時給が低くてスキルアップできない、もしくはリスクの高い副業、つまりおすすめしない副業9選を紹介します。
副業したいけど、おすすめしないものを知っておきたい。教えてほしい。そう悩んでいませんか?
今回は、稼げないと悪評高いもの、スキルアップできないもの、リスクの高いものなど、とりあえずファーストチョイスからは外しておくべきものを9つ紹介します。
どうせ副業やるなら稼ぎたいですよね。将来につなげたいですよね。
そんな方のために、大きく稼げるチャンスがあって、将来性もある個人的におすすめの副業も公開しちゃいます。
なるべく失敗しないで副業したい方は、ぜひ見ていって下さいね。

おすすめしない副業9選まとめ
個人的におすすめしない副業9選を紹介します。
具体的には以下です。
- 内職
- 楽天ROOM
- 懸賞サイト
- ポスティング
- LINEスタンプ
- データ入力
- パパ活
- レンタル彼女
- 治験モニター

それぞれ解説していきますね。
おすすめしない副業①:内職(手作業)
内職は確かに自宅で手軽に始められる副業の一つですが、時給も低くおすすめしない副業の筆頭候補です。
今の時代、特にママたちには他にもっと効率的な方法がありますしね・・・。
副業としておすすめしない理由
副業としておすすめしない理由は以下のとおりです。
時給が非常に低い
体験談によると、内職での時給は50円程度と非常に低いです。
これでは、どれだけ頑張っても月に1~2万円が限界。労力に見合わない収入ですね。
スキルが身につかない
内職は単純作業が多いため、スキルが身につくわけではありません
。将来的に何らかのスキルを活かしたいと考えるなら、内職はおすすめできません。
時間の制約
子育て中のママは時間が限られています。
その貴重な時間を、時給50円程度の作業に費やすのはもったいない。
ネットで稼げる時代
今はインターネットが普及して、ブログやアフィリエイトで比較的容易に収入を得られる時代です。
特に、ブログは文章を書くだけで収益が上がる可能性があります。
副業としておすすめしない口コミ
今はブログで稼いでいますが、子どもが小さいときは専業主婦でした。外に働きに出られない、でも自分の小遣い位稼ぎたい。見つけた仕事はボールペンの組み立ての内職。毎日夜中に作業して月に1~2万円の収入。時給50円位?きつかったな~。今はネットで稼げる時代。ママこそブログ、オススメです。
— るき@おうちでブログで稼ぐ人 (@rukiblog123) August 26, 2023
内職は手軽に始められるものの、時給が低く、スキルアップの可能性も低いです。
今はブログアフィリエイトなど、ネットでいくらでも副収入を得られる方法があるので、個人的にはそちらの方がおすすめです。
おすすめしない副業②:楽天ROOM
楽天ROOMは、自分のお気に入りの商品を紹介できるプラットフォームです。
一見、手軽で楽しそうな副業に見えますが、実際にはいくつかのデメリットがあります。
副業としておすすめしない理由
副業としておすすめしない理由は以下のとおりです。
収益が安定しない
楽天ROOMでの収益は、人々があなたのページから商品を購入した場合にしか発生しません。
つまり、安定した収益を期待するのは難しいですね。
高い競争率
楽天ROOMは多くの人が利用しているため、目立つことが難しいです。
多くのフォロワーを獲得しないと、収益化は厳しいでしょう。
ターゲット層が限定される
楽天ROOMは楽天市場の商品しか紹介できません。
そのため、ターゲットとなる商品やサービスが限定されてしまいます。
時間と労力のバランス
商品を選び、紹介文を書くなど、思っている以上に時間と労力がかかります。
その割には収益が見合わない場合も多いですよ。
副業としておすすめしない口コミ
簡単に始められる楽天room😄
— レモンタルト (@WE93QGi82110373) June 22, 2023
簡単に稼げない楽天room😱
世の中そう甘くはない。
気長に頑張りましょう😉
楽天ROOMは手軽に始められる反面、収益が安定しない、競争率が高いなどの理由から、副業としてはおすすめできません。
もし、副業でしっかりと収益を上げたいのであれば、他の方法を検討した方が良いかも・・・。
おすすめしない副業③:懸賞サイト
懸賞サイトは、多くの人が手軽に始められる副業の一つですが、実際にはいくつかの問題点があります。
副業としておすすめしない理由
副業としておすすめしない理由は以下のとおりです。
収益が非常に低い
体験談によれば、懸賞サイトで数百円しか稼げなかったという声が多いです。
これでは、どれだけ時間を費やしても、収益はほとんど期待できません。
メールの山、ストレスの山
「ドリームメール」や「フルーツメール」などの懸賞サイトは、大量のメールを送ってきます。
これがメールボックスを埋め尽くし、ストレスになることが多いです。
稼げる人は少ない
懸賞サイトで稼げている人は、非常に少ないと考えられます。
多くの人が同じように参加しているため、競争率が高く、稼げる確率は低いです。
時間の無駄
懸賞サイトでの作業は、クリックしたり、アンケートに答えたりと、単純ですが時間がかかります。
その時間をもっと有意義な副業に使う方が良いでしょう。
副業としておすすめしない口コミ
懸賞サイトに登録しまくってたんですが、結局、数百円しか稼げなかった。ドリームメールとかフルーツメールってありますよね?あれ、よほど頑張らないと稼げないよ。メールボックスはメールの山。稼げてる人っているんかな。
— タンク (@tanku39) July 10, 2019
懸賞サイトは手軽に始められるものの、収益が低く、時間の無駄になる可能性が高いです。
特に、メールの量にストレスを感じる人や、しっかりとした収益を上げたい人にはおすすめできません。
おすすめしない副業④:ポスティング
ポスティングは、チラシや広告をポストに投函する仕事ですが、一見簡単そうに見えていくつかの問題点があります。
副業としておすすめしない理由
身体的負担が大きい
ポスティングは、一日に数百から数千軒の家を回る必要があります。
これは、非常に体力を使う作業であり、身体的負担が大きいです。
時間がかかる
一軒一軒丁寧に投函する必要がありますから、思った以上に時間がかかります。
その割には収入は低く、時給換算するとあまりお得感がありません。
天候に左右される
雨や雪、暑い日など、天候によっては作業が困難になる場合もあります。
これがストレスとなり、長続きしない可能性が高いです。
住民からのクレーム
ポスティング作業中に、広告を嫌がる住民からクレームを受ける可能性もあります。
これが精神的に厳しいと感じる人も少なくありません。
稼げる金額が限られる
ポスティングで稼げる金額は、エリアや依頼内容によっても異なりますが、基本的には高収入を期待するのは難しいでしょう。
副業としておすすめしない口コミ
ポスティングって稼げないね。。
— 海咲@みさき 10月誕生日🎉 (@1525gaw) December 10, 2019
ポスティングは、身体的・精神的な負担が大きく、稼げる金額も限られています。
特に、体力に自信がない人や、しっかりとした収益を上げたい人にはおすすめできません。
おすすめしない副業⑤:LINEスタンプ
LINEスタンプ作成は、クリエイティブなスキルがあれば挑戦できる副業の一つですが、いくつかの理由から一概におすすめできない場合もあります。
副業としておすすめしない理由
高い競争率
LINEスタンプは多くの人が作成しており、新規で参入する場合、すでに多くのスタンプが存在するために目立つのが難しいです。
初期投資が必要
クオリティの高いスタンプを作成するには、グラフィックソフトやタブレットなどの初期投資が必要です。
これが負担となる場合もあります。
売上が不確実
スタンプが完成しても、それが売れるかどうかは非常に不確実です。
マーケティングスキルも必要になるため、手間と時間がかかります。
継続的な更新が必要
一度作ったスタンプが売れたとしても、継続的に新しいスタンプを作成しないと収益は減ってしまいます。
著作権の問題
オリジナルでない、または他人の作品を参考にしすぎると、著作権の問題が起きる可能性があります。
副業としておすすめしない口コミ
副業初心者がやってしまうのは稼ぐ順番をミスること。
— ゆう🐸カメレオン起業家 (@chame_kigyou) July 8, 2022
僕も最初に面白そうだからとLINEスタンプ販売に挑戦、3ヶ月頑張るも収入は0円。利益出るものを追求しプロフのような副業はじめ数百万。驚くほど結果が変わった。【やりたいことより稼げることをやる】この順番をミスると一生稼げないから要注意。
以上のような理由から、LINEスタンプ作成は一見魅力的に見えますが、実際には多くの課題があります。
安定した収益を期待するのは難しいでしょう。
おすすめしない副業⑥:データ入力


データ入力は、パソコンがあれば誰でも始められる低ハードルな副業です。
副業としておすすめしない理由
低い報酬
データ入力の仕事は多くが単純作業であり、そのため報酬が低いケースが多いです。
長時間の作業
報酬が低いため、それなりの収入を得ようとすると長時間の作業が必要になります。
これがストレスにつながる場合も。
身体への負担
長時間のパソコン作業は、目や肩、腰に負担をかける可能性があります。
スキルの向上が難しい
データ入力は単純作業が多いため、スキルアップが難しく、キャリアパスが限られてしまいます。
セキュリティリスク
個人情報や企業情報を扱う場合があり、その取り扱いには十分な注意が必要です。
万が一、情報漏洩が起きた場合、その責任は重大です。
副業としておすすめしない口コミ
ビックリするほど稼げない!データ入力、アンケート、ポイ活…簡単でやりやすいのは確かだよ。でも時給に換算したら100円前後。お小遣い目的ならかまわないけど、生活は支えられないよね。ママが無理なく稼ぐにはwebマーケが一番効率的。本気で生活変えたいなら、勇気出して私と一緒に学んでいこう
— かおり|豆腐メンタルママが教える在宅ワーク (@kaori_mama_web) April 26, 2022
以上のような理由から、データ入力は手軽に始められる反面、いくつかのデメリットも存在します。
特に、長時間の作業に見合わない低い報酬が挙げられます。
おすすめしない副業⑦:アンケートモニター
アンケートモニターは、スマホやパソコンがあればどこでも参加できる手軽な副業です。
副業としておすすめしない理由
低報酬
多くのアンケートモニターは報酬が非常に低く、時間に換算すると最低賃金を下回る場合も少なくありません。
時間の無駄
報酬が低いため、多くのアンケートに回答しなければならず、その結果として多くの時間を消費します。
資格が必要な場合も
一部のアンケートでは特定の資格や経験が必要な場合もあり、そのようなアンケートは報酬が高い傾向にありますが、一般の人には参加できない場合も。
プライバシーのリスク
アンケートによっては個人情報を求められる場合もあり、その情報が第三者に漏れるリスクがあります。
精神的ストレス
報酬が低いにも関わらず、多くのアンケートに回答する必要があるため、ストレスが溜まる可能性があります。
副業としておすすめしない口コミ
クラウドソーシングは誰でも稼げるというわけではない
— SHIGENOBUWATANUKI (@shigewata) June 9, 2018
アンケートモニターは誰も稼げない#クラウドソーシング#アンケートモニター
アンケートモニターは手軽に始められますが、報酬が低い、時間がかかる、プライバシーのリスクなど、考慮すべき点が多いです。
おすすめしない副業⑧:覆面調査
覆面調査は、サービスの品質をチェックするために行われる調査です。
副業としておすすめしない理由
限られた地域での仕事
覆面調査は特定の店舗や施設で行われるため、その地域に住んでいないと参加できない場合が多いです。
調査内容が厳格
覆面調査は企業が真剣に行うものなので、調査内容が厳格であり、しっかりとした報告が求められます。
時間が読めない
調査にかかる時間は場所や内容によって大きく異なり、予想以上に時間がかかる場合もあります。
報酬が遅い
覆面調査の報酬は、調査が終わってからもらえる場合が多く、即金性に欠けます。
精神的負担
覆面として行動するため、常に緊張感があり、精神的に負担がかかる可能性があります。
副業としておすすめしない口コミ
覆面調査とかアンケートモニターって、ほんと稼げないよね
— 🦠まのののか🦠更年期垢 (@manononoka9090) August 16, 2023
時間の無駄
覆面調査は一見魅力的な副業に見えますが、地域限定、厳格な調査内容、時間の読みづらさなど、考慮すべき点が多いです。
おすすめしない副業⑨:パパ活
パパ活は、一般的には年上の男性(パパ)から金銭的なサポートを受ける活動を指します。
女性限定の副業です。
副業としておすすめしない理由
法的リスク
パパ活は、性的なサービスが絡む場合があり、そのような場合は売買春とみなされる可能性があります。
これは法的に問題となり、罰せられることもあります。
精神的負担
相手との人間関係が複雑になりがちで、精神的なストレスがかかる可能性が高いです。
安全性の問題
相手がどのような人物か事前には分からないため、ストーカーなど、身の危険を感じる場合も・・・。
長期的なキャリアにつながらない
パパ活で得た収入は一時的なものであり、スキルや経験を積むという点ではほとんど意味がありません。
社会的評価
パパ活は一般的に社会的に評価されるものではなく、知人や家族に知られた場合のリスクも考慮する必要があります。
副業としておすすめしない口コミ
パパ活の泥沼こわい pic.twitter.com/GDIkEBC0Da
— さぁさ姉 (@sersa_h) June 23, 2023
高額な報酬が魅力的に見えるかもしれませんが、法的リスクや精神的負担、安全性の問題など、多くのデメリットが存在します。
おすすめしない副業⑩:レンタル彼女
レンタル彼女は、男性が寂しさを紛らわすために、女性に対価を支払い、一定期間デートを楽しむサービスです。
つまり女性限定の副業といえます。
副業としておすすめしない理由
安全性の問題
お客さんがどのような人物か事前には分からないため、身の危険を感じる場合もあります。
精神的負担
お客さんとの人間関係が複雑になりがちで、精神的なストレスがかかる可能性が高いです。
法的リスク
性的なサービスが絡む場合があり、そのような場合は売買春とみなされる可能性があります。これは法的に問題となり、罰せられることもあります。
社会的評価
レンタル彼女は一般的に社会的に評価されるものではなく、知人や家族に知られた場合のリスクも考慮する必要があります。
長期的なキャリアにつながらない
レンタル彼女で得た収入は一時的なものであり、スキルや経験を積むという点ではほとんど意味がありません。
副業としておすすめしない口コミ
こういうの読んじゃうと、レンタル彼女だのパパ活だのは絶対危ないからやめときなさいって女の子の肩掴んで揺さぶりたくなるな…
— くのじ (@kku_no_jii) October 23, 2020
ケツ持ってくれる会社が存在するだけでもキャバの方が遥かに安全なのでは
短期間での高収入が魅力的に見えるかもしれませんが、安全性や精神的負担、法的リスクなど、多くのデメリットが存在します。
おすすめしない副業⑪:チャットレディ
チャットレディは、ウェブカメラを通じてお客さんとコミュニケーションを取り、その対価として報酬を得る仕事です。
副業としておすすめしない理由
プライバシーの侵害
顔や個人情報がネット上に晒されるリスクがあります。これが将来的に就職活動などに影響を与える可能性もあります。
精神的ストレス
お客さんとのコミュニケーションがストレスになる場合も多く、長時間の作業は精神的にも体力的にも厳しいです。
不安定な収入
報酬は完全歩合制であり、稼げる金額は不安定です。また、サイトによっては高額な手数料がかかる場合もあります。
見た目が良ければ稼ぎやすいですが、自信がない場合は厳しいといったデメリットも。
法的リスク
性的な内容が含まれる場合が多く、それが法的に問題となる可能性もあります。
社会的評価
一般的に社会的な評価は高くなく、家族や友人に知られた場合のリスクもあります。
副業としておすすめしない口コミ
だからチャトレとかああ言う仕事楽だって飛びつく娘いるけどさ
— 海外出稼ぎ案件エージェントTAKE (@KDekasegi4510) August 29, 2023
「喋りの才能ないなら稼げないから」
ユーザー飽きさせない話術が必要になるんだよ
くそつまらない近況報告したって稼げないよ
せめて可愛いなら投げ銭商法イケるけどさ
そう甘くないと思うよ
自宅で気軽に始められるというメリットはありますが、プライバシーの侵害、精神的ストレス、不安定な収入など、デメリットも多いです。
これから伸びる・地味に儲かる副業【2023年】
これからも伸びる・地味に儲かる副業として、おすすめのものをまとめた記事。
稼げる金額が多いもの、稼げるハードルが低いもの、スキルップができるもの、趣味を活かせるものなどを集めてみました。


個人的に一番おすすめの副業
個人的に一番おすすめの副業は「ブログアフィリエイト」です。
稼げる金額は、まさに青天井。個人で月に7桁、8桁と稼いでいる方もいます。


上記のとおりですね。
はじめのうち(6か月~1年)は稼げないですが、継続的に学び、経験をつむことでコツをつかみ、稼げるようになっていきます。



僕も1年半ほどで月10万円以上を稼げるようになりました。
文章力、説明力、図解力、画像編集力など、いろんなスキルも同時に身に付きます。
また、書いているブログジャンルについては専門家なみに詳しくなったり、たくさんのブログ仲間ができて毎日が充実するという効果も。
さらには、YouTube、有料コンテンツ販売、WEBライターなどの副業にもスキルを活かしやすく、将来的に考えてもオススメです。
ブログの始め方については、「WordPressブログの始め方」から10~20分ほどで始められます。
ブログはすぐに稼げない反面、記事がふえるほど収益源がふえていくので、軌道に乗ると半自動的に稼げるようになるチート副業でもあります。
おすすめしない副業のまとめ
今回紹介したおすすめしない副業についてまとめると、以下のようになります。
1. 時間効率が悪い・稼げない
- 具体例: 内職、データ入力、楽天ROOM、アンケートモニター
- 考察: 作業にかかる時間に対して、得られる報酬が非常に低い。特にアンケートモニターと楽天ROOMは、時間をかけても稼げる金額が限られている。
2. リスクが高い
- 具体例: パパ活、レンタル彼女
- 考察: 法的な問題や、相手とのトラブルに巻き込まれるリスクが高い。
3. 稼げる金額が不安定
- 具体例: 懸賞サイト、覆面調査
- 考察: 稼げる金額が一定しないため、安定した収入を望む人には不向き。
4. 専門スキルが必要
- 具体例: LINEスタンプ作成
- 考察: 専門的なスキルや知識が必要で、それがないと始められない、または稼げない。
5. 見た目に依存する
- 具体例: チャットレディ
- 考察: 見た目や魅力が評価される仕事であり、それに依存して収入が大きく変わる可能性がある。
こんな感じですね。
どうしてもやりたい場合には、そのデメリットをよく考えて行うようにしましょう。
コメント