> 【国内最高】人気№1のブログテーマ「SWELL」をガチレビュー!
PR

SWELLがSEOに強いといえる8つの理由|低評価を防ぐ方法も

SWELLのSEOは強いの?と気になっているあなたへ。

12種類のWordPressテーマを使った僕が、SWELLがSEOに強いといえる理由を紹介。

さらに、SEO対策の方法や、低評価を防ぐ設定方法も解説します。

SWELLのSEO対策って、どうなのかな?
他のテーマよりも強いの?弱いの?

こういった疑問にお答えします。

SEO対策に強いかどうか判断しようにも、何を見ればいいのか、どう強いのか分かりませんよね。

実際にWordPressテーマを購入して、いろいろと確認してみなければ分からない部分なので。

僕は人気12種類の有料テーマを使っていて、27万円SEOコンサルも受けており、それなりには詳しい自負があります。

そして、そのうえで言います。

SWELLはトップクラスにSEO対策をしやすいテーマ、そしてSEOに強いテーマです。

ヒナキラ

SEOに強いWordPressテーマにしたい方は、SWELLオススメです。

\12コの有料テーマを扱う僕のイチオシ/

SEO対策面でも非常に優れたテーマ!

Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。Twitterフォロワー13,000人。ブログとSNSとSEOが大好き。自称テーマおたく。SWELLに関するYouTubeもやってるよ。

Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。Twitterフォロワー13,000人。ブログとSNSとSEOが大好き。自称テーマおたく。SWELLに関するYouTubeもやってるよ。

見たいところに飛べる目次

SWELLがSEOに強いテーマである理由8つ

結論、SWELLはSEOに強いテーマです。

主な理由は、以下の通り。

  1. SEOスコアが優秀
  2. ページスピードが最速クラス
  3. 構造化マークアップ機能も充実
    • ユーザーの構造化データを設定可能
    • FAQの構造化データを簡単出力
  4. SWELL開発者のSEOプラグインで万全な対策が可能
    • ノーインデックスができる
    • カノニカルタグを設定できる
  5. ユーザーページも充実できる
  6. タグ・カテゴリーページを編集できる
  7. パンくずリストなどの基本は網羅
  8. SEOの専門家や有名ブロガーにも選ばれている

といったように、多くの面で対策ができ、SWELLはSEO対策のしやすいテーマ(SEOに強い)と言えます。

①:SWELLはSEOスコアが優秀

SWELLのSEOスコア(当サイト)を見てみましょう。

スピードスコア100

SEOスコアを計測したところ、SWELLのSEOスコアは「100」でした。

SEOだけでなく、その他の指標も100点満点。

スコア上において、SWELLはSEOに強いという結果が分かります。

ヒナキラ

ぶっちゃけ、ALL100のサイトは中々ないです。SWELLなら実現可能。

②:SEOに関わるページスピードが速い

スピードスコア100

続いてSEOに重要となるページスピードですが、上記の「パフォーマンス」の部分になります。

SWELLなら、ページスピードでも「100」という結果を実現可能。

とんでもなく速いです。

正直、他のテーマではプロにでも依頼しないと難しいでしょう。

ヒナキラ

SEOに関わるページスピードでも、SWELLがトップクラスということですね。

③:構造化マークアップ機能も充実

SWELLにはSEOにおいて重要となる構造化データJSON-LD で自動生成する機能があります。

構造化データ、JSON-LDについては下記のとおりです。

構造化データ」とは、WEBページの内容を検索エンジンにも理解できるようにHTML内に書かれるメタ情報です。

サイト内のコンテンツ内容が人間であれば見て分かっても、クローラー(ボット)ではその認識が難しいことがあります。

そのような場合に「構造化データ」はクローラーがコンテンツ内容を認識するを手助けをします。

その結果クローラーがより正しくコンテンツを認識するようになったり、自社サイトの検索結果表示の際にリッチリザルトが表示されるようになったりもします。

他との差別化を図っていくこと等もできるためSEOへの効果も期待できるというわけです。

「構造化データ」とは?

JSON-LD」についてですが「構造化データ」を作成する際には「ボキャブラリー」と「シンタックス」が必要になります。
ボキャブラリー ・・・ メタ情報を定義するもの(※代表例:「schema.org」)
シンタックス ・・・ メタ情報の記述方法(※代表例:「Microdata」「RDFa」「JSON-LD」)
ボキャブラリーで定義されているものについてシンタックスの仕様通りに記述することではじめて「構造化データ」として認識されるということです。

「JSON-LD」は上記の通り、シンタックスの1種類でGoogleが推奨するものになります。

「JSON-LD」とは?

上記のとおりですが、構造化データを記述しておくことにより、リッチスニペットへの表示も出やすくなります。

リッチスニペットというのは、下記のように検索結果において通常よりも多くの情報が掲載される状態のこと。

リッチスニペット

このように目立つ表示がされることでクリック率の向上になり、間接的なSEO効果を発揮します。

ヒナキラ

構造化データを自動生成するSWELLは、そうでないテーマよりもSEOに強いと言えます。

④:SWELL開発者のSEOプラグインで万全な対策が可能

SWELLのSEO対策には「SEO SIMPLE PACK(無料)」の利用が必須です。

SEO SIMPLE PACK は、SWELLの開発者が作ったプラグインなので、SWELLとの相性は抜群。

SEO SIMPLE PACK がSWELLのSEO対策に役立つ理由は下記です。

  1. 動作が軽い
  2. メタディスクリプションを設定できる
  3. canonicalタグが設定できる
  4. noindex設定ができる
  5. タグやカテゴリーページのインデックス設定ができる

動作が軽い

SEO SIMPLE PACK は、他の海外製SEOプラグインと違い、機能は必要最小限に絞っています。

そのおかげで、動作が軽く、ページスピードを落とさずに済みます。

2021年のGoogleコアアップデートからはページスピードも重要性が高まっていて、ページスピードを犠牲にしない SEO SIMPLE PACK は、SWELLのSEOに役立ってくれるでしょう。

メタディスクリプションを設定できる

SWELLではメタディスクリプションの入力ができません。

その理由としては、下記です。

サイトにとって非常に重要なメタタグの設定が、テーマの乗り換えによって影響されてはならないからです。

メタタグの出力は”あえて”プラグインに任せる!

つまり、SWELLでメタディスクリプションを入力するには、SEOプラグインが必要。

そこで活躍するのが SEO SIMPLE PACK ですね。

canonicalタグが設定できる

canonicalタグは、ページの重複(カニバリゼーション)を回避する場合などに使います。

ですが、SWELLにはcanonicalタグを設定する機能はありません。

おそらく、これについてもテーマの乗り換えで影響してしまうのを回避するためかなと。

そして、canonicalタグ設定も SEO SIMPLE PACK で対応します。

noindex設定ができる

noindexは、低品質なページにクロールさせたくない場合に使います。

低品質なページがインデックスされてしまうと、サイト全体の評価まで下がる可能性が・・・。

そういった意味で、noindexは重要なのですが、これについても SEO SIMPLE PACK で対応する形です。

タグやカテゴリーページのインデックス設定ができる

低品質と思われるようなページである場合には、インデックス設定をさせないように出来ます。

とくにタグページは、低品質となりがちなのでノーインデックスにするのも検討すべきです。

ただのコピーコンテンツはSEO評価を落とすので、インデックスしない方が良い場合も。

もしインデックスしたいなら、SWELLのブログパーツという機能を使って、カテゴリーページやタグページを編集することをオススメします。(コピーコンテンツとならないように)

⑤:ユーザー情報も充実できる

ユーザー情報
ユーザー構造化

SWELLユーザー情報も充実させられます。

上記のように、構造化データを入れることも可能。また、ブログパーツを設定することで、著者ページの編集も可能。

これにより、運営者情報を充実させ、検索エンジンに著者の権威性、専門性を効果的に伝えることができます。

ヒナキラ

ユーザー情報関連がここまで充実しているのはSWELLだけです。

⑥:タグ・カテゴリーページを編集できる

SWELLはタグページやカテゴリーページを編集できます。

ユーザー情報同様、ブログパーツを設定することで、自動的に関連記事が出力されるだけのページではなく、記事ページのような形式にすることが可能。

自動出力されるだけのページは低品質ページとみられる可能性があり、これができるかどうかは大きいと言えます。

なお、カテゴリーページの編集方法は以下よりどうぞ。

⑦:パンくずリストなどの基本は網羅

ここはSWELLに限ったものではないですが、基本的なSEO対策面はもちろん網羅されています。

例えば、グローバルメニュー、パンくずリスト、サイドバーの記事配置、フッターの記事配置、関連記事の自動出力といったものです。

これらは人気となっているWordPressテーマなら、どれでも実装されています。

そのため、どのWordPressテーマでもSEOの強さは変わらない、といわれるのですね。

しかし、ここまで見た方なら分かるように、別の部分でSWELLは優れています。

ヒナキラ

たとえ小さな違いでも、積み重なれば大きな違いとなるでしょう。

⑧:SEOの専門家やトップブロガーにも選ばれている

SWELLはSEOに詳しい専門家や、トップブロガーも使用しています。

特に有名な方でいえば「SEOオタク」さん、「マクリン」さん、「サンツォ」さんなど。

ヒナキラ

SEOの専門家も選ぶWordPressテーマなのですから、そういうことですね。

SWELL「SEOに強い」ということの証明といえるでしょう。

\12コの有料テーマを扱う僕のイチオシ/

SEO対策面でも非常に優れたテーマ!

SWELLで行うべきSEO対策5つ

SWELLで行っておくべきSEO対策の一例として下記があります。

  1. サイトマップ作成
  2. 内部リンクを繋ぐ
  3. カノニカルタグを使う
  4. ノーインデックスを使う
  5. メタディスクリプションを記述する
ヒナキラ

それぞれ見ていきましょう。

①:サイトマップ作成

SWELLにはサイトマップ作成機能はありません。

検索エンジンに正しくサイトの情報を送信するための「XMLサイトマップ」については作成必須です。

この「XMLサイトマップ」作成には、「XML Sitemaps 」というプラグインがオススメ。

それと、もう一つユーザーと検索エンジンにコンテンツの情報を伝える「HTMLサイトマップ」というものがありますが、こちらは正直作成してもしなくても良いです。

②:内部リンクを繋ぐ

内部リンク

内部リンクを繋ぐことは、適切にSEO評価を高めるために必須です。

ここでいう内部リンクとは、記事ページ同士だけでなく、グローバルナビゲーションやサイドバーに置く記事リンク、フッター、パンくずリストまでを含めたもの。

SWELLは、それら全てが実装されており、編集もしやすいので、SEO対策しやすいとも言えます。

ヒナキラ

正直、あとは知識面によるでしょう。

③:canonicalタグを設定

canonicalタグは、ページの重複によって評価が下がってしまうのを回避するために使います。

重複はカニバリゼーションともいいますが、SEO評価を下げない為にはこれを回避しなければなりません。

使い方は簡単で、記事投稿ページの下部にある「このページの”canonical” URL」欄にURLを入力するだけです。

入力したURLに評価が統合されて、入力したURLのページのみが検索結果に表示されるようになります。

canonicalタグ設定には「SEO SIMPLE PACK」を使います。

④:noindexを設定

noindexについては、低品質ページを検索結果に表示させたくない場合に使います。

例えば、1~2記事しかないカテゴリーページ。そしてタグページ。

その記事のアイキャッチと少しの説明だけが載っているページ、高品質とはいえませんよね?

ヒナキラ

つまり、そういった低品質なページがある場合にはnoindexが活躍します。

設定方法については、記事投稿ページ下部の「このページの”robots”タグ」でインデックスさせないを選択するだけ。

noindex設定には「SEO SIMPLE PACK」を使います。

⑤:メタディスクリプションを記述

SEOに直接的な影響はないものの、クリック率が上がるので間接的にSEO効果を発揮します。

そして、このメタディスクリプションについては、やはり記事投稿ページ下部の「このページのディスクリプション」に入力していきます。

ヒナキラ

120文字以内にすること、クリックしたい内容にすること、キーワードを含めることを意識するといいですね。

このメタディスクリプションを入力するには「SEO SIMPLE PACK」を使いましょう。

\12コの有料テーマを扱う僕のイチオシ/

SEO対策面でも非常に優れたテーマ!

低評価を防げ!「SEO SIMPLE PACK」の設定方法

最後に、SWELLに必須となるプラグイン「SEO SIMPLE PACK」の設定方法を解説します。

ここでは、SEO初心者向けに、SEOで低評価とならない設定方法を解説します。(デフォルトでは低評価のおそれあり)

具体的な設定箇所は以下の通りです。

  1. 基本設定
  2. 投稿ページ
  3. タクソノミーアーカイブ
  4. その他アーカイブ
ヒナキラ

では、順番にいきますね。

①:基本設定

SEO SIMPLE PACK-SEO SIMPLE PACKの基本設定

基本設定では、主にサイト全体に関する設定を行いますが、基本、確認程度でオッケーなものが多いです。

ここで設定すべき項目は「ホームのディスクリプション」だけです。

ヒナキラ

では、他の確認項目とあわせて見ていきましょう。

サイトのタイトル

SEO SIMPLE PACK-サイトタイトル

サイトのタイトルについては、確認のみでオッケーです。

変更したい場合は、プラグイン内ではなく、WordPressの一般設定から設定しましょう。

サイトのキャッチフレーズ

SEO SIMPLE PACK-サイトのキャッチフレーズ

これも、タイトルと同じように、確認のみです。

変更したい場合は、タイトルと同じようにWordPressの一般設定より設定しましょう。

区切り文字

SEO SIMPLE PACK-区切り文字

区切り文字は、サイトのタイトルとキャッチフレーズの間に入る記号です。

ここは好きなもので良いでしょう。

フロントページのタイトルタグ

SEO SIMPLE PACK-フロントページのタイトルタグ

これも、確認のみでオッケーです。

フロントページのディスクリプション【重要】

SEO SIMPLE PACK-フロントページのディスクリプション

ここは重要です。

フロントページのディスクリプションというのは、検索結果に表示されるサイトの説明文になります。

サイトの設定を120文字以内で簡潔にまとめて書きましょう。

フロントページのキーワード

SEO SIMPLE PACK-フロントページのキーワード

キーワードといっても、ここはSEO的な効果はないと言われているので、空欄でオッケーです。

検索結果ページのタイトルタグ

SEO SIMPLE PACK-検索結果ページのタイトルタグ

ここも、初期設定のままでオッケーです。

404ページのタイトルタグ

SEO SIMPLE PACK-404ページのタイトルタグ

ここも、初期設定でオッケーです。

②:投稿ページ

SEO SIMPLE PACK-投稿ページ

基本的に初期設定のままでオッケーですが、一応確認しておきましょう。

【投稿】投稿をインデックスさせない

SEO SIMPLE PACK-投稿をインデックスさせない

これは「いいえ」になっているか確認しましょう。

間違えて「はい」にしてしまったら、永遠に検索結果に反映されないことになりますので。

【投稿】タイトルタグの形式

SEO SIMPLE PACK-【投稿】タイトルタグの形式

初期設定のままでオッケーです。

【投稿】ディスクリプションの形式

SEO SIMPLE PACK-【投稿】ディスクリプションの形式

初期設定のままでオッケーです。

【固定ページ】固定ページをインデックスさせない

SEO SIMPLE PACK-固定ページをインデックスさせない

これも投稿と同じように「いいえ」になっているか確認しましょう。

【固定ページ】タイトルタグの形式

SEO SIMPLE PACK-【固定ページ】タイトルタグの形式

初期設定のままでオッケーです。

【固定ページ】ディスクリプションの形式

SEO SIMPLE PACK-【固定ページ】ディスクリプションの形式

初期設定のままでオッケーです。

【LP】LPをインデックスさせない

SEO SIMPLE PACK-【LP】LPをインデックスさせない

投稿、固定ページと同じように、「いいえ」になっていることを確認しましょう。

【LP】タイトルタグの形式

SEO SIMPLE PACK-【LP】タイトルタグの形式

初期設定のままでオッケーです。

【LP】ディスクリプションの形式

SEO SIMPLE PACK-【LP】ディスクリプションの形式

初期設定のままでオッケーです。

【メディアページ】メディアページを使用しない

SEO SIMPLE PACK-【メディアページ】メディアページを使用しない

ここは、「はい」になっていることを確認しましょう。

メディア(画像など)だけのページが表示されて、低品質なサイトと認識されてしまうことを避けるためです。

③:タクソノミーアーカイブ

SEO SIMPLE PACK-タクソノミーアーカイブ

【カテゴリー】カテゴリーのアーカイブページをインデックスさせない

SEO SIMPLE PACK-【カテゴリー】カテゴリーのアーカイブページをインデックスさせない

ここは「いいえ」になっていることを確認しましょう。

カテゴリーページはページパワーが強いですからね。

【カテゴリー】タイトルタグの形式

SEO SIMPLE PACK-【カテゴリー】タイトルタグの形式

初期設定のままでオッケーです。

【カテゴリー】ディスクリプションの形式

SEO SIMPLE PACK-【カテゴリー】ディスクリプションの形式

初期設定のままでオッケーです。

【タグ】タグのアーカイブページをインデックスさせない

SEO SIMPLE PACK-【タグ】タグのアーカイブページをインデックスさせない

ここは「はい」を選んでおきましょう。

タグは、良く分からずに使うとマイナスに働きますから。

意味を理解して使うなら「いいえ」でOK。

【タグ】タイトルタグの形式

SEO SIMPLE PACK-【タグ】タイトルタグの形式

初期設定のままでオッケーです。

【タグ】ディスクリプションの形式

SEO SIMPLE PACK-【タグ】ディスクリプションの形式

初期設定のままでオッケーです。

【投稿フォーマット】投稿フォーマットのアーカイブページを使用しない

SEO SIMPLE PACK-【投稿フォーマット】投稿フォーマットのアーカイブページを使用しない

これもSEO効果はないので「はい」を選びましょう。

④:その他アーカイブ

SEO SIMPLE PACK-その他アーカイブ

【著者のアーカイブページ】「著者」のアーカイブページを使用しない

SEO SIMPLE PACK-「著者」のアーカイブページを使用しない

ここは複数人でサイト運営する場合に使います。

どちらでもオッケーですが「いいえ」のままでオッケーです。

【著者のアーカイブページ】「著者」のアーカイブページをインデックスさせない

SEO SIMPLE PACK-「著者」のアーカイブページをインデックスさせない

ここは良く分からない場合は「はい」のままにしておきましょう。

著者ページをキチンと作る場合には、「いいえ」に。

【著者のアーカイブページ】タイトルタグの形式

SEO SIMPLE PACK-【著者のアーカイブページ】タイトルタグの形式

初期設定のままでオッケーです。

【著者のアーカイブページ】ディスクリプションの形式

SEO SIMPLE PACK-【著者のアーカイブページ】ディスクリプションの形式

初期設定のままでオッケーです。

【日付のアーカイブページ】「日付」のアーカイブページをインデックスさせない

SEO SIMPLE PACK-【日付のアーカイブページ】「日付」のアーカイブページをインデックスさせない

ここは、「はい」のままにしておきましょう。

【日付のアーカイブページ】タイトルタグの形式

SEO SIMPLE PACK-【日付のアーカイブページ】タイトルタグの形式

初期設定のままでオッケーです。

【日付のアーカイブページ】ディスクリプションの形式

SEO SIMPLE PACK-【日付のアーカイブページ】ディスクリプションの形式

初期設定のままでオッケーです。

【カスタム投稿タイプのアーカイブページ】「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページをインデックスさせない

SEO SIMPLE PACK-「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページをインデックスさせない

ここは、「はい」のままにしておきましょう。

【カスタム投稿タイプのアーカイブページ】タイトルタグの形式

SEO SIMPLE PACK-【カスタム投稿タイプのアーカイブページ】タイトルタグの形式

初期設定のままでオッケーです。

【カスタム投稿タイプのアーカイブページ】ディスクリプションの形式

SEO SIMPLE PACK-【カスタム投稿タイプのアーカイブページ】ディスクリプションの形式

初期設定のままでオッケーです。

まとめ|SWELLのSEO対策はバッチリすぎた。

結論、SWELLはSEOに強いです。

厳密に言うと、SEO対策面において優れているといえます。

それに、SWELLはページスピードが速く、UX(ユーザー体験)の向上もしやすいテーマで、総合的に考えても優秀。

ぶっちゃけ、テーマによってSEOはたいして変わりません。が、その中でもSWELLは一歩前進している印象。それだけ、SEO対策のしやすいテーマなので。

もちろん、最終的にはコンテンツ次第、権威性や専門性次第になるのですが。

ヒナキラ

SWELLのSEOは強いです。
でも、それ以上に大事なのはコンテンツの質。

というわけで、SWELLがSEOに強い理由の解説と、対策方法を解説しました。

SEOに強いSWELLで、ほんの少しでもライバルたちよりも有利に戦っていきましょう。

では、また!

\SEOに強いWordPressならSWELL/

構造化マークアップや、SEO対策のカスタマイズもしやすい!

⇧目次に戻る

SWELLの始め方と初期設定

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

見たいところに飛べる目次