです。
ブログを伸ばしていくうえで、テーマの選択というのは非常に重要なポイントになります。
下記の記事では、ブロガーに大人気のテーマ、特徴の比較、そしておすすめのテーマをご紹介しています。
こちらもご覧いただくことをオススメします。
おわりに
お疲れさまでした。
今回は、Wordpressのインストール後に最低限やっておきたい初期設定について解説しました。
一応、これで最低限の初期設定はできましたし、記事を書き始めることもできます。
しかし、まだまだ使いにくい部分があったり、今後の収益化を見据えると、やっておいたほうが良い設定などもあります。
特にやっておいた方が良いのが、下記ですね。
プラグインの追加(機能の追加)
テーマの設定(Cocoon)
プライバシーポリシーの設置
上記の内容については、下記の記事を参考にしましょう。
プラグインの追加(機能の追加)
WordPressプラグインおすすめ!最低限入れるべき6大スター【超初心者向け】
テーマの設定(Cocoon)
WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」の最低限やっておきたい初期設定
プライバシーポリシーの設置
これらの設定さえできれば、あとは記事作成に集中していくことができますので、できれば早めに設定をしてしまうことをおすすめします。
では、ここまででWordpressの初期設定についての解説をおわります。お読みいただき、ありがとうございました。
[…] 下記の記事では、WordPressの初期設定の解説(画像を使って)をしていますので、ついでに初期設定まで完了させておくと、あとで楽ですよ~。 […]
[…] 下記の記事では、WordPressの初期設定の解説(画像を使って)をしていますので、ついでに初期設定まで完了させておくと、あとで楽ですよ~。 […]