ブログを収益化するための「Googleアドセンス」とは?
Googleアドセンスで収益化する流れや申請手順まで、分かりやすく解説します!

Googleアドセンスでブログを収益化できるものの、やり方がわかりません。



OK。アドセンス収益化までの流れを解説しますね。
- Googleアドセンスで収益化する流れが知りたい
- Googleアドセンスで本当に稼げるのかな?
- Googleアドセンスの申請手順を知りたい
こういった疑問やお悩みを解決します。
この記事ではGoogleアドセンス審査申請手順や、初心者におすすめな理由まで詳しく解説。
Googleアドセンスを理解し、ブログで収益化したい方は、ぜひ読んでみてくださいね。
稼ぎたい方向けのブログサービスはWordPress一択。開設方法については「WordPressブログの開設手順をやさしく解説」の記事からご覧ください。
ブログ収益化ができる「Googleアドセンス」とは


Googleアドセンスとは、ブログを収益化する方法の一つで、クリック報酬型の広告サービスです。
上記画像のように、ブログにGoogleアドセンス広告を掲載して、読者が広告をクリックするだけで報酬が発生します。
ブロガーがやることは単純で、アドセンス審査に合格したあとは「ブログ記事を書くこと」だけ。
そしてアクセスが増えると、それに比例して収益も伸び続けます。(ブロガーの知識や技術はほとんど関係なくアクセスに依存する)
つまり、収益化が簡単です。
が、デメリットとしては「1クリックあたりの単価は低め」であることですね。



クリック単価はおよそ20円~30円だと言われています。
Googleアドセンス収益発生までの流れ
ちなみに、Googleアドセンスで収益が発生するまでの流れは以下の通りです。















報酬が発生するまでには、こういったプロセスを踏んでいくことになります。
Googleアドセンスとアフィリエイトの違い
続いて、「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」の主な特徴を比較して、違いを確認しておきましょう。
Googleアドセンス | アフィリエイト | |
---|---|---|
報酬発生条件 | 広告がクリックされるだけで報酬発生 | 広告から商品が購入されると報酬発生 |
表示方式 | 読者に合った広告が自動表示 | 広告を自分で貼り付ける |
広告の種類 | 幅広いジャンルの広告に対応 | 自分で選定した広告 |
広告単価 | 1クリックあたり20〜30円の報酬 | 1件あたり100円〜数万円の報酬 |
広告案件数 | 案件に困ることはない | 案件がない、又はなくなる心配あり |
収益発生難易度 | 低い | 普通 |
稼げる金額 | 少ない | 多い |
アフィリエイトとGoogleアドセンスの違いは上記のとおりですが、報酬発生までの難易度が低いのはアドセンスで、アドセンスに比べると「やや難易度が上がる」のがアフィリエイトです。
アフィリエイトで稼ぐには「アフィリエイトができる商品がある」というのが大前提ですが、書きたい内容にあった案件がないというのも良くあること。
逆に、アドセンスであれば自動で広告が表示される為、「案件がない」といった心配は皆無です。
つまり、アドセンスはアクセスさえあれば収益を得られます。



アドセンスは、初心者がブログ収益化「0」→「1」を実現するには、最適なサービスといえますね。
Googleアドセンスでブログ収益化を目指すべき理由
Googleアドセンスでブログを収益化するべき理由は、主に下記の3つです。
- 初心者ブロガーのモチベアップ
- アクセス数によっては大きな収益にも
- アフィリエイトとの併用で効率的に稼げる



それぞれ解説していきます。
①:初心者ブロガーのモチベアップに
Googleアドセンスの良いところは、初心者ブロガーでも収益化しやすいことです。
例え1円の報酬であっても、自分で稼いだ経験はモチベーションアップにつながります。
アフィリエイトだけだと、半年〜1年くらいの間「ほとんど無報酬」なんてこともザラですから。



1年やっても収益化できなかったら、挫折します。
まずは、自分でもお金を稼げる!という小さな達成を味わい、モチベーションの燃料にするためにも、Googleアドセンスでのブログ収益化はおすすめです。
②:アクセス数によっては大きな収益にも
Googleアドセンスはブログのアクセス(PV)が増えれば増えるほど、収益も増えていきます。
アフィリエイトと違い、商品を選ぶ必要も、売る必要もないので、案件がないジャンルでもOK。
つまり「好きなジャンルの記事を書ける」こともメリットです。



そこでアクセスを稼げれば、収益化が可能です。
アフィリエイトがないジャンルでは稼げないので、競合が集まりにくく、上位表示をしやすい可能性もあります。
例えば僕が書いた瞑想の記事では、月間検索回数「3000」ほどのキーワードで2~4位です。(大して注力したわけでもなく、関連記事なし、ジャンル違いなのでSEOでは弱いはずだが)
これが可能な理由は、瞑想に関するアフィリエイトがなくて競合が弱いからです。
つまり、このように検索回数が多いのにアフィリエイトがない分野なら、記事が10、20、30と増えていけば、アクセス数はどんどん増えて、同時にアドセンス収益も増え続けるでしょう。
③:アフィリエイトとのハイブリッドがおすすめ
とはいっても、実際のところはGoogleアドセンスで大きく稼ぐだけのPVを集めるのは至難の業です。



ブログをしている方の7割が1日50PV未満といわれています。
そこで、初めはGoogleアドセンスで「0」→「1」を体験、小さな収益を継続発生させつつ、その後はアフィリエイトも使用するハイブリッドスタイルに移行するのがオススメ。
その際、アドセンス広告は記事下や見出し前のみなど、読者にとって邪魔にならない程度に運用するのが吉です。
Googleアドセンス収益の「目安」を知ろう
Googleアドセンス収益の目安は、以下の計算式で算出できます。
アドセンス収益 = PV×クリック率×クリック単価
一般的には、クリック率は読者の1〜2.5%、クリック単価は20〜30円前後と言われています。
例えば、クリック率1%、クリック単価を20円とした場合、1万円を稼ぐのに必要なPVは以下の通りです。
10,000円 = PV × 1% × 20円
必要PV = 50,000
アドセンスで1万円の収益を得るためには、月間で50,000PVも必要なんですね。



50,000PV/月は、上位10%に入ると言われています。
なお、仮に10万円を稼ぐとしたら、必要PV数は50万PV。有名ブロガークラスのPVが必要ということになり、険しい道と言わざるを得ないですね。
Googleアドセンスの高単価ジャンル
Googleアドセンスのクリック単価が高い主なジャンルの例をあげると、以下の通りです。
- 美容(エステ・脱毛・ダイエット・レーシック)
- 金融(クレジットカード・消費者金融ローン・住宅ローン)
- 保険(生命保険・自動車保険・医療保険)
- 投資(FX・株式投資・暗号資産)
- 不動産(戸建て・マンション・土地)
- 仕事(転職・人材紹介)
- 結婚(結婚相談所・婚活サイト・お見合い)
これらのジャンルは、商品の収益性が高いことが特徴です。



アフィリエイトだと1件で数万円の高報酬になるジャンルですね。
これらは、成約した場合に大きな売上に繋がるため、広告主はクリック単価を高く設定する傾向にあります。
Googleアドセンスで効率よく稼ぎたい場合は、クリック単価が高いジャンルをテーマにした記事を書くといい、とも言えます。(ただし、その場合はアフィリエイトの単価も高いので、アドセンスよりアフィリエイトメインで考えた方が良いケースがほとんでですが。)
ちなみに、アフィリエイトでの高単価ジャンルについては、以下を参考にしてみて下さい。


Googleアドセンス審査申請~ブログ収益化まで
Googleアドセンスで申請に通り、ブログを収益化するまでの流れは、以下です。
- アドセンス審査用のサイト、記事を作成する
- アドセンスのアカウントを作成する
- アドセンスの審査コードをブログに貼る
- アドセンスの審査に合格する



それぞれ解説していきます。
①:アドセンス審査用のサイト、記事を作成
まずはGoogleアドセンス審査用のサイトと記事を作成します。
まず審査用のサイトについて、はてなブログなど、無料ブログでもアドセンスができるサービスもありますが、稼ぎたいならWordPressでブログを開設しましょう。
もう一度言います。稼ぐなら絶対にWordPressでブログを作りましょう。



ブログ収益化をしたいなら、ここは必須です。
WordPressでブログを開設する方法は、以下の記事をご覧ください。5~10分もあれば作れます。


ブログを開設したら、10記事ほど記事を書きます。
この場合、アダルトやギャンブルといったジャンルは避けておくと良いですね。それから医療系や、薬、防災などの命や人生を大きく変えるおそれがあるジャンルも避けた方が無難かと。(Googleが厳しく審査するため)
10記事ほど書いたら、次のステップに進みます。
②:Googleアドセンスのアカウントを作成
Googleアドセンスのアカウントを作成するにあたり、まずはGoogleアカウントを用意(すでにある場合は不要)します。
Googleアカウントがない場合は、Googleの「アカウントを作成」をクリックし、ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力してください。
Googleアカウントが作成できたら、Googleアドセンスのアカウントを作っていきます。



ここからは「Googleアドセンスのアカウント作成」の流れを解説します。
Googleアドセンスのアカウント作成手順
Googleアドセンスの公式サイトから、「ご利用開始」をクリックします。


次にサイトのURLを入力し、配信希望有無・国名(日本)を選択します。


利用規約を確認後、「AdSenseのご利用を開始」をクリックしてください。


「お客様についてお知らせください」をクリックします。


「個人」を選んで、個人情報を入力しましょう。


送信をクリックすると、電話番号の認証画面に進みます。
ここでは、下記のように電話番号を入力してください。


SMSを選択した場合は、ショートメールで届いた確認コードを入力・送信してください。


以上でGoogleアドセンスアカウントの作成は完了です。



続いて、アドセンスのコードをブログに貼り付ける手順について解説します。
③:Googleアドセンス審査・申請用のコードをブログに貼る
アカウントができたら、Googleアドセンス審査申請のためのコードをブログに貼ります。
この際、下記のようなプラグインを使うと簡単です。
Googleが紹介しているプラグイン
- Site Kit(Google推奨。デメリット:動作が重くなりやすい)
- Insert Headers and Footers(当サイト推奨:簡単で軽い)
- Ad Inserter
- Advanced Ads
今回は初心者でも簡単で、動作が軽い「Insert Headers and Footers」を使います。



インストールから、アドセンス審査申請までの流れを解説します。
Googleアドセンスの審査申請手順
WordPressのダッシュボード画面を開き、「プラグイン」→「新規追加」を選びます。


「Insert Headers and Footers」を検索し、「今すぐインストール」をクリックします。


インストールが完了したら、「有効化」をクリックしてください。
続いてアドセンスの審査申請コードをブログに貼り付けていきます。
Googleアドセンスの管理画面に戻り、「サイトをAdSenseにリンク」を選んでください。


アドセンス審査用コードをコピーします。


ダッシュボードから設定を開き、「WP Headers and Footers」を選びます。


アドセンス審査用コードを、一番上の「ヘッダー内スクリプト」ボックスに貼り付けし「変更を保存」をクリックします。


貼り付けが完了したら、アドセンスの審査をリクエストします。
Googleアドセンスの管理画面に移動し、「審査をリクエスト」をクリックしてください。


下記のような画面になればOKです。





以上、アドセンス審査申請、お疲れさまでした!
④:アドセンス審査に合格
早ければ1日~1週間程度で、アドセンス審査の合否結果がメールで届きます。
なかには2〜3週間かかったという声もありますが・・。
もし1ヶ月以上経過しても返信がない場合は、Googleアドセンスのお問い合わせフォームで問い合わせてみましょう。
アドセンス審査に合格すれば、いよいよブログ収益化開始です。
もし不合格になった場合でも、原因を探して、修正すれば再度審査に通すことが可能。



一度落ちても諦めずにトライしていきましょう。
Googleアドセンスで審査に合格するためのポイント
Googleアドセンスで審査に合格するためのポイントを5つ解説します。
- 「悩み」や「疑問」を解決する
- 独自性のある記事を作成する
- お問い合わせ・プライバシーポリシーの設置
- アフィリエイトリンクの過剰な貼り付け
- 一定のジャンルに関する記事は非公開に



それぞれ解説します。
①:「悩み」や「疑問」を解決する
アドセンス審査合格のためでなくても重要なことですが、読者の悩みや疑問を解決するような記事を書きましょう。
Googleは質の良いコンテンツに広告を出したいと思っているので、役に立つ記事を書けば審査に合格しやすくなります。
読者に「読んでよかった」「シェアしたい」と思われるような記事を書いて、Googleが高く評価するコンテンツを目指したいですね。



有益性が評価されるため、日記ブログだと不利です。
②:独自性のある記事を作成する
次に意識したいのが、独自性のある記事です。
独自性のある記事とは、自分の体験や知識を書いている記事であったり、インタビューした内容、調査した内容など、他にはないような内容を含む記事のことをいいます。



体験談や、インタビュー、独自データの集計などは強いでしょう。
ちなみに、既に存在する情報をコピーしただけの記事だと、重複コンテンツだとみなされ低評価を受けることになります。(パクった相手に訴えられる可能性も・・・)
Googleが重複コンテンツを嫌う理由
Googleは読者の検索ニーズに合わせて、様々なコンテンツを表示させたいと考えています。
検索結果が同じコンテンツばかりになるとニーズに応えられなくなるため、重複コンテンツを嫌う傾向に。
記事を書く際は、オリジナルの情報を盛り込んでいるかどうか意識しましょう。
③:お問い合わせ・プライバシーポリシーの設置
お問い合わせフォーム・プライバシーポリシーの設置も必須です。(なくても通る場合があるが、あった方が良い)
読者が「ブログ運営者に連絡をとりたい」と思ったとき、お問い合わせフォームがないと困りますよね。
また、お問い合わせフォームやアクセス解析などから個人情報を取得することもあります。
取得した個人情報の取り扱いについてプライバシーポリシーを明記し、誠実にブログ運営していることを示しましょう。



Googleはそういったユーザーファーストの姿勢を評価します。
④:アフィリエイトリンクの過剰な貼り付け
アフィリエイトリンクの過剰な貼り付けには気をつけましょう。
広告が多いと読みにくいコンテンツになりますし、読者がすぐ離脱する原因になります。
読者にとって不親切なコンテンツは、Googleも好まないと考えるべきでしょう。



記事数がまだ少ないのであれば、審査のときだけ外すのもアリです。
アフィリエイトリンクがある場合のポイント
アドセンス審査時にアフィリエイトリンクを貼って申請する場合は、以下の4点を意識しましょう。
アフィリエイト型サイトでも合格しやすい記事のポイント
- 問題解決の記事になっている
- 自分の体験談や、独自の画像がある
- 読者にとって読みやすく、操作しやすい記事になっている
- アフィリエイトリンクを必要以上に貼り付けていない
アフィリエイト系の記事は、書き方によっては「商品を売って儲けたいだけかも」と思われる可能性があります。



過剰な売り込みをしているブログ(アフィリンク貼りすぎ)と思われると、不合格の可能性が‥。
あくまでも読者の悩みを解決するための手段としてアフィリエイトリンクを貼っている、ということが伝わる記事にしましょう。
⑤:一定のジャンルに関する記事は非公開に
Googleアドセンスの掲載が禁止されている主なコンテンツは以下の通りです。
Googleアドセンスの禁止コンテンツ
- 性的な内容
- アルコールやタバコを勧めている内容
- ギャンブルやドラッグを促している内容
- 暴力的な内容
- 誹謗中傷している内容
- 法律に違反している内容
- 著作権を侵害している内容
これらのジャンルに触れている記事があると合格できないです。(厳密には合格できない可能性が高まる)



怪しいなと思ったら、いったん非公開にするか、修正・削除を行いましょう。
審査に落ちた理由は詳しく教えてもらえないので、可能性があるものは排除しておくのがベターです。
特に気をつけたい著作権侵害
審査時に関わらず、特に気をつけたいのが著作権の侵害です。
暴力的・誹謗中傷などは注意しやすいケースですが、著作権侵害は気づかないうちに違反していることがあるからです。
著作権侵害にあたる行為
- ネットで拾った画像を勝手に貼る
- テレビや映画のスクリーンショットを勝手に貼る
- 本やサイトの文章をそのまま載せる
- アーティストのライブ映像を勝手に載せる
- 商標登録された文字を勝手に使う
これらの行為は、Googleの禁止コンテンツに該当する可能性があります。



発覚した場合は、広告が配信停止になるどころか、サイト自体がペナルティを受けることにも・・・。
画像についてはフリー素材のものを使うか、自分が撮影したオリジナル写真を使用しましょう。
Googleアドセンス運用の注意点
最後に、Googleアドセンス運用における注意点を解説します。
報酬がすぐに入金されない
まず、アドセンスで獲得した報酬はすぐに振り込まれません。
具体的には、アドセンス広告による報酬が8,000円を超えて始めて振り込まれます。
アドセンスで8,000円となると40,000PVほど必要になるので、ブログを開始してしばらくは振り込まれないという状態に。
とりあえず振り込まれるまでは気長に待ちましょう。
アドセンスは場合によっては不要
ジャンルにもよりますが、Googleアドセンスを載せる必要がない場合もあります。
例えば、アクセスの少ないジャンルなど。
アクセスが正義のアドセンスとは相性が悪いといえますからね。
また、アドセンスを利用することで「ページスピードが落ちる」、「離脱される」、「邪魔に思われる」といったデメリットもあるので、審査に通ったから何が何でもアドセンスを使うのではなく、使うべきかどうかを良く考えて利用しましょう。
まとめ|まずはGoogleアドセンスでブログ収益化を目指そう
今回はGoogleアドセンスの収益化方法(審査申請)や、初心者にとってアドセンス利用がおすすめな理由を解説しました。
Googleアドセンスは審査に厳しいことで知られており、ブログ開設初期は通らないこともしばしば。



もし不合格でも、めげずにチャレンジすれば、いつか受かります。
アドセンス審査に通り、いよいよ収益「0」→「1」を生み出すことになれば、自信にもなりモチベアップにも繋がります。
継続が難しいブログにおいて、継続するための燃料ともなりえることでしょう。
ぜひGoogleアドセンスを活用して、ブログ収益化を実現してみてくださいね。
それでは、今回は以上となります。
\ 充実の毎日を手に入れよう! /
※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!


コメント