超初心者ブロガーにオススメ、Wordpressテーマ「JIN」の口コミ評判・メリットデメリット・デザイン例25選もご紹介!
-1.jpg)
WordPressテーマ「JIN」が気になっています。
あのヒトデさんも使っているJINって実際のところ、どうなのかなあ?
こんなお悩みを解決します。
WordPressテーマ「JIN」はシンプルで使いやすく、見た目がかわいらしいテーマです。
これまで「12」の有料テーマを使ってきましたが、JINはその中でも使いやすいといえるWordpressテーマ。
- JINの評判
- JINのメリットデメリット
- JINを使ったサイト25選
- JINを使っている有名ブロガー
上記のような流れで、ひとつひとつ見ていきたいと思います。
これを見れば、JINの評判やメリットデメリット、使用例まで分かりますので、最後までお付き合いください。
テーマ名 | JIN |
価格 | 14,800円(税込) |
デザイン | かわいい |
利用者数 | 多い |
サポート | フォーラム |
WordPressテーマ「JIN」の評価レビュー
項目 | 評価点 | コメント |
---|---|---|
SEO | 問題なし | |
表示速度 | 最初は速い | |
デザイン | かわいらしい | |
使いやすさ | 使いやすい | |
機能性 | 物足りない | |
カスタマイズ性 | 低め |
JINは、何と言っても使いやすさ、見た目のかわいさに定評のあるテーマです。
また設定項目などが分かりやすく、超初心者でも使いやすいのも大きな特徴の一つ。
ただ、誤解をおそれずに言えば、他の人気テーマと比べると機能が少ないといった側面があります。
その理由は、機能を必要最小限にすることで、初心者に分かりやすいテーマにすることを目指したからだと推測。



JINは、かわいいデザインが好きなブロガーや、超初心者ブロガーにオススメなテーマです。
僕の本音のレビューをまとめると下記です。
- シンプルで使いやすい
- 操作が分かりやすい
- ページスピードが速い
- デザインがかわいい
- 文章が読みやすい
- JIN BLOG CAMPという専用コミュニティがアツい
- 機能が少ない
- ブロックエディター対応がイマイチ
- 機能のアップデートが少ない
といったところになります。



JINの文章は読みやすいように作られています。
読みやすいかどうかは、滞在時間にも関わるのでSEO的にも重要です。
WordPressテーマ「JIN」の評判・口コミ
では、実際にJINを使っている方の評判を見ていきましょう。
JINの良い評判・口コミ
まず、JINの良い評判です。
本当に使いやすい
ブログを書くのが楽しくなる
ブログが見やすい
サポートがしっかりしている



良い評判は、便利・使いやすい・見やすいといったものが多いですね。
JINの悪い評判・口コミ
次に、悪い評判も見ていきたいと思います。
表示速度が遅い
ブロックエディター完全対応ではない
他と比べると使いづらい
ふきだしが使いにくい
カスタマイズしにくい



良くない評判としては、ブロックエディターが今一つ、吹き出しが使いづらい、カスタマイズしにくいといった内容でした。
かわいいと評判の「JIN」を使ったサイトデザイン25選
では、かわいいいと評判のJINを使ったサイトのデザインも見ておきましょう。
今回ご紹介するのは25のサイトです。見たい方は下記をタップしてくださいね。
▼他テーマのデザインが気になる方はこちら▼


JINを使用している有名ブロガー
JINを使用している有名ブロガーを一部ご紹介すると、下記の方です。
ヒトデさん「hitodeblog」


言わずと知れたトップブロガーのヒトデさん。ブロガーなら知らない人はいないでしょう。
あのヒトデさんも、JINを使っています。
クロネさん「クロネのブログ講座」


クロネさんも有名なブロガーです。そのクロネさんもJINを使用しています。
ひつじさん「ひつじアフィリエイト」


そして、このJINを開発したひつじさんです。当然ですが、JINを使用していますね。
ワードプレステーマ「JIN」のメリット
JINのメリットについては、下記をご覧ください。
- 人気有料テーマの中では安い
- 使いやすい(初心者にもやさしい)
- ブログの文章が読みやすい(読者に優しい)
- トップページデザインをボタン1つで「切り替え」できる
- おすすめのデザインに「着せ替え」できる
- デザインがシンプルで可愛い
- 「収益化」機能を搭載
- 表示速度が速い
- 問題解決をしやすい
- JIN BLOG CAMPが良き
- 複数のサイトで使える
メリット①:人気の有料テーマの中では安い
人気の有料テーマを6つに絞って比較しています。
上記の画像をみていただければ分かりますが、この6テーマのうちJINは安い方に分類されます。
同列にAFFINGERがありますが、そちらは追加費用が出る(AFFINGERは有料プラグインがないと微妙なので)ので、実際にはJINの方が安いです。
この6テーマを選んだ理由は、有料テーマについてはこの6テーマの使用者がほとんどだからです。
Twitterにて200以上のサイトを集めてブログデザイン集を作成しましたが、この5テーマでほぼ99%の集まりでしたので間違いないかなと。
利用者数の多い順に並べると、SWELL>>>AFFINGER=JIN>THETHOR=SANGOという結果でした。
メリット②:使いやすい(初心者にもやさしい)


「真の使いやすさを追求したWPテーマ『JIN』」とは、JINのキャッチコピーです。
その言葉どおり、JINの最大の特徴は「使いやすさ」にあります。
難しいことが分からない初心者にとっても優しいテーマですね。





ブログは継続が大事。
継続を助けてくれる「使いやすさ」は重要な要素です。
メリット③:ブログの文章が読みやすい!
インフルエンサー「イケハヤ」さんもJINは読みやすいと太鼓判を押しているようですね。
これは完全に同感です。


また、これはトップブロガーのヒトデさん(JIN)の記事を一部抜粋したものですが、やはりJINの記事は読みやすい。
読みやすさの理由は、テキスト文字が大きめにできることと、広めの行間です。
Webでは、モバイルで見る方が圧倒的に多いとあって、文字が大きめで行間が広い方が読みやすいんですよね。
そして、ヒトデさんはこう言っています。



読みやすさは、正義!!
メリット④: デザインをボタン1つで「切り替え」できる


JINには、ボタン1つで簡単にデザインを変更できます。
デザイン変更できる内容は下記です。
- ヘッダーデザイン(9パターン)
- サイドバーデザイン(5パターン)
- フッターデザイン(2パターン)
- 記事リストデザイン(3パターン)
簡単にデザインが切り替えできるというのは、初心者にとってもありがたい機能です。
実際、僕はこの機能にだいぶ助けられました。



簡単!というのは初心者にとって非常に嬉しいことですね!
メリット⑤: トップページをおすすめデザインに「着せ替え」できる


JINでは、プラグインを活用することで、おすすめデザインに簡単に「着せ替え」ができる機能があります。
やり方は、下記です。
- JIN公式サイトでデモデザインをダウンロード
- WordPressプラグイン「Customizer Export/Import」をインストール
- WordPress管理画面から、外観→カスタマイズ→エクスポート/インポートに進む
- ダウンロードしたファイルをインポート
といった流れで、着せ替えが完了です。
有料テーマを買ったけどうまくデザインできないというのは良くあることですが、この着せ替え機能を使えばそういった心配はなく、デザイン変更にかかる時間も大きく短縮できちゃいます。



デザイン変更が簡単にできる。
初心者には嬉しい機能ですね。
メリット⑥: デザインが可愛い


JINのデザインは丸みがあって、どこかフェミニンな雰囲気があります。
つまり、とっても可愛いデザインということですね。



もちろん多くの男性にも好まれていますけど、どこか女性的な雰囲気がありますね。
そして、JINには女性向けにスペシャルデザインが用意されています。


JIN専用の有料デザインプラグイン「CARAT」(税込2,480円)です。
というわけで、「可愛い」を追求したい方に、JINはとてもオススメなテーマですね。
メリット⑦: 「収益化」機能をしっかり搭載している


JINには、稼ぐために役に立つアフィリエイトの「収益化」を後押しできる機能があります。
開発者でありアフィリエイターである「ひつじさん」ならではのアフィリエイトノウハウが結集されているとのこと。
主な収益化機能は下記です。
- CVボタン(全4種)
- ランキング作成
- 広告一括管理
- CTAエリア作成
- HTMLタグ管理
- インフィード広告





アフィリエイターの「ひつじ」さんが作っただけあって、アフィリエイターに嬉しい機能ありです。
メリット⑧: 表示速度が速い(初期状態)
JINは、かつては表示速度が「遅い」といわれていました。
表示速度が遅いというのは、大きなデメリットです。
遅くなればなるほど、読者の離脱率が増えて大きな機会損失になるので・・・。
また、表示速度はSEO(検索エンジン最適化)にも関わってくる非常に重要な要素です。
かつて「遅い」といわれていたJINですが、だいぶ速くなっています。
当サイトで実際に調べたデータは下記です。
テーマ | PC速度 | スマホ速度 |
---|---|---|
JIN | 99 | 90 |
SWELL | 100 | 99 |
SANGO | 99 | 90 |
THE THOR | 93 | 52 |
AFFINGER | 100 | 89 |
Cocoon | 99 | 89 |
大人気テーマの「SWELL」「AFFINGER」「THE THOR」「SANGO」「Cocoon」とで比較されたものですが、JINはSWELLに次いで2位となっていますね。
かつて遅いといわれていたJINが、業界最高水準の表示速度をうたっているTHE THORよりも速くなっているのですから、驚きのひとことです。
メリット⑨: 問題解決をしやすい


上記のように、JINには詳細で分かりやすいマニュアルが用意されています。
また、分からないことがあれば「JIN Forum」で相談することもできます。


それに、JINはユーザーが多いので、仮にマニュアルやForumで解決できなくても、検索エンジンで分からないことや追加したい機能などの検索をすると比較的解決策が見つかることが多いですね。



初心者にとっては、何かが起きたときに解決しやすいというのは非常に大きいポイントです。
メリット⑩:JIN BLOG CAMPが良き


JINには、「JIN BLOG CAMP」という専用コミュニティがあります。
ここでは、開発者のひつじさんがブログ相談を行うなど、他のテーマのコミュニティとは違ったサービスを受けられます。
ひつじさん自身がアフィリエイターですので、貴重な意見をもらえることでしょう。
また、コミュニティ内ではJINユーザーが集まっているので、何か分からないことがあった場合の相談など、問題解決しやすい環境があるので良きです。
メリット⑪:複数のサイトで使える
JINは、一度購入すれば複数のサイトで使えます。
追加で購入することもなく無料で使えるので、サイトが増える程にお得になります。



将来、複数のブログを運営したい方にも嬉しいですね。
ワードプレステーマ「JIN」のデメリット
続いては、僕が感じたJINのデメリット(気になる点)をご紹介します。
JINの気になる点をまとめると、下記です。
- 機能が物足りない
- プラグインが多くなってしまいがち
- デザインがスタイリッシュとはいえない
では、ひとつずつ見ていきましょう。
デメリット①:機能が物足りない
JINの最も気になった点は、僕がほしい機能があまりないという点です。
足りないと感じたものを3つだけご紹介すると・・・
- 記事上パンくずリストが作れない
- 目次作成機能がない(サイドバー追従の目次も)
- テーブルスクロールができない
上記がJINにはないので、僕としては残念でした。
プラグインを使えば追加できるのですが、外部プラグインで対応すると見た目に違和感が出るなどというデメリットがあります。
デメリット②:プラグインが多くなってしまいがち
JINは機能を極力省いて簡単に使える反面、ほしい機能がないことも多いです。
実際、機能を追加するためにCSSを追加したり、プラグインを追加して対応していました。
すると、プラグインがいつのまにか多くなってしまうという現象に・・・。



プラグインが多くなるとサイトが重くなったり、不具合が起きやすくなってしまったりと、良くない状態になってしまします。
デメリット③:デザインがスタイリッシュとはいえない
JINはめっちゃ可愛いけれど、スタイリッシュではない、と感じています。
逆にいうと、可愛いスタイルが好きな方にはデメリットではないです。
それに、有料プラグインの「CARAT(2,480円)」を使えばお洒落なデザインにできます。



ぶっちゃけ、これは好みなのでデメリットではないけど、個人的には気になっている点として挙げておきました!
JINのデメリットに対応したテーマは・・・
- 機能が物足りない
- プラグインが増えて遅くなりがち
- 見た目がスタイリッシュではない
上記のデメリットに対応したテーマをご紹介します。
超高機能でスタイリッシュな最強テーマ「SWELL」


SWELLは、高機能で、プラグインが少なくて済み、スタイリッシュなテーマでもあります。
つまり、JINのデメリットを完璧にカバーできるテーマといえます。
逆に、JINにあってSWELLにないという部分は、実はあまりありません。かわいさでは負けるかな?といった程度で・・・。



とにかく、かわいらしいデザインにしたい!という場合はJINの方が良いかなと思います。
ぶっちゃけ、10種類の有料テーマを使ってみて思うのは、SWELLがチートすぎるということでした。本当にオススメすぎるのです。


JINのインストール方法
JINのインストール方法については、開発者のひつじさんが動画解説されています。
不安な方は、下記を参考にダウンロードしていきましょう。
JIN導入後はプラグインを最適化しよう
WordPressテーマ「JIN」を導入したら、プラグインの最適化を行いましょう。
JINは再三の説明となりますが、機能が少ないので、プラグインが多くなりがちです。
そのため、プラグインの導入は必要最小限に抑えることを意識しましょう。
では、JINと相性の良いプラグインと悪いプラグインを紹介します。
JINと相性の良いプラグイン
JINと相性の良いプラグインは下記です。
プラグイン名 | プラグインの機能 |
---|---|
EWWW Image Optimizer | 画像最適化により、サイトを高速化 |
Autoptimize | コードを圧縮して、サイトを高速化 |
Rich Table of Contents | 目次の自動作成 |
Contact form 7 | お問い合わせフォーム作成 |
Rinker | 物販リンク管理 |
AddQuicktag | クラシックエディター効率化 |
Search Regex | 記事の内容を一括置換 |
XML Sitemap & Google News | XML Sitemap作成 |
BackWPup | データ・ファイルのバックアップ |
Classic Editor | Classic Editorを使用 |
Classic Widgets | 旧式ウィジェットを使用 |
JINと相性の悪いプラグイン
続いて、JINと相性の悪いプラグインの紹介です。
プラグイン名 | プラグインの機能 |
---|---|
All in One SEO Pack | 多機能SEO対策プラグイン |
W3 Total Cache | キャッシュ、サイトの高速化 |
Shortcodes Ultimate | ショートコードで記事装飾 |
JIN導入後の注意点
JINを導入したら、特に注意したい点について解説します。
エディターは旧式推奨(Classic Editor)
JINは旧式エディター推奨となっています。
現在の最新エディターはGutenberg(ブロックエディター)ですが、JINは完全対応していません。
そのため、JINの機能を使いこなすには旧式のClassic Editorを使用する必要があります。
ウィジェットは旧式推奨(Classic Widgets)
ウィジェットも旧式タイプでないと正常に動作しません。
そのため、Classic Widgetsというプラグインの導入が必要です。
目次作成はプラグインを使用
JINには目次作成機能がないので、こちらもプラグインの導入でカバーします。
自作でも良いですが、見た目や効率化を考慮すると、Rich Table of Contentsなどのプラグインを使うのがオススメ。
JINの良くある質問
まとめ|ワードプレステーマJINは「超初心者」におすすめ!


今回は、Wordpressテーマ「JIN」についての評判とレビューの紹介でした。
JINは使いやすく、設定項目も分かりやすく、また特に設定しなくても見やすい行間にしてくれる、ブログ初心者にとてもオススメなテーマです。
僕はこれまで17種類のテーマ(有料10、無料7)を使ってきましたが、JINは特に「設定の分かりやすさ」「記事の読みやすさ」が優れているテーマだと感じます。
やや機能が少ないので、ブログに慣れてくると物足りなさを感じますが、ブログを始めたばかりの超初心者期にはオススメできますね。
ただし、家族や友人におすすめするかと聞かれれば、ぶっちゃけおすすめしません。
それは、JINから今のテーマに移行した経験から、やはり物足りなさがぬぐえないためです。
以下、参考のために他のテーマとの比較も載せておきます。
人気有料テーマの比較表
テーマ名 | 価格 | デザイン性 | SEO対策 | 表示速度 | 使いやすさ | 機能性 | カスタマイズ性 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
JIN | 14,800円 | かわいいデザイン | SEO対策面で問題なし | 速い | 使いやすい | 物足りない | 低い | 詳しく見る |
SWELL | 17,600円 | スタイリッシュでおしゃれ | SEO対策面で問題なし | 最も速い | 一番使いやすい | 超高機能 | やや高い | 詳しく見る |
AFFINGER | 14,800円 | シンプルなデザイン | SEO対策面で問題なし | 速い | 使いにくい | 高機能 | もはや最強 | 詳しく見る |
THE THOR | 16,280円 | スタイリッシュでおしゃれ | SEO対策面で問題なし | やや遅い | やや使いにくい | 高機能 | 高い | 詳しく見る |
Cocoon | 0円 | シンプルなデザイン | SEO対策面で問題なし | 速い | やや使いにくい | 高機能 | 高い | 詳しく見る |
WordPressテーマ関連記事
コメント