ブログは匿名でやるべきか、それとも実名でやるべきか、ついて解説していきます。
- 僕がブログで匿名にしている理由
- ブログは匿名か実名かの結論
- 匿名でブログを書くメリットデメリット
- 実名でブログを書くメリットデメリット
ブログは実名でも匿名でもどちらでも運営することができます。
でも、実はどちらを選ぶかで、小さくない影響があるんですよね。
特に実名を選んだ場合には、メリットもありますがデメリットも大きくなります。
ということで、今回はブログは匿名か実名か、どちらが良いのかを判断できるようにしてみました。
どうしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
僕がブログで匿名にしている理由
僕は「ヒナキラ」という名前を使用しています。
つまり、ブログで使う名前は匿名です。
僕が匿名にしている理由は、下記です。
- 身バレしたくないから
- 副業を良しとしない会社だから
例えば僕の本名で検索したとき、ブログをやっているのが分かってしまいます。
実際、ヒナキラで検索すると、僕のブログがヒットしますしね。

また、勤めている会社は副業禁止とまでは言っていないものの、副業を良しとしていないのは言動から明白です。
もしバレてしまった場合には、咎められることになるでしょう。
なので、僕は匿名でブログをしています。
ブログは匿名か実名かの結論

結論から言うと、ブログで匿名いするのか、または実名にするのかは、あなた次第です。
実名にできるなら実名にすればいいし、何らかの理由で名前を隠したい場合には匿名にすると良いでしょう。
あとから変更することもできますしね。
なので、迷った場合には匿名で始めておけばOKかなと思います。
匿名でブログを書くメリット

もっと検討して決めたい!という方の為に、匿名でブログを書くメリットについても見ておきましょう。
①:キャラクターを作れる
ブログで匿名にするメリットの一つとして、あなた自身とは違ったキャラクターを作れるといったものがあります。
たとえば、あなたが、あなたが扱うジャンルの初心者であっても、そのジャンルのプロのように振舞えます。
また、仮に現実世界では、あまり人と話すのが苦手だったり、静かな方であっても、そうではないキャラクターを作って演じることもできるでしょう。
僕も、ぶっちゃけTwitterでは演じている部分もあります。
かなり元気なキャラクターを。
でも、正直自分でも分からなくなるんですよね、どっちが本当の自分なのか。
演じているようで、実は本当の自分なのかもしれません。
おっと、話が過ぎましたね。
②:身バレする可能性が低い
匿名でブログを書くことで、身バレや身元がバレる可能性は低くなります。
これが一番のメリットでしょう。
僕もこれが最大のメリットだと思っています。
絶対にバレたくはないので。仕事場や、お客さんには。
死守ーーーーー!!!
③:副業禁止でもできる
匿名なら、副業禁止の会社に勤めていたとしてもブログができます。
なので、「ウチの会社副業OKなのか分からないんだよな~」という方は匿名がおすすめです。
あ、ちょっと大事なこといいます。
実は匿名にしていてもバレることがあるんですよ。
住民税が引かれてしまうことで、ね。
匿名でブログを書くデメリット

じゃあ匿名でいいじゃん。となるかと思います。
では、匿名でブログを書くデメリットはないのか、というと実はあります。
①:信頼性の低下
読者は、素性を明らかにしている個人を信用する傾向が強いため、実名に比べると信頼性が低下します。
そしてそれは、Googleからの評価にも影響しかねません。
Googleも、何者かが分かる運営者が書いたコンテンツを高く評価するといわれているので、SEOに影響します。
読者が信頼するものは、Googleも信頼するといった具合です。
②:ビジネスの拡大に支障が出る
例えば、ブログで成功して、現実社会でもその知名度を利用してビジネスをするとしましょう。
その場合、匿名だと支障が出る場合もあります。
「はじめまして、ヒナキラです」と言わなければなりませんからね。
名刺もヒナキラですかね。
もしくは注意書きで本名を載せるとかでしょうか。
いずれにしても、ネット上ではないビジネスをする時に面倒にはなるかなと。
③:オフでの名前の呼び合いが・・・
仮にブログ仲間とオフ会をするとしましょう。
実際に会ってみるまでは良いかなと。
でも、名前を呼び合うときに支障が・・・。

こんな感じですかね。
実名でブログを書くメリット

次に実名でブログを書くメリットも解説しておきます。
①:信頼性が高まる
実名にすることで、誰だか分からない方が書いているものよりも、コンテンツに対する信頼性が高まります。
なので、場合によっては収益にも影響するといえるでしょう。
基本的に、人は信頼する人からの情報を信じます。
信頼する人がおすすめするものは、購買行動にも繋がりやすくなる、ということも十分考えられますよね。
例えばTwitterからの読者と、Googleから来た読者のどちらが成約率が高いのかというと、Twitterからの読者だと考えられます。
理由は、すでにあなたの存在を知っていて、ある程度の信頼があると想定されるからです。
実際、僕もTwitterの信用度の高まりに比例して、その効果を感じていますし、ね。
②:ビジネスの幅を広げやすい
実名でブログを運営していると、現実社会でもビジネスでも役立ちます。
あなたがブログやSNS等で築いた知名度がそのまま活用できるので。
例えばヒトデさんという方はブログで有名な方ですが、本名で名乗られたら誰だか分かりませんし、信用もされません。
なので、本名だけではビジネス展開がしにくい可能性があります。(もちろんヒトデさんほどの方ならそれでもイケるのでしょうが)
僕の場合でいうと「私、ヒナキラと申します。あ、本名は〇〇〇〇です」といったような無用なやり取りが必要になりますが、実名なら不要です。
③:Googleの評判が高まる可能性がある
Googleの評価(SEO評価)も高まりやすくなるでしょう。
理由は、やはりGoogleは信頼性や信用を評価する傾向にあるからです。
実名でのブログ投稿により、SEOの面で競合よりも少しだけ優位に立てる可能性があります。
実名でブログを書くデメリット

実名でブログを書くデメリットも紹介します。
①:キャラクター設定ができない
実名でブログを書くと、キャラクター設定がしにくくなります。
なぜなら、ネットと現実がリンクしてしまうからです。
現実でのあなたのイメージとネット上のイメージが正反対になると、不信感を生んでしまうおそれもあります。
そういう意味で、現実の人間性にあわせたキャラクターにせざるを得ず、また批判的なコメントなどもしにくくなってしまうでしょう。
②:現実に影響する
実名で活動をすると、現実にも影響します。
もちろん良い影響もたくさんあるでしょう。
しかし、悪い影響がないとも言い切れません。
変な手紙がポストに投函されたり、誹謗中傷されることも可能性として排除できないわけで・・・。
特に家族がいる場合には慎重に考える必要があるでしょう。
まとめ|迷ったらブログは匿名でやっておこう
匿名でブログをするのも、実名でブログをするのも自由です。
ただ、双方にどんなメリットやデメリットがあるのかを考慮した上で判断すべきでしょう。
特に子供がいる方は注意です。
何があるかは正直分からないので。
なので、迷ったらまずは匿名にしておく方が良いかもしれませんね。
\ 充実の毎日を手に入れよう! /
※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!

コメント