この記事は、個人ブログでも稼ぎやすいブルーオーシャンを見つける方法を解説します。

執筆者
kei-ai
東京都在住、30代の姉妹。姉妹フリーライターkei-aiです。あらゆるジャンルに2名で対応。リサーチと執筆に分業し、スピードなら自信あり。

執筆者
keiai
東京都在住、30代の姉妹。姉妹フリーライターkei-aiです。あらゆるジャンルに2名で対応。リサーチと執筆に分業し、スピードなら自信あり。
ブルーオーシャンとレッドオーシャンとは何を意味するのか、それぞれの市場で稼ぐ方法も解説。
ブログのブルーオーシャンで戦いたい!レッドオーシャンはダメなの?と不安な方は、ぜひチェックしてみてください。
ブログのブルーオーシャン・レッドオーシャン
ブルーオーシャンとは
ブルーオーシャンとは、競合他社のいない未開拓の市場を意味します。
ブログにおいてもブルーオーシャンを見つけられれば、あなたはその市場で優位的な立場をGETできるでしょう。
つまり、稼ぎやすくなるでしょう。
ただし、問題は競合が少ない=ニッチな市場であること。
ニッチすぎて集客ができなかったり、アフィリエイト案件がなければ、逆に稼げない結果となります。
レッドオーシャンとは
レッドオーシャンとは、市場に多くの競合他社が存在し、競争が激化している市場を指します。
多くのライバル企業が血で血を洗うような激しい戦いを繰り広げることから、「レッドオーシャン」と呼ばれるようになったそうな。
レッドオーシャンでは、市場競争が激しい反面、稼げる市場でもあります。
いいかえると、稼げるから競争が激しいというわけです。
なので、レッドオーシャンは「初心者が稼ぐのは極めて難しい」と言わざるをえません。
ブルーからレッドになるまでの流れ
ブルーからレッドになるまでの流れは、基本的に次のようになっています。
①誰かがブルーオーシャンを見つける
②競合が少ないため大儲けする
③稼げると知った大手企業が参入する
④バチバチのレッドオーシャンに変わる
⑤競争優位性がないと稼げなくなる
まず、誰かがブルーオーシャンを発見し、ひとり勝ちのように大きく稼ぐところから始まります。
そして、そのうち市場に存在するチャンスに気づく人が増え、大手企業が注目、市場に参入。
その後は多くの企業や事業者が参入し、競争は激化、レッドオーシャンと化します。
レッドオーシャンと化した市場では、競争優位性のある大手企業が大きく稼ぎ、競争優位性の低い個人などが稼げなくなっていく。
こういう流れですね。
個人ブロガーはレッドオーシャンの穴を狙え
おすすめなのは、レッドオーシャンの中に埋もれているブルーオーシャンを見つけることです。
稼げる領域であるレッドオーシャンの中にブルーオーシャンを見つけること。
レッドオーシャンの中にあって、企業サイトなどが対応できない、もしくは対応していない領域を見つけられれば、チャンスといえます。
ブログのブルーオーシャンの見つけ方
ブログのブルーオーシャンを見つける方法を解説します。
完全なブルーオーシャンの見つけ方
①自分の興味のあるジャンルを選ぶ
まず、自分が興味のあるジャンルを選びます。
自分が好きなことや興味のあることをテーマにすれば、挫折もしにくく、継続しやすく、結果的に稼ぎやすいともいえるでしょう。
②ASPの案件をチェックする
ジャンルが決まったら、次はASPの案件をチェックします。
アフィリエイトできる案件がなければ、そもそもブログで稼ぐことはできませんから、ね。
③ニーズを確認する
3つ目のステップは、ニーズを確認することです。
ニーズを確認するには、検索ボリュームをチェックすれば分かります。
その市場に関して、どれだけの人が検索しているか、ニーズがあるかを確認できます。
④実際に検索して競合サイトをチェックする
4つ目のステップは、実際に検索して競合サイトをチェックすることです。
これは、検索結果の最初のページを見て、他のサイトがどのようなサイトなのかをチェックします。
企業サイトばかりが占有しているような状況であれば、そこは「勝てない」市場。
つまり、検索してみることであなたのブログが稼げる余地があるかどうかを判断することができます。
レッドオーシャンの中にあるブルーオーシャンの見つけ方
①興味のあるジャンルを選ぶ
まず、自分が好きなものや、興味のあるジャンルを選びます。
②レッドオーシャンであるかどうかをチェックする
あなたのブログのブルーオーシャンを探すとき、それがレッドオーシャンであるかどうかをチェックすることが重要です。
レッドオーシャンかどうかは、そのジャンルに関連するキーワードの検索ボリュームをチェックすれば分かります。
検索ボリュームが多い市場はレッドオーシャンである可能性が高いといえるでしょう。
③穴場のキーワードを探す
レッドオーシャンを選ぶなら、穴場キーワードを見つけることが重要です。
いいかえると、企業サイトをはじめとした強豪サイトが使っていないキーワードのこと。
例えば、以下のようなものです。
- ロングテール・キーワード
- SEO難易度の低いキーワード
- ネガティブキーワード
- 比較キーワード
ブログでブルーオーシャンを選ぶ際の注意点
①ASP案件があるかどうか
ブログのブルーオーシャンを選ぶ際の注意点として、ASP案件があるかどうかが挙げられます。
ASP(アフィリエイト・セールス・プログラム)案件とは、アフィリエイトリンクや提携によって、ブログからお金を稼ぐことができるようになる案件のことです。
ASP案件がなければ、お金を稼ぐことはできません。
②検索ボリュームがあるかどうか
ブルーオーシャンに検索ボリュームがあるかどうかも重要です。
検索ボリュームがなければ、集客できず、稼ぐことができません。
Googleトレンドやキーワードプランナーのようなツールを使って、市場の将来性を確認したり、キーワードに検索ボリュームがあるかどうかを把握しましょう。
③検索結果の1ページ目に個人ブログがあるかどうか
実際にキーワードで検索してみて、その検索結果の1ページ目に個人ブログがあるかどうかも重要な視点です。
1ページ目に個人ブログがあれば、参入の余地があります。
ブログのレッドオーシャンで戦う方法
レッドオーシャンで戦う方法をいくつか紹介します。
①SNSを活用する
企業サイトがひしめき、レッドオーシャンにおいてSEOで勝てなくても、SNSなら集客が可能です。
SNSなら、むしろレッドオーシャンのジャンルほど稼ぎやすいともいえます。
レッドオーシャンほど魅力的な市場ですから、当然ですね。
②会社を立ち上げ、企業サイトを利用する
SEOに関しては、企業は個人のブログよりも有利なので、会社を設立することにすれば、その利点を生かすことができます。
ただ、会社設立にはお金も時間もかかるので、覚悟が必要です。
③インフルエンサーになる
SNSで人気があれば、レッドオーシャンでも稼ぐことができます。
ファンはあなたのリンクをクリックする可能性が高く、YouTube、Instagram、Twitterなどから収益を獲得できるしょう。
事実、インフルエンサーに直接商品紹介を依頼する企業も多いです。
それだけ、インフルエンサーは影響力と商品販売力を有しているといえるでしょう。
まとめ
ブロゴスフィア(ブログ圏)は競争の激しい空間ですが、お金を稼ぎたいブログにはまだ希望があります。
ブルーオーシャンが見つからなくても、SNSを活用する、会社を設立する、インフルエンサーになるなど、レッドオーシャンで戦う方法はあります。
とはいえ、やはりできるならブルーオーシャンを見つけて戦うことをおすすめします。
ニーズがある市場、かつ、ASP案件がある市場で、ですね。
\ 充実の毎日を始めよう! /
※在宅で稼げて、月10万円も夢じゃない!
コメント