SWELLの「ふきだし」ブロックの登録方法と使い方を解説!
\ オシャレを実現!初心者でもデザイン性抜群のサイトにできる /
※いま一番オススメのWordPressテーマ
SWELLの「ふきだし」は、他のどのテーマよりも簡単に設置ができて、記事作成を効率化してくれます。
登録も設置も簡単ですので、これを見てサクッとマスターしちゃいましょう。

それでは、どうぞ!
SWELLのふきだしはオシャレでかわいい



ただのふきだしなのに、オシャレだな!



そうね、オシャレね。



た、たくさん使いたくなっちまうぞ・・・。



SWELLのふきだしサイコー!



私のようにカワイイわね。



さっすが、な~みすわ~ん!



SWELLのふきだし、オシャレでかわいい。使いやすいし、サイコーです!
SWELLのふきだしはとっても便利!


「SWELL」のふきだし機能についてザックリ紹介すると、以下のとおりです。
- テキストからの変換がラク
- ふきだしセットが使いやすくて神
- たくさんの画像を登録しておける
- あらかじめ色んな設定をしておける
- スマホで縦並びにもできる(横に窮屈になりにくい)
- ふきだしからテキストに戻すのも簡単
- なんといっても使っていて楽しい
①テキストからの変換がラク


②ふきだしセットが使いやすくて神


③たくさんのふきだし画像を登録しておける


④あらかじめ色んな設定をしておける


⑤スマホで縦並びにもできる(横に窮屈になりにくい)


⑥ふきだしからテキストに戻すのも簡単


⑦なんといっても使っていて楽しい


SWELL「ふきだし」の使い方
SWELLのふきだしを使うには、下記の流れで行います。
- 「ふきだしセット」にふきだしを登録
- 投稿画面でふきだしを呼び出す



では、順を追って見ていきましょう。
①「ふきだしセット」にふきだしを登録
ではまず、ふきだしセットに登録していきましょう。
WordPress管理画面より、「ふきだし」→「新規登録」を選択。


下記のとおりにふきだしを登録していきます。


「タイトル」・・・ふきだし管理用のタイトルを登録。
「アイコン画像」・・・ふきだしに設定してい画像を登録。
「名前」・・・ふきだしキャラの下に表示される名前を登録。
「アイコンの丸枠」・・・ふきだしキャラの周りに丸枠を付けるかどうかを選択。
「ふきだしの向き」・・・ふきだしを呼び出した時の初期配置を右にするか左にするか選択。
「ふきだしの色」・・・ふきだしの色を選択。
「ふきだしの形」・・・発言タイプのふきだしか、心の声タイプのふきだしかを選択。
「ふきだしの線」・・・ふきだしのフチに線を付けるかどうか選択。
ふきだしの設定ができたら、「公開」をタップして完了になります。


②投稿画面でふきだしを呼び出す
ふきだしの登録ができたら、実際に投稿画面で呼び出してみましょう。


①「ブロック追加」をタップ。


②「ふきだし」ブロックをタップ。
下記のように文字入れをしていきます。


下記のように、ふきだしセットから使いたいふきだしを選びます。


下記のように設置できていれば完了です。





SWELLふきだしの使い方は以上になります。
SWELLふきだしの有効的な使い方
では最後に、SWELLふきだしの有効的な使い方を5パターンを紹介します。
- モジモジを解消する
- 内容をまとめる
- 読者の言葉を代弁する
- 感情を表現する
- ブログを楽しむ



それぞれ見たいきましょう。
①モジモジを解消する
モジモジとは、文字が多い状態のこと。文字だらけの状態が続くと、読者は負担に感じてしまいます。
結果、離脱に繋がります。
その解決策として、画像や図解、装飾といったものを使いますが、ふきだしもモジモジを解消してくれるアイテムの一つです。



「文字ばかりになってきたな」と思ったら、ふきだしを使うことを考えてみましょう。
②内容をまとめる
ふきだしは、内容をまとめるのにも使えます。
見出しの内容を解説したあと、主張のまとめとして最後にふきだしを置くイメージですね。



有名ブロガー「なかじ(@ds_nakajima)」さんは、まとめとしてキャラクターに内容を言い直させることが多いですね。
③読者の声を代弁する
ふきだしは、自分以外のキャラクターを使うことで、他人の意見を代弁することができます。
例えば、リード文などで使われることが多いですね。



SWELLのふきだしの使い方が分かりません。
こんな感じですね。
④感情を表現する
ふきだしは、感情を表現するのにも便利です。



これでふきだしの使い方も完璧ね。



さっすが、な~みすわ~ん!
こんな感じで、ふきだし以外では不自然になりかねない表現もふきだしを使えば自然になります。
⑤ブログを楽しむ
ふきだしを使うと、ブログが楽しくなります。



さぁ、ブログを楽しもう!



ふきだしをマスターして、いざゆかん!
このように、色々なキャラクターの使用や、内容に面白みを持たせるなど、ふきだしによってブログを楽しみ、楽しんでもらうこともできます。



ただ、ふざけた印象を持たれることもあるので、ご利用は計画的に。
SWELLふきだしの注意点3つ
さらに、SWELLに限りませんが「ふきだし」を好かう際の注意点についても確認しておきましょう。
- ふきだし内の文章を長くしすぎない
- ふきだしの割合が多すぎる
- ふきだしの画像が悪い



一つずつ解説しますね。
①ふきだし内の文章を長くしすぎない



ふきだしは使いやすい。
だが、長すぎる文章には気を付けろ。
長くなりすぎると、かえって見辛くなるからな。
ポイントがブレてしまうし、ふきだしの効果も半減してしまう。
割と、ふきだしは適当に使ってる人も多いけどな。
ふきだしの役割を考えて使っていこう。
と、こんな感じで長くなると見辛いですよね。
特にモバイルで見ると、以下のようにひどい状態になります。


このようにスマホ画面で見ると、ふきだしがモジモジして読みづらくなります・・・。
②ふきだしの割合が多すぎる



たまに見かけるのがコレだ。



ふきだしばかりになっている人がいるな。



見た目にもカッコわるいぞ!



バランスってもんがあるぞ。



どのくらいのバランス?知らネェな。
なんとなくだ。
というように、ふきだしが連続しすぎると違和感を感じてしまいますよね。
③ふきだしの画像が悪い
たとえば…



え?呼んだ?



ん?何か?
というように、画像が切れてたりとか、なぜか複数人だったりとか…
ワケ分からん画像にするのはやめましょうね。
SWELLのふきだし機能の使い方をYouTube動画で確認
SWELLのふきだし機能の使い方をYouTube動画で確認したものが下記です。
この記事と併せて確認してみてくださいね。
SWELLのふきだし機能についてインスタでも紹介しています
SWELLのふきだし機能についてインスタでも紹介していますので、良ければそちらもどうぞ~。



インスタでもSWELLやブログについて、色々紹介しています。
SWELLふきだし以外のデザインを使いたい方向けのプラグイン
SWELLふきだしもいいけど、他のデザインも使いたいな。
という方におすすめなのは、WordBalloonというプラグインです。


以下は「どんぐり」さんという方の使用例ですが、おしゃれですよね。


使い勝手や効率性ではSWELLのふきだしの方が上ですが、見た目を取るならWordBalloonもありですね。



この辺は好みなので、好きな方を使ってくださいね。
まとめ|SWELLのふきだしは最高!まじで最高!
SWELLのふきだしは、とても簡単に呼び出せて、使い勝手抜群です。
しかも、他テーマのふきだしよりも断然オシャレでかわいいです。個人的に。



マジで最高!
そんなSWELLの「最高のふきだし」を使えるなんて幸せですね。
あなたも、ぜひ使ってみてください。


「時間=お金」を生み出すテーマ。


- とってもオシャレなサイトが誰でも作れる
- 構造化機能も充実!SEO対策をしやすい
- 高速化のプロを顧問!ページスピードが速い
- 時短機能も充実!記事執筆を効率化できる
- ブロックエディター対応度ナンバーワン
- ブログ運営が楽しくなる
- 初心者でもカスタマイズしやすい
- 買い切り、複数サイトに使える
- アプデが頻繁で進化が止まらない
- 値段が安くない(17,600円)
- AMP非対応
- 個人開発
SWELLは美しいデザインで、何もしなくても細かいところまでオシャレです。
そして、とても使いやすく、書きやすく、時短に繋がる生産性高いWordPressテーマ。
まさに時間を生み出してくれるテーマといえるでしょう。
時間=お金です。つまり、SWELLはタイパが良くて収益力の高いテーマということ。
テーマ選びで後悔したくない方は、ぜひSWELLで優越の旅へ。
\ 綺麗なデザインで他を魅了 /
※ブログを効率化でき、収益力がUPします!
コメント