WordPressテーマ「SWELL」のボックスメニューを使って、オシャレなメニューを作る方法を解説します!
-1.jpg)
SWELLボックスメニューブロックの使い方を教えて下さい。



了解しました。サクッと作っちゃいましょう。
この記事では、無音の動画で解説していきます。
これを見れば、SWELLボックスメニューが3分で使えるようになりますよ。
▼WordPressテーマ「SWELL」の口コミ評判・レビュー▼
あわせて読みたい



【257名の口コミ評判を調査】SWELLレビュー・評判まとめ
いまダントツで一番人気のテーマ。
圧倒的なほどの使いやすさとオシャレさ、驚異的なスピードを誇り、ブログの価値を一段階引き上げてくれる。
そんなWordpressテーマ「SWELL」の評判やデメリットなどをまとめたレビュー記事です。
あわせて読みたい



SWELL初心者向けの使い方マニュアル【完全版】
SWELLの使い方を、SWELL初心者向けに、公式サイトのマニュアルよりも詳しく解説。
SWELLの導入から、プラグイン、ブロックエディター、専用ブロックまで網羅しています。
タップできる目次
SWELLボックスメニューを無音動画で見てみよう
まずは、動画でSWELLボックスメニューを作るところを見ていきましょう。



百聞は一見にしかずです。
SWELLボックスメニューをサイドバーに配置する方法
では、具体的にどのように作るのか、無音動画で解説していきますね。
STEP
「ブログパーツ」→「新規追加」をクリック
STEP
分かりやすいタイトルを付ける
STEP
「+」をクリック
STEP
「ボックスメニュー」をクリック
STEP
スタイルを選ぶ
STEP
各種設定を行う
STEP
各ボックスにアイコンを設置
STEP
テキストを入力
STEP
アイコンとテキストのカラー設定
STEP
リンク先のURLを設定
STEP
「公開」をクリック
STEP
ブログパーツのIDをコピー
STEP
「外観」→「ウィジェット」をクリック
STEP
「テキスト」を共通サイドバーに追加
STEP
ブログパーツのIDを貼り付け
STEP
設置完了


SWELLのボックスメニューを使ってオシャレにカスタマイズを!
今回は、SWELLボックスメニューブロックの使い方を解説しました。
サイドバーにボックスメニューを配置すると、それだけでオシャレな雰囲気になりますね。
ぜひ、これを見ながらサクッと作っちゃいましょう!
では、今回は以上となります。
またね~っ!
あわせて読みたい



SWELL初心者向けの使い方マニュアル【完全版】
SWELLの使い方を、SWELL初心者向けに、公式サイトのマニュアルよりも詳しく解説。
SWELLの導入から、プラグイン、ブロックエディター、専用ブロックまで網羅しています。
コメント