SWELLの「ヘッダー」や「この記事を書いた人」にSNSアイコンを設定する方法を解説します。
本記事の内容
- SWELLで設定できるアイコンの種類
- ヘッダーにSNSアイコンを設する方法
- この記事を書いた人にSNSアイコンを設定する方法
この記事を見れば、ヘッダーや、この記事を書いた人の欄に設定するSNSアイコンの設置は完璧です。
ぜひマスターしていってください!

それでは、まいりましょう!
あわせて読みたい



SWELL初心者向けの使い方マニュアル【2023年9月版】
SWELLの使い方を、SWELL初心者向けに、公式サイトのマニュアルよりも詳しく解説。
SWELLの導入から、プラグイン、ブロックエディター、専用ブロックまで網羅しています。
見たいところに飛べる目次
SWELLで設定できるSNSアイコンの種類
SWELLで設定できるSNSアイコンの種類は、以下の11種類です。
- TikTok
- 楽天ROOM
- LINE
- Github
- Youtube
- Amazon欲しいものリスト
- Feedly



SWELLなら、たくさんのアイコン種類を設定できます。
SWELLでのヘッダーSNSアイコン


SWELLでのヘッダーにSNSアイコンを設定すると、上記のようになります。
上記は、すべてのアイコンを表示させた例ですが、もちろん「Twitter」だけとか「YouTube」だけといったことも可能です。



好みのものだけ設定できま~す。
ヘッダーにSNSアイコンを設定する方法
では、SWELLのヘッダーにSNSアイコンを設定する方法を見ていきましょう。
STEP
外観→カスタマイズ


STEP
SNS情報をクリック


STEP
表示させたいSNSのURLを入力


STEP
公開をクリックして設定完了





これで、ヘッダーのSNSアイコン設定は完了です。
SWELLの「この記事を書いた人」のSNSアイコン


SWELLの「この記事を書いた人」のSNSアイコンを設定すると、上記のようになります。
もちろん、一部だけを表示することも可能です。
では、設定方法を見ていきましょう。
「この記事を書いた人」のSNSアイコンを設定する方法
では、次に「この記事を書いた人」のSNSアイコンを設定する方法を解説します。
STEP
ユーザー → プロフィール


STEP
表示したいSNSのURLを入力


STEP
プロフィールを更新をクリックして設定完了





これで、この記事を書いた人のSNSアイコンも設定完了です。
まとめ|SNSアイコンを設定して、あなたが何者かをアピールしよう
SWELLはSNSアイコンを設定するのも簡単です。
SNSアイコンを設定することで、読者や検索エンジンに、あなたが何者かを伝えることが出来ます。
つまり、SEO対策になる可能性が。
というわけで、見られても良いSNSアカウントは積極的に開示しちゃいましょう。
では、今回は以上です。



またね!
コメント