ブログ開設後、まず設定しておきたい必須プラグインを4つ紹介しつつ、その設定方法もあわせて解説していきます。
プラグイン、設定していますか?
ブログを始めたけれど、プラグインはまだ・・・。という方は、この機会に入れていきましょう。
特に大事なものに厳選して紹介しているので、必見ですよ。
やっていないものがあるなら・・・。
ここで設定していくのだぁ~!

ブログ開設後にいれたい必須プラグイン4つ
今回紹介する、ブログを始めたらいれておきたい必須プラグインは、以下の4つです。

ぶっちゃけ、どれも必須。
では、設定方法を見ていきましょう。
①お問い合わせプラグイン:Contact Foam 7


まずは、ブログにお問い合わせページを設置していきましょう。
紹介するのは、Contact Foam 7という、定番のプラグインです。



設定もカンタンなので、ぜひ設定してみてくださいね。


まず「プラグイン」→「新規追加」をクリックしましょう。


次に「Contact Foam 7」と入力します。
すると、上記のようにプラグインが表示されるので、「今すぐインストール」をクリック。
そのあと表示される「有効化」もクリックしてくださいね。


次に、WordPressの管理画面に戻って「プラグイン」→「設定」をクリックします。


編集画面になるので、タイトルを「お問い合わせ」にして、内容部分はお好みで編集しましょう。


編集できたら、上記のようにコードをコピーしてください。


WordPress管理画面に戻ったら、「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。


固定ページの編集画面になったら、上記のとおりに設定してください。
①タイトルを「お問い合わせ」に
②カスタムHTMLを呼び出し
③コードを貼り付け


続いて「外観」→「メニュー」をクリック。


「固定ページ」を開くと、さきほど作った「お問い合わせ」があるので、チェックを入れて「メニューに追加」をクリックすると、設定は完了です。


↓


②バックアッププラグイン:BackWPup


バックアッププラグインも、必須です。



僕はかつて、ミスってブログのデータを消してしまったことがあります。
そんなとき、バックアップがあれば復元可能。なければ・・・。
今回紹介するのは、BackWPupというプラグイン。大事なので、ぜひ設定しておいてくださいね。


まず、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。


続いて、プラグインの検索窓に「BackWPup」と入力して、「今すぐインストール」をクリック。
「有効化」も忘れずに。


インストールできたら、「BackWPup」→「新規ジョブを追加」をクリック。


上記の画面になるので、「このジョブの名前」に分かりやすい名前を入れておきましょう。


続いて、下にスクロールして「アーカイブ形式」を「Tar GZip」にします。
また「バックアップファイルの保存方法」は「フォルダーへバックアップ」にチェックを入れておきましょう。
次に「スケジュール」タブに移動して、下記のとおり設定します。


「ジョブの開始方法」は「WordPress の cron」を選びましょう。


「スケジューラーの設定」は、デフォルトの時間から変更しておきましょう。
理由は、そのまま3:00に設定している方が多く、過密になりやすいからです。(エラーの可能性)
「宛先:フォルダー」タブをクリックして、バックアップを格納するフォルダー名を見ておきましょう。


上記がフォルダー名になるので、こんな感じなんだな、くらいに確認しておいてくださいね。
最後に、プラグインの「ジョブ」画面を開いて、下記のとおりになっているかを確認します。


上記のように、次回の日時が表示されていればOK。



次回以降は自動でバックアップされていきますよ。
③セキュリティプラグイン:XO Security


次はセキュリティプラグイン「XO Security」の設定です。
WordPressは攻撃されることも多いので、これも必ず設定しておきたいところ。



これもカンタンなので、サクッと済ませていきましょう。


毎度おなじみ、「プラグイン」→「新規追加」をクリック。


「XO Security」を入力して「今すぐインストール」をクリック。


WordPress管理画面に戻って、「プラグイン」→「設定」をクリックします。
「ログイン」タブに移動して、下記のように設定してください。




1つずつ解説はしませんが、ログイン関連のセキュリティ設定になります。
とりあえず、上記のように設定しておけばOK。
「コメント」タブに移動して、下記のように設定してください。


こちらは記事のコメントを入力する場合に、一定の制限をもうけるための設定ですね。
「XML-RPC」タブに移動して、下記のように設定してください。
![XML-RPCピンバックの無効化を
「ON]](https://hinakira.com/wp-content/uploads/2023/05/XML-RPCピンバックの無効化を-1024x587.png.webp)
![XML-RPCピンバックの無効化を
「ON]](https://hinakira.com/wp-content/uploads/2023/05/XML-RPCピンバックの無効化を-1024x587.png.webp)
XML-RPCピンバックは通信方式の一種ですが、これを悪用した攻撃があるので、無効化することで対応します。
プラグインが動作しなくなる可能性もあるようなので「XML-RPCの無効化」はそのままにして、DoS攻撃に悪用される「XML-RPCピンバック」を無効化にします。
DoS攻撃は被害にあう可能性が高く、対応必須です。
「REST API」タブに移動して、下記のように設定してください。


「REST APIの無効化」をONにして、上記2つにチェックを入れましょう。
ユーザー名に関するもので、ユーザー名の特定を防ぐ目的で行いますよ。
④XMLサイトマッププラグイン:XML Sitemap & Google News


必須プラグインとしてはラストになります。
XMLサイトマッププラグインの「XML Sitemap & Google News」ですね。
Googleの検索結果に、なるはやで反映させるためにも必ず設定しておきましょう。


「プラグイン」→「新規追加」をクリック。




「XML Sitemap & Google News」を入力して、「今すぐインストール」をクリック。
このとき、「XML Sitemap & Google News」は一番上には表示されなくて、少し下にスクロールすると見つかると思います。
違うものをインストールしないように、注意してくださいね。


WordPress管理画面に戻って、「設定」→「表示設定」をクリックします。


次に「XMLサイトマップを有効化」のところにある「XMLサイトマップインデックス」にチェックを入れましょう。


再度WordPress管理画面に戻って、「設定」→「XMLサイトマップ」をクリック。


設定画面になったら「タクソノミー」タブをクリックして、「タクソノミーを含める」にチェックを入れ、「優先度」を0.5以上に設定しましょう。
これはカテゴリーページやタグページの情報を送信するかどうかの設定ですが、割とSEO的に重要なページだったりするので、ぜひ送信したいところです。



ちなみに、僕はカテゴリーページで上位表示してたりしますよ。
を作っている場合は-1-1024x648.png.webp)
を作っている場合は-1-1024x648.png.webp)
続いて「投稿者」タブに移って、「投稿者を含める」にチェックを入れることを推奨します。
ただし、投稿者情報を編集するつもりはないよ・・・という方は、外したままでOKです。
次はGoogleサーチコンソールでの設定になります。


①Googleサーチコンソールの「サイトマップ」をクリックして、
②「sitemap.xml」と入力して、
③「送信」をクリック。


続いて「feed」も送信しておきましょう。


上記のとおりに「成功しました」となれば設定完了です。
これで、必須プラグイン4つの設定は終了です。お疲れさまでした。
まとめ:必須プラグインの設定おつかれさまです。
今回は、ブログ開設後に入れておきたい必須プラグイン4つの設定方法について解説しました。
特に大事な「お問い合わせ」「バックアップ」「セキュリティ」「XMLサイトマップ」に関するものですね。



どれも設定はカンタンなので、サクッとやっちゃいましょう。
では、今回は以上です。
その他にも、みんながオススメするプラグインを知りたい方は、下記からどうぞ~。
\ 充実の毎日を手に入れよう! /
※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!


コメント