> 【チート級】ChatGPTでブログ執筆を超効率化へ!10倍速で書く方法
PR

Canva Pro(有料)を安く利用する方法|使い方や導入方法まで徹底解説

Canva料金使い方

Canva Pro(有料)を安く利用する方法や、キホンの使い方から導入方法までマルっと解説!

初心者

Canva有料プランを安く使える方法って?
使い方も分からないので、教えてほしいです・・・。

ヒナキラ

オッケー分かりました!まとめて解説しますね。

僕にとってCanvaはもはや、なくてはならないブログデザインツールです。

ブログにおける画像選定、編集、図解、アイキャッチ作成までコレ一つで簡単に完結できる、最高のオールインワン画像ツールとでもいいましょうか。

この記事では、Canva有料プランを安く利用する方法、基本の使い方、評判や導入方法まで解説しているので、Canvaが気になる方はチェックしてみてくださいね。

評価レビュー料金・価格
有料プラン追加機能基本的な使い方
オススメの使い方安く利用する方法

\ここから無料お試し期間が30日!/

まずは無料で使ってみましょう!

見たいところに飛べる目次

Canvaとは

Canva
Canva
商品名Canva
開発者Canva Pty Ltd
創業者メラニーパーキンス
クリフ・オブレヒト
キャメロンアダムス
設立2013年
ユーザー数7,500万人以上
WebサイトCanva公式

Canvaは、2013年にオーストラリアで生み出され、豊富なテンプレート・素材を使用でき、誰でもプロのようなデザインを手に入れられる画期的な画像編集ツールです。

ヒナキラ

もはや、これなしではブログ運営は不可能レベル!

これまでも、これからも「ずっと」お世話になっていくでしょう。

≫Canvaを使う

Canva Proの料金・価格

Canva-Pro

Canvaは、無料でも使えますが、便利さがダンチになるPro版もあります。

なお、料金は以下の通りです。

チーム人数無料版Pro版
1~5人0円12,000円/年か、1,500円/月
6~10人0円42,000円/年か、5,500円/月
11~25人0円132,000円/年か、17,500円/月
26~50人0円282,000円/年か、37,500円/月

チーム人数によって、かなりの差がありますね。

個人ブロガーなどにとっては、一番安いプランになるでしょう。

ただ、外注ライターを雇っていて、人数が多くなる場合には別プランになることも。

ヒナキラ

チームで使えるので、仲間と費用分担すればコスパ良く使えますよ。

≫Canvaを使う

Canva Pro(有料プラン)で追加される機能

では、Pro版になるとどう違うのか、追加される機能も見ておきましょう。

追加・変更される項目無料版Pro版
プレミアム画像素材
ワンクリックでのサイズ変更
背景リムーバ(背景削除)
過去デザインの復元
カスタムテンプレート
透過背景デザインのダウンロード
CanvaからSNSに直接投稿
テンプレート数25万点~61万点~
素材数(写真等)数多くの素材1億点を超える素材
クラウドストレージ5GB100GB
フォルダー数2無制限

Canvaは無料でも使用できますが、素材が少なかったり、背景削除ができなかったり、ワンクリックサイズ変更ができなかったり、少々効率性が落ちてしまいます。

ヒナキラ

ブログには効率性が非常に重要なので、正直Pro版がオススメです。

素材に関しては、ちょっと気になった素材になると「Pro版のみ使える」ということが多かったですね。

背景リムーバや、リサイズ機能も重宝していますし、やっぱりPro版を使った方が良いかと・・・。

≫Canva Proを使う

Canva Proを安く利用する方法(有料プラン)

Canva有料プランを安く使う方法を4つ紹介します。

ヒナキラ

それぞれ解説します。

①:月払いでなく年払いにする

チーム人数Pro版
1~5人12,000円/年か、1,500円/月

Canvaは、年払いで利用すると安くなります。

月払いだと年間18,000円であるのに対し、年払いなら12,000円となります。

その差、なんと6,000円!年払いにするだけで、2/3の金額です。

ヒナキラ

できれば、かなり安くなる年払いを利用しましょう。

②:チームで使う

Canvaチーム

Canvaは、年12,000円で5人まで使えます。

つまり、5人集めてチームで使えば、一人あたり年2,400円(月200円)で使えるということ。

1人2人3人4人5人
月1,000円月500円月333円月250円月200円
ヒナキラ

月200円で、この素晴らしい機能が使い放題とか、めっちゃコスパ良いですね。

なお、画像は共有することも、しないこともできます。

③:VPNを利用して海外料金で契約

裏技的ですが、VPNを使ってトルコ料金でCanva Proに契約すると格安で使えます。

安い理由は、トルコでのCanva料金が日本の料金と比べて格安な為です。

プラン日本トルコ差額
無料版0円0円0円
Pro版1,500円/月440円/程度(レートによる)1,060円/月
ヒナキラ

安すぎますよね。

で、肝心のトルコ料金での使い方は、VPN(仮想ネットワーク)を介してトルコに接続するだけ。

すると、トルコでの接続が可能な状態となって、トルコでのCanva契約が可能になるというわけです。

≫NordVPNの公式サイトはこちら

NordVPNにも月額料金がかかるので、Canva以外にも利用する予定がある場合にオススメです。

④:セルフバックを使う

それと、直接的ではないですが結果的に安くなる方法です。

Canva何年分も回収できてしまうので、特に収益の少ないブログ初心者にオススメ。

ヒナキラ

その方法は、セルフバックで、僕自身2時間で5万円くらい稼ぐことができました。

セルフバックのやり方は、下記を参考にどうぞ。

\いまなら無料で30日もお試し可能/

デザインが楽しくなる!

Canvaの基本的な使い方

無料版Canvaでも使える、基本的な使い方について解説します。

Canvaキホンの使い方
  1. テンプレート or カスタムサイズを選択する
  2. 画像を選択する
  3. サイズを調整する
  4. 画像の向きを調整する
  5. テキストを追加する
  6. テキストサイズを調整する
  7. テキストカラーを選択する
  8. 背景カラーを選択する
  9. ダウンロードする
ヒナキラ

ここでは、ブログに使うアイキャッチ画像を作る場合で解説します。

①:テンプレート or カスタムサイズを選択する

Canvaで画像の作成を行う場合、まずは以下2パターンから進めます。

テンプレートから探す

テンプレート

自分で一から作成する

customサイズ

それぞれのパターンで、画面上で行うことは以下のとおりです。

テンプレートから探す場合

検索窓に「アイキャッチ」などと入力する。

自分で一から作る場合

①:「カスタムサイズ」をクリックする。

②:幅「1200」高さ「630」にして「新しいデザインを作成」をクリックする。
(1200・630はアイキャッチ画像などで推奨)

②:画像を選択する

テンプレートから探す場合

アイキャッチ画像のテンプレートがズラリと表示されるので、そこから選びましょう。

アイキャッチ画像のテンプレート

自分で一から作る場合

①:「素材」の検索窓に探したい内容を入力

画像素材

②:画像がズラっと表示される

③:画像の種類を選択して探しやすくする。

画像タイプ

④:表示された画像から使いたいものを選択する。

犬画像を選択

③:サイズや位置を調整する

次は、選んだ画像のサイズや位置をドラッグアンドドロップして調整していきます。

④:画像の向きを調整する

画像の向きを変えたり、画像を反対向きにする必要があれば、下記のように調整します。

画像の向き調整

画像を反対向きにする

⑤:テキストを追加する

画像を配置したら、テキストを入れていきます。

①:「テキスト」をクリック。

テキスト

②:「見出しを追加」をクリック or 「フォントの組み合わせ」から選択。

テキストを自分で作る場合

①:「見出しを追加」をクリック。

見出しを追加

②:テキスト位置を調整する。

テキスト位置調整

③:テキスト内容を入力する。

テキスト文字入れ

テンプレートから選ぶ場合

①:「フォントの組み合わせ」から選ぶ。

フォントの組み合わせ

②:テンプレの一例。

テキストテンプレ

⑥:テキストカラーを選択する

テキストのカラーは下記のように変更します。

①下記の赤枠部分をクリックして②カラーを選ぶ。

テキストカラー

textカラー

⑦:テキストのフォントを変更する

テキストのフォントは下記のように変更します。

①下記の赤枠内をクリックして、②フォントを選ぶ。

フォントを選択

フォント変更

⑧:テキストサイズを調整する

テキストのサイズ変更は下記のように行います。

下記赤枠内で「+」「-」調整、もしくは直接サイズを入力する。

テキストサイズ変更

テキスト大

⑨:背景カラーを選択する

下記のように画像の背景カラーを選択していきます。

なお、画像素材の背景は無料版では透明にできませんが、有料版(Canva Pro)なら透明の背景にできます。

⑩:ダウンロードする

画像が出来上がったら、下記のとおりにダウンロードしましょう。

①:「共有」をクリック。

画像共有

②:「ダウンロード」をクリック。

ダウンロード

③:ファイルの種類を選ぶ。(写真を使うならJPEG、写真を使わないならPNG推奨)

ファイルの種類

④:ダウンロードをクリック。

ダウンロードをクリック
ヒナキラ

ここまでが、基本的な使い方です。ほんと簡単で便利ですね!

≫Canvaを使ってみる

Canvaオススメの使い方(ブログ用)

次は、是非使ってもらいたいCanvaオススメの使い方も紹介します。

Canvaオススメの使い方
  1. 画像の背景を消す
  2. サイトのロゴを作成
  3. アイキャッチ画像を作成
  4. 図解を作成
  5. アイコンを作成

①:画像の背景を消す

これはCanva有料版(Canva Pro)の機能です。

使い方は下記を見てみて下さい。

②:サイトのロゴを作成

Canvaなら、サイトのロゴを作成するのも簡単。

下記の通りに作ります。

①検索窓に「ロゴ」と入力して、②「ロゴ」をクリック
ロゴ
好きなロゴを選んでクリック
ロゴを選ぶ

③:アイキャッチ画像を作成

アイキャッチ画像を作成するならCanva!

作り方の例は、以下の通りです。

①検索窓に「アイキャッチ」と入力して、②「はてなブログアイキャッチ画像」をクリック
アイキャッチ画像
気になったスタイルのアイキャッチ画像を選ぶ
アイキャッチ画像を選ぶ
アイキャッチ画像を編集する
アイキャッチ編集
アレンジしたアイキャッチ画像が完成
アレンジしたアイキャッチ

④:図解を作成

Canvaなら図解作成もラクチンです。

図解の例は下記です。

図解①
図解③
図解②
図解④

⑤:アイコンを作成

Canvaは、ブログやSNSのアイコン作成にも便利です。

具体的には、アイコンにしたい画像のサイズを「200×200」や「400×400」に変更して使います。

作成例は下記の通り。

アイコン①
女の子
アイコン③
アイコン④

なお、イラスト画像はCanvaの素材ではなく、別途有料で書いていただいたものになります。

Canvaの評判から分かったメリットデメリット

続いて、Canvaの評判と、評判から分かったメリットデメリットについて見ていきましょう。

Canvaの悪い評判・デメリット

Canvaの悪い評判・デメリットから見ていきましょう。

悪い評価①:無料素材を探しにくい

悪い評価②:スマホでは使いにくい

Canvaの良い評判・メリット

続いて、Canvaの良い評判・メリットです。

良い評価①:デザイン素人のために最適化されている

良い評価②:コスパ良すぎ

良い評価③:インスタ投稿に最強

良い評価④:手書き機能が使える

Canvaの評価レビュー

Canva
総合評価
( 5 )
メリット
  • デザイン素人のために最適化
  • コスパ良すぎ
  • 図解もラクチン
  • 豊富な画像素材
  • 非常に使いやすい
  • 背景透過などの編集機能が便利
  • ブログ運営を効率化できる
デメリット
  • 無料素材を探しにくい
  • スマホでは使いにくい
  • 月1,500円と安くはない

Canvaを1年半以上使った感想、評価レビューをします。

結論、Canvaは僕にとって「なくてはならない最高の画像ツール」です。

これがなければ、おそらくアイキャッチ画像や、図解などの作成に何倍もかけることになるでしょうから・・・。

質だけでなく、時間も買えるツールということですね。

ヒナキラ

Canvaがなかったら、どうやって画像編集すれば良いのだろう?という依存症レベル。

画像に関することなら、Canvaがあれば何とかなります。

ただし無料では機能が限定されているので、有料のCanvaなら、ですが・・・。

≫Canva公式サイトはこちら

Canva有料プランを導入する方法

Canva有料(Canva Pro)を導入する方法の一例として、Googleアカウントを使って登録する流れを解説しておきます。

  1. Canvaの登録ページに移動
  2. 「登録」をクリック
  3. 「Googleで登録」をクリック
  4. メールアドレスを入力して、「次へ」をクリック
  5. Googleアカウントのパスワードを入力して、「次へ」をクリック
  6. 「再設定用のメールアドレスを確認してください」をクリック
  7. メールアドレスを入力して「次へ」をクリック
  8. 利用目的を選ぶ
  9. 「無料トライアル開始」をクリック
  10. 支払い方法を選択して、「次へ」をクリック
  11. クレジット情報を入力して「無料トライアルを開始する」をクリック
  12. 利用目的の詳細を選択し、「次へ」をクリック
  13. 「了解」をクリック
  14. 「OK」をクリック
ヒナキラ

登録は流れに沿って進めるだけなのでカンタンです。

≫Canvaを使ってみる

まとめ|Canvaを使ってブログの質をワンランクアップしよう!

評価レビュー料金・価格
有料プラン追加機能基本的な使い方
オススメの使い方安く利用する方法

今回は、Canvaの基本的な使い方をメインに解説しました。

とにかく使ったら手放せなくなる素晴らしいツールなので、ぜひ使ってみて下さい。

ヒナキラ

料金がネックな場合は、セルフバックなども検討してみましょう。

正直、資金がネックで使えないのはもったいないので・・・。

\ここから無料お試し期間が30日!/

まずは無料で使ってみましょう!

CanvaをPCで使う様子

\ 充実の毎日を手に入れよう! /

※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

見たいところに飛べる目次