ブログ内容の決め方・コツをくわしく解説します。
- ブログ内容の決め方
- 書いてはいけない内容
- ブログ内容の質を高める方法
ブログの内容は重要です。
内容しだいで、稼げるかどうかが決まることが多いものなので。
僕は、かつて否定されました。
ヒトデさん、マクリンさん、サンツォさんにも。
「ブログジャンルは厳しい」と。
確かにその通りだったなとは思います。
ただ無策にブログジャンルの記事を書いているだけでは、おそらく挫折していたでしょう。
でも、ある意味で内容をとがらせたから、なんとか月6桁を稼げるようになりました。

やはり、どんな内容にするのか、は大事です。
本記事では、ブログの内容の決め方、内容の質を高める方法まで、くわしく解説します。
どんな内容にすればいいのか迷子になっている方は、ぜひ見ていって下さいね。
ブログ内容の決め方【手順】


ブログ内容の決め方の「手順」をくわしく解説します。
ブログ内容を決めるには、以下について検討する必要があります。



順番に解説します。
①興味のあるものを洗い出す
ブログ内容を決めるには、まずあなたが興味のあるものを洗い出してみましょう。
自分が時間をかけてきたもの、経験してきたもの、趣味、好きなもの、何でもいいです。とにかく興味のあるものを全部出し切ります。
そのあとは、いくつかピックアップして調査をしていきましょう。
②将来性があるかを調査
ピックアップしたジャンルに将来性があるか、安定しているか、といった点を調査します。
使うツールは「Googleトレンド」といった無料ツールです。


上記は「サブスク」というキーワードですが、明らかに伸びている市場だと分かります。


マッチングアプリというキーワードも、上昇傾向にありますね。
こういったジャンルなら、これから伸びることが想定できるので、将来性は見込めるでしょう。
③ニーズがあるかを調べる
落ち目のジャンルではないことを確認したら、次はニーズがあるかをチェックします。
使うツールは「キーワードプール」もしくは「キーワードプランナー」を使用し、メインキーワードの月間検索回数(検索ボリューム)がどのくらいなのかを調査しましょう。
ここでは、「キーワードプール」という無料ツールを用いて「マッチングアプリ」というメインキーワードを調査します。


「マッチングアプリ」というキーワードは月30万回も検索されており、「マッチングアプリおすすめ」という収益に近いキーワードも7万回以上も検索されています。
つまり、ニーズのある市場といえるでしょう。


逆に、こんな感じなら、ニーズがないのでやめておくべきでしょう。



おお、ぶろぐ学部のニーズよ・・・悲しい・・・。


④ASPに広告案件がある
おそらく将来性があって、ニーズがあるジャンルであればASPに広告案件もあるでしょうが、調査しておきましょう。
ASPはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略称で、広告主とアフィリエイターの仲介業者にあたります。
ASPの存在意義について
なお、まだ自分のサイトを持っていない場合は、サイトがなくても登録できて幅広いジャンルを扱う「もしもアフィリエイト」「A8.net」で検索してみましょう。
もし、既にブログがあるのなら、以下のASPからも検索してみましょう。
- 案件の探し方と提携方法(A8.net)










それと、案件を見る場合のポイントは以下のとおり。
- 成果報酬が高い
- 承認率が高い
- 成果地点のハードルが低い
- 無料サービス
- 安いサービス
- 得をするサービス
- 魅力的なサービス
- 今後伸びるサービス
- 強い悩みを解消するサービス
こういった案件は、比較的に稼ぎやすいといえるでしょう。
正直いって、良い案件を探すのは大変な作業になりますが、ここをサボれば厳しい戦いになるのは言うまでもありません。


⑤YMYLではない
最後に、選んだジャンルがYMYLジャンルでないかを調査します。
YMYLとは、Your Money Your Lifeの頭文字を取った言葉であり、人々のお金、健康、生活に大きな影響を与えるジャンルを指します。
YMYLとは
具体的にはニュース、時事問題、公民、政府、法律、金融、買い物、健康、安全、人々の集団などです。
もう少し細かくすると、以下のようなものになります。
国際的な出来事・ビジネス、政治、投票や公共機関、公的サービスや法律問題、公的サービスの紹介、市役所についての情報、離婚問題、遺言書の書き方、投資、税金、銀行、保険商品、医療、薬、病院、緊急時についての情報、災害情報、人種、年齢、宗教、国籍、その他「大きな決断や人々の生活の重要な側面に関連するトピック」
では、なぜYMYLジャンルがダメなのかというと、そもそも戦える土俵に立てないから。です。
客観的にその分野の専門家だと分かる場合や、関連企業でもなければ、検索上位を取ることはできません。
つまり集客ができず、検索エンジンからの集客だけでは無理ゲーを強いられます。
最初から勝てないジャンルは避けましょうということです。
ブログ内容の決め方【考え方】


ブログ内容を決めるための考え方についても解説しておきます。
- 読者の悩みを解決する
- 自分の強みを活かす
- 興味のある内容



それぞれ解説します。
①読者の悩みを解決する
ブログで稼ぎたいのなら、読者の悩みを解決する内容を選びましょう。
例えば、「プログラミングを学びたい」という読者の悩みを解決するとしましょう。
その場合、プログラミングスクールごとの料金や、学べる内容を知りたい、プログラミングの言語はどれがいいのか、といった悩みを想定することができます。
そのような場合には、プログラミングスクールを紹介したり、実際に利用してみたレビューを掲載するような、プログラミングに特化したサイトを作ります。
そうすると、読者が見た場合に、このサイトはプログラミングのこと、スクールのことについて詳しいから、このサイトをしっかりチェックすれば良い選択ができそう!といった思考になるでしょう。
そして、サイト内の記事を検討した結果、申し込みにいたることになれば、ブログ収益が発生。
つまり、読者の悩みを解決するにはどんなサイトにしたらいいのか、というのを検討しておくことが大切です。
②自分の強みを活かす
ブログの内容を決めるうえで、自分の強みを活かせるテーマを選ぶのもオススメです。
例えば、あなたがITの専門家であれば、ITに関連するさまざまなトピックについて記事を書くことができます。
そのようなテーマであれば、他にない独自性のあるコンテンツも作れるでしょう。
また、得意なジャンルであれば、リサーチにかける時間も少なくすみます。
なぜなら、すでに知っていることが多いからですね。
なので、自分の強みを活かせるジャンルなら、比較的効率的に稼げる可能性があるといえるでしょう。
③興味のある内容
自分の強みがない、という方は「興味のある」内容にするのもオススメです。



僕は、このタイプでした。
ブログジャンルについて書いていますが、はじめのうちはブログのことなんて大して分かっていない状態。
それでも、興味があったので楽しく続けて来れました。
もちろん、はじめのうちは読まれません。
他にプロブロガーが書いたブログジャンルの記事があるのに、ブログ初心者が書いた記事には需要もないからです。
でも「楽しめる」というのは割と大きいことかなと思っていて、楽しいからこそ続けられたとも思っています。
結果的に、ブログを続ければ、どんどん知識もたまっていくし、だんだん読者の悩みを解決できるコンテンツにしていける。
結果、プロブロガーの作ったコンテンツと遜色ないレベルにもっていくことも十分可能になるんです。
・・・と、信じています。



興味のあるジャンルは、楽しく続けられるのでオススメです。
ブログで書いてはいけない内容
ブログで書いてはいけない内容についても解説していきます。
- 日記のような記事
- YMYLにかかる内容



それぞれ見ていきましょう。
①日記のような記事
日記のような記事は、ブログで書くべきではありません。
なぜなら、普通は一般人の日記など、読みたくはないからです。



有名人の日記には需要もあるのですが、ね。
読まれない記事を書いても、稼げるわけもないですよね。
ブログで稼ぐには、読者の悩みを解決することが大事です。
日記のように自分主体の内容では、稼げるわけもない、ということになります。
②YMYLについて書く
また、YMYLについて書くことも避けるべきです。
理由は、検索エンジンで上位表示ができないから、です。
上位表示ができなければ、稼げないのはいうまでもありません。
例外として、あなたがSNSのインフルエンサーであったり、YMYLジャンルにおいての権威であったり、という場合はその限りではありません。
SNSを活用できる自信がないのであれば、YMYLは書くべきではないです。
ブログ内容は3つ以内に絞るべし
ブログ内容が絞れない、という場合もあるでしょう。
そんなときは、3つ程度に絞るのがおすすめです。
ブログ内容を絞る理由
- 扱うテーマを分かりやすくする
- 上位表示しやすくなる
- 読者の回遊率が上がる
- つまり、稼ぎやすくなる
とにかく、ジャンルが多すぎてしまうことは避けましょう。
読者からも、Googleからも、あなたのブログが何について書いているのか、何について専門性があるのかが伝わらず、上位表示もしにくく、稼ぎにくいブログになってしまいますので。
ブログ内容の質を高める方法
ブログ内容の質を高める方法は、以下のとおりです。
- 自分ならではの経験を書く
- 上位のコンテンツを参考にする
- 時間をかけて記事を書く



それぞれ解説します。
①自分ならではの知識・経験を書く
自分ならではの知識や経験を書くのは、とても大事です。
SEOでは独自性のあるコンテンツが高く評価されます。
つまり、あなた自身が調べた内容であったり、あなた自身が体験した内容には、高い価値があるのです。
そういったものがあるならば、ぜひコンテンツに盛り込んでいきましょう。
それが、あなたのブログならではの「質」となるのです。
②上位のコンテンツを参考にする
質の高い記事にするには、上位の記事であったり、サイトを参考にするのがおすすめです。
特にブログ初心者さんは、これを意識しましょう。
上位を参考にしない記事でも、まれに上位表示されることがありますが、非効率です。
上位表示されている記事は、Googleから評価されている質の高い記事をもいえます。
それを参考にしつつ、自分の中にも取り入れていくことで、あなたのブログも質の高いサイトであったり、質の高い記事になっていくでしょう。
③時間をかけて記事を書く
質の高い記事を書くには、1記事に時間をかけるべきです。
特にブログ初心者さんであれば、なおさらです。
書きたいキーワードが決まったら、検索上位の記事を見て、タイトルや見出しがどうなっているのかを調べ、どんな書き方をしているのかをチェックします。
さらに、それをもとに見出し構成を考えます。メモアプリや、マインドマップなどに書き出してみます。
「読者のお悩みをどう解決するのか」をしっかり考えながら、どんな流れで記事を書くのかを決めていきます。
悩みを解決するために、知識が足りないんのなら、ネットや書籍で学びましょう。
そうして時間をかけて書いたコンテンツは、きっと素晴らしい「質の高い」記事になります。
ブログ内容のパクりについて
ブログ内容のパクりについて、対応策を考えます。
まず、ブログ内容がパクられないようにするには、あなたならではの独自性の高い情報を掲載するのが良いです。
ほかにもあるような一般的な内容であれば、パクられたとは主張しにくいですからね・・・。
でも、あなたのブログにしかない内容であって、あなたならではの独自性があれば、簡単にはパクられません。
パクったら、簡単に分かってしまうからです。
そういった意味でも、やはり独自性というのは大事にしていきたいですね。
なお、それでもパクられた場合は、しっかりと抗議したうえで、しかるべき対応をとっていきましょう。
パクりは、大NGです。
ブログ内容に関する質問
- ブログで稼ぎやすい内容は?
ブログで稼ぎやすい内容となるのは、高単価なジャンルです。高単価なジャンルは競合も強いですが、その中でも戦えるフィールドを探してみましょう。
あわせて読みたいアフィリエイトで稼ぐ!ASP高単価案件・商材一覧【591選】 アフィリエイトにおすすめのASP9選と高単価案件・商材一覧を紹介します。案件数は、なんと591種類! アフィリエイトにおすすめのASPや、高単価案件・商材を知りたいです…- ブログ内容でのNGは?
日記のような自分主体の内容はNGです。
また、YMYLのように人生に大きな影響を及ぼすジャンルも避けるべきでしょう。
- ブログ内容は特化と雑記どっちが良い?
できれば特化ブログがおすすめです。しかし、ジャンルを絞れないという方は、まずは雑記ブログで始め、伸びそうなジャンルが見えてきたら方向転換するのもありでしょう。
- ブログの内容が決まりません。
ブログの内容がどうしても決まらないときは、ジャンルは決めなくてもいいので、読者の悩みにフォーカスした記事を書いていきましょう。
ブログに慣れていき、経験値がたまれば、書きたい内容であったり、伸びやすい内容が見えてくるので。
まとめ|ブログの内容を決めるのは難しいよね
ここまで、ブログ内容の決め方について、くわしく解説してきました。
でも正直いってブログ初心者さんにとっては、非常に難しい問題だと思います。



僕も3か月は迷走していましたし・・・。
でも、稼ぎたいのであれば、ブログ内容は大事なポイントです。
ブログ内容しだいで、稼げるか、稼げないかが決まるといっても過言ではありませんからね。
でも、どうしても決まらない場合は、ジャンルを特定せずに、色んな方向に種をまいておきましょう。
行動しながら軌道修正していく感じです。
種まきしたところから、そのうち伸びやすい苗が見つかるはず。
方向性が見えても見えなくても、とにかく行動あるのみ、です。
では、今回は以上です。
\ 充実の毎日を手に入れよう! /
※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!


コメント