> 【チート級】ChatGPTでブログ執筆を超効率化へ!10倍速で書く方法
PR

ブログのモチベーションを上げる方法|エビデンス付きで解説

How-to-motivate-your-blog

ブログのモチベーションが上がらない…。助けてくださいー!

という方に贈る、ブログのモチベーションを上げる方法です。

この「モチベーションを維持できない」という問題は、初心者ブロガーが抱える最大の問題の1つ。

この記事では、ブログのモチベーションを上げる方法について、僕の主観だけでなく「エビデンス付きで」解説します。

ぜひ、見ていってくださいね。

見たいところに飛べる目次

そもそもブログにも必要なモチベーションって何?

ブログに必要となるモチベーションとは何なのかを解説します。

モチベーションって、なんとなくは分かっていると思いますが、口で説明できますか?

えーーっと、できまてん。

というように、なかなか難しいですよね。

その意味は下記です。

モチベーションとは、特定の役割において進歩を生み出したり、特定の目標に向かって働き続けたりすることに対する強い熱意や喜びです。

研究モチベーション維持のしかた

ブログのモチベーションを上げる方法

ブログモチベーションを上げる

ブログのモチベーションを上げる方法を解説します。

①:ブログ仲間と交流する

仲間と交流する

ブログのモチベーションを高める方法に「ブログ仲間と交流する」というものがあります。

ブログ仲間との交流によって、刺激を受けたり、悩み相談をできたり、褒めてもらえたり。

それがブログのモチベーションにも繋がります。

ちなみにですが、Twitterは、ブログ仲間を探すのに最適な場所です。

また、モチベーションの高い人と交流することで.、自分のモチベーションをも引き上げてもらえる効果もあります。

ブログ仲間を見つけるにはTwitterでリプライしたり、イイネしたり、自分からアクションを起こしましょう。

高いモチベーションを保つためには、人間関係も重要です。やる気がなくネガティブ思考の人たちが周りにいると、自分のモチベーションも次第に引きずられるように下がってしまいます。

モチベーションを上げるには、同じようにモチベーションが高い人たちと付き合うことが大切。

モチベーションが高い人と一緒に時間を過ごす

②:環境を整える

環境を整える

ブログのモチベーション維持には、ブログをしやすい環境づくりも大切です。

例えばブログをする時間、ブログをする場所、家族の理解、などです。

逆にいえば、ブログをしやすい環境がなければ、モチベーションにも影響してしまうでしょう。

PCのスペックなども、割と重要です。

社員のモチベーションは、社員自身が自発的に仕事を頑張りたいと思うことによっても引き出されますが、社員を取り巻く職場環境からも引き出されることがあります。

モチベーションを引き出す職場環境とは

③:ブログに関するインプットをする

インプットをする

ブログに関するインプットをすれば、モチベーションを維持しやすくなります。

というのも、ブログで書ける内容が増えるからですね。

書くことが分からなかったり、リサーチが大変すぎてしまうと、ツラくなってしまうでしょう。

なので、モチベーションが下がってきたら、いったん立ち止まってインプットをしっかりとしてから進む、というのもオススメです。

④:実現したい未来を描く

実現したい未来を描く

ブログのモチベーションを維持するために、実現したい未来を描くという方法もあります。

将来の目標を可視化し、そもそもなぜブログを書きたいのか、何を達成したいのかを考えてみます。

自分が望む人生を送ることを想像し、ブログがそこに到達するためにどのように役立つか書き出してみてください。

そうすることで、なぜブログをしているのかを再確認でき、モチベーションの維持に貢献してくれるでしょう。

ロビンスの「期待理論」の根底には、「 人の行動は、その行動が定められた報酬につながるという期待と、達成される成果が本人にとってどれだけ魅力があるかによって決定される 」という考えがあります。

期待を高めれば、実績も上がる 期待理論

⑤:とにかく記事を書く

とにかく記事を書く

とにかく記事を書くことも大切です。

これ自身がモチベーションを上げるわけではないですが、記事を書いていくことで、自分の成長に気づけます。

はじめの頃に書いた記事よりも、文章が上手くなっている実感、アドセンスの申請や合格、アイキャッチ画像作成、ブログで1円の報酬発生、検索順位の向上など。

まずは記事を書かないことには、なかなか成長している実感も感じにくいので、記事を書くというのは必須かなと。

それに、ブログは記事を増やすことでGoogleや読者からの評価も高まっていきます。

とにかく書くこと。これは必須でしょう。

⑥:興味あるジャンルで記事を書く

興味あるジャンル

興味のあるジャンルで記事を書くというのは、かなり効果的です。

そもそも人は、興味あるものに対してはモチベーションは維持できるもの。

というより楽しければモチベーションなど必要もないんですよね。

むしろ自分から欲してしまいますので。

それに、興味あるジャンルの方が良い記事を書けます。

自分の好きなことに対しては、どんな努力や苦労も惜しくないものです。しかし、自分が達成しようとしている目標が周囲から与えられたものである場合、自分が本当にやりたいことではないものである場合は、モチベーションを持ち続けることは難しくなってしまいます。

好きではないことをやっている

⑦:小さな成長に目を向ける

小さな成長に目を向ける

小さな成長に目を向けることも重要です。

ブログを開設した、1円稼いだ、アドセンスに合格した、など、小さな成長や成果に気づき、自分を褒めてあげっるようにしましょう。

人は、自分が向上していくことに対する欲求があり、それが叶うことはモチベーションアップにも繋がるというわけですね。

研究は、結果を得るまでに長い時間がかかります。発表など最終的なゴールで認められるのを待っていたら、うんざりしてしまうかもしれません。
主要なことを達成するまで、自分を認めないでいる必要はないのです。研究の過程の中で小さな目標を設定し、それらを達成した時には自分のことを認めてあげましょう。こうすることでモチベーションが生まれます。

小さな前進と自分を認めること

⑧:楽しみながらやる

楽しみながらやる

楽しみながらやるというのも、非常に有効です。

僕の場合はこれが大きいかと。

何かにつけて成果や成長を見つけ、それをTwitterで発信し、仲間に褒めてもらう。

この流れが、脳科学的にも「報酬」となっているんだと思います。

努力を継続する他の方法として、月並みですが、楽しみながらやるというのが有効です。楽しい、やり遂げた等のポジティブな気持ちは、脳への「報酬」となり、脳はこの報酬をまた得ようとする、すなわち、その行動を繰り返したくなる。

モチベーションを維持する・高める

⑨:自分を追い込み過ぎない

追い込み過ぎない

それと、割と多いですが、自分に厳しくしすぎないことです。

もちろん追い込むことで力を発揮できるタイプ、マインドの方ならいいですが、それで長いこと結果が出ないとどうなるでしょうか?

疲弊して、嫌になってくるでしょう。

おそらく自分に厳しいので、自分の小さな成長を褒めたり、認めてあげたりといったことも少ないはず。

そうなると脳の報酬系が働かなくなってしまいます。

過程を楽しみ、成長を楽しめば、おのずとモチベーションは高く保たれるでしょう。

うまくやろうとし過ぎて疲れ果ててしまうこともまた、モチベーションを失う原因となります。タスクが蓄積するほど、研究者は過剰なまでに長時間働く傾向になりやすくなり、その結果疲れ果てて研究を続けられなくなってしまいます。

賢く働きましょう

ブログのモチベーションが上がらない原因

ブログモチベーション上がらない原因

ブログのモチベーションが上がらない原因についても見ておきましょう。

①:記事が読まれない

時間と労力をかけて作った記事が、ほとんど読まれていないのは、がっかりしますよね。

せっかく書いた記事が読まれないと、モチベーションを維持することが難しくなります。

でも、これは最初のうちは当たり前のことです。

記事が増えれば、読まれる記事もふえていきます。

よく100記事書けという言葉を聞きますが、ある意味ではその通りなのかもしれません。

②:収益が上がらない

収益が上がるまで長いのがブログです。

成果が見えないと、モチベーションを維持するのは難しいでしょう。

ただ、これはみんな一緒です。

最低でも1年は、記事を積み上げつつ踏ん張りましょう。

③:孤独感を感じる

ブログは一人で行う活動なので、孤立感を感じることがあります。

旦那さん、奥さんとかにも初めは理解されないかもしれません。

現実世界では、ブログは一般的ではないですからね。

なので、結果を出すまでは、まわりにも理解されにくく、孤独を感じることもあるでしょう。

そんなときには、SNSで仲間を作ることが解決策となります。

④:健康状態が良くない

何よりも健康が大切です。

モチベーションを維持するために、一番大事なものといっても良いです。

疲れたときは休み、たまには運動したり、睡眠時間を確保したり、健康にも気を付けていきましょう。

座りっぱなしのブログは、長期的に見ると健康にも害がありそうですし。

⑤:コンテンツに魅力を感じない

自分が書いたコンテンツに魅力を感じない場合、愛着がわきません。

すると、モチベーションにも影響が出てしまうでしょう。

たとえばAIライティングで書いただけのブログには魅力を感じません。

自分でリサーチをして、時間をかけて作るコンテンツだからこそ愛着や魅力が備わるんですよね。

⑥:達成可能な目標がない

目標がない、というのもモチベーションに影響します。

ただ、このときに注意したいのが「達成可能」な目標にすることです。目標を細分化して小さい目標を立てていくのもオススメです。

達成可能でなければ、逆に自分を苦しめることにもなってしまい、逆にモチベーションが下がる結果となるでしょう。

なお、目標については以下の記事でも解説していますので、良ければどうぞ。

⑦:ブログのネタが思いつかない

ブログで書くネタが思いつかないことも、モチベーションを下げる一つの要因となるでしょう。

この場合の解決策としては、自分が書きたいジャンルを明確にして、関連するキーワードというものを洗い出しておくことが有効です。

具体的には、キーワード選定のやり方の記事で解説しています。下記を参考にしてみてくださいね。

モチベーションに頼らないでブログを続ける方法

ブログモチベーション頼らないで続ける方法

それでもモチベーションは上がらない…。

という方に向けて、モチベーションに頼らないでブログを続ける方法も紹介します。

①:習慣化する

モチベーションがわかなくてもブログをするには「習慣」の力を借りましょう。

人は、習慣になったものはエネルギーを使うことなく自然と続けられます。

ただ、習慣にするには、決まった時間に必ずやる、というようなルール決めも必要。

例えば、朝5時に起きて1時間ブログする、とか夜10時から1時間ブログするとか。

ブログをしないとソワソワするようになってきたらコッチのものです。

②:AIを活用する

ブロガーのモチベーション維持には、人工知能(AI)を活用することもできます。

AIライティングツールは、記事作成のヒントをくれたり、文章生成をしてくれたりと、ブログ運営を手助けしてくれる存在。

モチベーションに関わらず、楽に記事を作れます。

敵にするか、味方にするかはあなたしだいです。

③:心身の休息をとる

ブログに没頭していると、疲れがたまります。

僕の場合はブログが大好きなので、休日の朝は早起きしてしまいます。

早いと2時くらいに起きて朝活してしまいますね。

でも、睡眠不足です。

あとからカラダにシワ寄せがきます。

なので、本来はしっかり休むときは休むということが大切です。

睡眠不足はパフォーマンスを低下させますしね…。

どうしてもモチベーションが上がらない時は

ブログモチベーション上がらない時は

どうしてもモチベーションが上がらない…。

こんな場合には、いったん休むのもアリです。

有名ブロガーでも、一旦休んで復活してから伸びた、という方がいます。

無理に続けてもツラいだけですしね。

またブログをやりたい、と思えるようになったら戻ってくれば良いでしょう。

そこから結果を出し始める方もたくさんいますから。

おわりに|ブログのモチベーションはきっと上げられる

ブログのモチベーションは、人によって違います。

それは真実です。

ブログが好きな人ほどモチベーションは高いし、作業で「やらされている」人は低い傾向にあります。

でも、今回紹介したようなことを意識しておくことで、少しは改善するキッカケになるかもしれません。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

今回は以上です。

\ 充実の毎日を手に入れよう! /

※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

見たいところに飛べる目次