> 【国内最高】人気№1のブログテーマ「SWELL」をガチレビュー!
PR

SWELLブログパーツブロックの使い方

SWELLブログパーツブロックの使い方を解説!

\ 書きやすい!初心者でもデザイン性抜群のサイトに /

※いま一番オススメのWordPressテーマ

ブログパーツって何?良く分かりません・・・。

ヒナキラ

こういった疑問を解決します。

SWELLのブログパーツは、記事作成において時短になる「スタンプ」のようなものです。

使いまわしたい内容(文章や装飾、画像などの組み合わせ)をブログパーツとして登録しておくことで、いつでも呼び出しが可能になります。

といっても分かりにくいと思うので、実際に見ていきましょう。

ちなみに、下記もブログパーツに登録してあるものです。ためしにクリックしてみてください。ブログパーツであっても、ちゃんと広告リンクも使えます。

ヒナキラ

良く使う広告リンクはブログパーツで作っておくと良きです。

見たいところに飛べる目次

SWELLのブログパーツとは?

SWELLのブログパーツとは、ブログ記事作成を超効率化できる機能です。

ひとことで言えば、スタンプのようなもの。

ブログパーツとして登録しておいたコンテンツを、ペタペタ簡単に使いまわすことができます。

SWELLブログパーツが便利

上記のようなイメージですね。

一度ブログパーツに登録したものは、いつでも簡単に貼り付けられます。

SWELLのブログパーツ使用例

SWELLブログパーツの使い方は実に様々ですが、3パターン紹介します。

SWELLブログパーツの使用例3つ
  1. CTAで使用
  2. 自己紹介文に使用
  3. サイドバーに使用
  4. 著者ページに使用

①:CTA用で使用

例えば、SWELLのブログパーツを使えば、下記のようなCTAエリア用の内容も一発で呼び出せます。

当サイト使用テーマ。最高です。

WordPressテーマ「SWELL」の特徴
総合評価
( 5 )
メリット
  • とってもオシャレなサイトが誰でも作れる
  • 高速化に強くてスピードが爆速になる
  • 時短になって効率化=生産性があがる
  • 初心者でもカスタマイズしやすい
  • 買い切り、複数サイトに使える
  • アプデが多くて進化がスゴイ
  • SEO関係の機能もバッチリ
デメリット
  • 価格が高い
  • 個人開発の不安がある
  • 人気すぎてデザインが被る

\ 時短になって生産性が爆上がりするテーマ /

※おしゃれで書きやすくてブログが楽しくなる

このようなコンテンツを毎回作るのは大変ですが、ブログパーツとして登録しておくと、簡単に呼び出せて非常に便利です。

②:記事内の自己紹介に使用

他にもいろんな使い方ができて、下記のように記事の監修者とか、編集者、執筆者といったプロフィールも作っておけます。

一度ブログパーツで作ると、複数の記事で簡単に呼び出せるので本当に便利です。

Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。Twitterフォロワー13,000人。ブログとSNSとSEOが大好き。自称テーマおたく。SWELLに関するYouTubeもやってるよ。

Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。Twitterフォロワー13,000人。ブログとSNSとSEOが大好き。自称テーマおたく。SWELLに関するYouTubeもやってるよ。

仮に、上記のようなものを新記事作成ごとに毎回作り続けるとなると、面倒ですからね。

同じような内容を使う予定があるのであれば、ブログパーツとして登録しておくことをオススメします。

③:サイドバーに使用

また、下記のようにウィジェットにブログパーツを呼び出すこともできます。

標準のウィジェットだけでは対応できないときなどに、結構便利です。

サイドバーに使用

④:著者ページに使用

ブログパーツは、著者ページに使用するのもオススメです。

著者ページにブログパーツを設定できる

上記のように、ユーザー設定でブログパーツを選ぶと・・・。

著者ページをコンテンツ化できる

このように、著者ページをコンテンツ化することができます。

ヒナキラ

著者ページを充実させることで、SEO対策としても一役買いますよ。

SWELLブログパーツの使い方

では、SWELLブログパーツの使い方を解説していきますね。

今回は、投稿記事にブログパーツを呼び出す方法と、サイドバーにブログパーツを呼び出す方法について解説します。

①:投稿記事にブログパーツを呼び出す方法

STEP
WordPress管理画面より「ブログパーツ」をタップ
WordPress管理画面より「ブログパーツ」をタップ
STEP
「新規追加」をタップ
「新規追加」をタップ
STEP
ブログパーツとして登録しておきたいものを入力
ブログパーツとして登録しておきたいものを入力
STEP
「公開」をタップして登録完了
「公開」をタップして登録完了
STEP
投稿記事画面より「ブロック追加」ボタンをタップ
投稿記事画面より「ブロック追加」ボタンをタップ
STEP
「ブログパーツ」ブロックをタップ
「ブログパーツ」ブロックをタップ
STEP
使いたいブログパーツを選択する
使いたいブログパーツを選択する
STEP
ブログパーツ呼び出しが完了
ブログパーツ呼び出しが完了

②:ウィジェットにブログパーツを呼び出す方法

続いて、ウィジェットにブログパーツを呼び出す方法も解説していきます。

STEP
WordPress管理画面より「ブログパーツ」をタップ
WordPress管理画面より「ブログパーツ」をタップ
STEP
「新規追加」をタップ
「新規追加」をタップ
STEP
サイドバーに表示させたいものを入力
サイドバーに表示させたいものを入力
STEP
サイドバーに使いたいブログパーツのショートコードをメモる
サイドバーに使いたいブログパーツのショートコードをメモる
STEP
「ウィジェット」をタップ
「ウィジェット」をタップ
STEP
「テキスト」か「カスタムHTML」をタップ
「テキスト」か「カスタムHTML」をタップ
STEP
「共通サイドバー」をタップ
「共通サイドバー」をタップ
STEP
ブログパーツのショートコードを入力して登録完了
ブログパーツのショートコードを入力して登録完了

SWELLのブログパーツを使用している記事も分かります。

ブログパーツを作って、いろんな記事に使っていると、どのブログパーツがどこに使っているのか分からなくなることがあります。

でも、SWELLなら下記のように使用している記事IDが表示されるので、使用している記事を特定可能です。

使っている記事IDを確認できる

「この記事の監修者」というブログパーツが、たくさん使われていることが分かりますね。

ちなみに、下記のものです。

Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。Twitterフォロワー13,000人。ブログとSNSとSEOが大好き。自称テーマおたく。SWELLに関するYouTubeもやってるよ。

Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。Twitterフォロワー13,000人。ブログとSNSとSEOが大好き。自称テーマおたく。SWELLに関するYouTubeもやってるよ。

こういった著者の紹介は良く使うので、ブログパーツに登録しておくと便利ですよ。

2022年、ブログパーツの編集がしやすくなりました。

ブログパーツ編集

2022年、更にブログパーツの使い勝手が良くなりました。

これまでは、WordPressの管理画面からブログパーツを開いて編集する必要がありましたが、今では記事の編集画面から直接ブログパーツ編集画面にアクセスできるように。

要するに、時短になるということです。

やはり、生産性の高いテーマですね、SWELLは。

ちなみにSWELLブログパーツと再利用ブロックの違いは・・・

SWELLのブログパーツと似た機能に「再利用ブロック」というものがあります。

これは、WordPressに備わっている機能ですね。

ではこの2つ、何が違うのかというと、簡単にいえば使える場所の範囲が違います。

ブログパーツと再利用ブロックの違い

SWELLブログパーツは記事だけでなく、カテゴリーページ、タグページ、メインビジュアル、サイドバー、フッターなどのあらゆる場所で使えるのに対し、再利用ブロックは基本的に記事のみです。

ヒナキラ

つまり、SWELLブログパーツの方が、再利用ブロックよりも優れています。

まとめ|SWELLブログパーツブロックの使い方

SWELLブログパーツを使えば、かなりの時短になります。

効率的なブログ運営ができるようになるので、絶対に使ってほしい機能の一つ。

ぜひ、使っていってくださいね。

SWELL公式サイト

当サイト使用テーマ。最高です。

WordPressテーマ「SWELL」の特徴
総合評価
( 5 )
メリット
  • とってもオシャレなサイトが誰でも作れる
  • 高速化に強くてスピードが爆速になる
  • 時短になって効率化=生産性があがる
  • 初心者でもカスタマイズしやすい
  • 買い切り、複数サイトに使える
  • アプデが多くて進化がスゴイ
  • SEO関係の機能もバッチリ
デメリット
  • 価格が高い
  • 個人開発の不安がある
  • 人気すぎてデザインが被る

\ 時短になって生産性が爆上がりするテーマ /

※おしゃれで書きやすくてブログが楽しくなる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

見たいところに飛べる目次