読みやすいブログ書き方のコツについて「初心者向け」に分かりやすく解説します!

読みやすいブログ!と言われるようになりたいです。



OK。読みやすい!とよく言われる僕が解説しますね(笑)
この記事を読めば、読みやすいブログ記事の書き方のコツを押さえることができます。
ブログ初心者はもちろん、初心者Webライターにもオススメの記事となっていますので、是非見ていって下さい。
ブログを書く手順を知りたい方は、下記を参考にしてくださいね。




この記事を書いた人
ブログ最高月25万円。副業最高月700万円。Twitter(X)フォロワー20,200人。ブログとSNSとAIがすき。MENSA会員。15この有料テーマを使い、テーマ制作もしてみた自称テーマおたく。


この記事を書いた人
ブログ最高月25万円。副業最高月700万円。Twitter(X)フォロワー20,200人。ブログとSNSとAIがすき。MENSA会員。15この有料テーマを使い、テーマ制作もしてみた自称テーマおたく。
読みやすいブログ書き方のコツ20選【初心者向け】
では、ブログ書き方のコツ20選【初心者向け】について解説します。
まとめると下記です。



ひとつずつ解説します。
コツ①:PREP(プレップ)法を意識する
- Point ・・・結論
- Reason ・・・理由
- Example ・・・具体例、解説
- Point ・・・結論
PREP(プレップ)法とは、結論から先に述べて、その後に理由、具体例、再度結論を述べる文章の構成法です。
これを意識することで、読者に伝えたいことが明確になり、読みやすく分かりやすい文章になります。
例えば、
【P】ブログを書くときは、PREP法を使うといいですよ。
【R】なぜなら、結論から先に述べることで、読者が理解しやすくなるからです。
【E】具体的には、最初に『PREP法を使うと良い』と結論を述べ、次に『結論から先に述べると読者が理解しやすくなる』と理由を説明し、最後にもう一度『だからPREP法を使うといいですよ』と結論を述べる、という流れになります。
【P】このように、PREP法を使えば、論理的で分かりやすい文章が書けるようになりますよ。
といった感じですね。
PREP法を意識して文章を書くことで、読者に伝えたいことが明確に伝わるようになります。
ぜひ意識してみてくださいね。



「PREP(プレップ)法」を使うと、文章が論理的でわかりやすくなります。
コツ②:キーワードを適切に入れていく
ブログ記事を書く際は、キーワードを意識することが大切です。
キーワードとは、検索キーワードのことで、キーワードを入れることでGoogleに何の記事なのかを伝えることができます。
検索エンジンで上位表示するには、必須と言っても良いでしょう。



キーワードが入っていないと、いくら良い記事でも検索順位は上がりません。
キーワードのポイントは下記です。
- タイトルに検索キーワードを含める
- h2見出しに検索キーワードまたは関連キーワードを盛り込む
- 本文中に自然な形でキーワードを散りばめる
でも、キーワードを詰め込みすぎてしまうと、逆効果になります。
あくまでも自然な形でキーワードを盛り込むことが大切ですよ。
コツ③:たった一人の読者に向けて書く
記事は、不特定の大勢に向けて書くのではなくたった一人の読者にむけて記事を書きましょう。
たった一人の読者に向けて記事を書くことで、「刺さる」内容になります。
逆に、大勢の人に向けた記事では、当たり障りのない、つまらない記事になってしまう可能性が・・・。
不特定多数に向けて書くのではなく、一人の読者に語りかけるように書くことを意識しましょうね。



どんな方が読むのかを想像しておくと、たった一人に向けた記事を書きやすくなります。


コツ④:記事タイトルからズレない内容に
ブログ記事の内容は、タイトルからズレないように気をつけましょう。
タイトルで期待させた内容と、記事の内容とがズレてしまっては、読者は離れてしまいます。
例えば、「簡単!美味しいハンバーグの作り方」というタイトルなのに、いざ記事を読んでみたら、ハンバーグの歴史や豆知識ばかりで作り方が書かれていなかったら、読者はがっかりしてしまいますよね。
つまり、タイトルの内容と記事の内容は一致させることが大切ということです。
なので、個人的にはタイトルは最後に決めるのをオススメしています。本文を書いてからタイトルを付けるという具合に。



タイトルと内容が合っていない記事は、上位表示もできませんよ。


コツ⑤:モジモジしないように
モジモジしないように、とは「見た目が文字だらけにならないように」という意味です。
画像やイラスト、ふきだしや表などを活用することで、読者の目を引き、飽きさせない工夫をしましょう。
文字ばかりが延々と続くレイアウトは避け、メリハリのある構成を心がけることが重要ですね。
文字ばかりだと、それだけで「読みにくい」という心理的ハードルを与えてしまい、離脱に繋がりますから…。



読みやすいブログ記事にするには、気を付けたいポイントです。
コツ⑥:なるべく簡潔に書く
読みやすいブログ記事にするには、なるべく簡潔に書くことが大切です。長すぎる文章は読者に読む気を失わせてしまいます。
例えば、
「ハンバーグを作るときは、美味しくジューシーに仕上げるために、ひき肉に玉ねぎをみじん切りにして入れると良いでしょう。玉ねぎの甘みと水分が肉汁として出てきて、より美味しくジューシーになります。」
という文章も、
「ハンバーグを作るときは、ひき肉にみじん切りの玉ねぎを入れましょう。玉ねぎの甘みと水分で、よりジューシーに仕上がります。」
と、簡潔にした方が読みやすいですよね。
伝えたいことをコンパクトにまとめて、読者が読みやすい文章を心がけることが大切です。



長い文章は、読む気をなくさせてしまいます。
コツ⑦:段落は長くしない
段落は、文章の内容ごとにまとまりをつけるために使います。
でも、段落が長すぎると、かえって読みにくくなってしまうので注意です。
良くある利用規約や法律の条文のように、一つの段落が延々と続く文章だとイヤになってしまいますよね。
段落が長すぎると読者が読む気を失ってしまうので、目安としては段落は4行以内に収めることを意識しましょう。
読者が読みやすいように、メリハリのある文章を心がけることが大切ですよ。



スマホでの読みやすさを考えると、段落内の行数は少ない方がいいかもです。
コツ⑧:こまめに改行する
ブログ記事ではこまめに改行するのを意識しましょう。
特にモバイルでは、意識しないと画面内が文字だらけになってしまいます。
今はPCよりもモバイルで閲覧するユーザーの方が多いので、なおさら注意ですね。
例えば、ハンバーグの材料を紹介するなら、
「ひき肉 300g」
「玉ねぎ 1個」
「パン粉 大さじ2」
「牛乳 大さじ2」
と、1つずつ改行して書くことで、見やすく、読みやすくなりますよね。
文章でダラダラと書くよりも、こまめに改行した方が読者は読みやすいです。
また、基本スクロールしながら流し読みをするモバイルユーザーに理解してもらうには、改行を多めにするなど工夫が必要。



とりあえず1〜2文ごとに改行するのがオススメです。
コツ⑨:強調したいところは「」などを使う
ブログ記事で大切なポイントは、読者に伝わるように強調することが大切です。
そのときは、「」(かぎかっこ)を使うと良いでしょう。
例えば、
ハンバーグを作るときは、「冷めてから食べると美味しさが増す」んですよ。
といった感じで、大切なポイントをかぎかっこで囲むことで、大事なポイントが伝わります。
ほかにも、【】(亀甲かっこ)や『』(二重かぎかっこ)、マーカーや太文字などでも強調できますね。



「」で囲うことで、臨場感のある文章に。太字やマーカー、下線などでも強調できます。
コツ⑩:ひらがな・カタカナ、漢字の割合に気を付ける
ブログ記事の文章では、ひらがな・カタカナ・漢字の割合にも気を付けましょう。
読みやすい文章を心がける上で、ひらがな・カタカナ・漢字のバランスにも配慮が必要です。 ひらがなだけの文章は単調で子供っぽい印象を与えかねません。
逆に、カタカナや漢字を多用しすぎると硬い雰囲気になり、読者に負担をかけてしまう恐れがあります。
なので基本的には、ひらがなを中心に、漢字を適度に使用し、カタカナは必要なところだけにとどめるのがおすすめです。
読みやすさを第一に考え、バランスの取れた文章を目指しましょう。
目安として、ひらがな7割、漢字2割、カタカナ1割(または、ひらがな7割、漢字3割)が黄金比といわれていますので、これに近い形を意識すると良いかなと。



正直すべて黄金比にはできないですが、意識しておくだけでもだいぶ良くなります。
コツ⑪:h3、h4見出しを活用
見出し内の文章が長くなる場合、h3、h4見だしを活用しましょう。
1つの見出し内に言いたいことがいくつも混在するなど、ただ長い文章で書かれていると、読者の理解を妨げます。
見出しを適切に使って、読者が理解しやすい構造にしてあげましょう。
h3やh4見出しは、その下の文章の内容を短くまとめたものを付けるのが基本です。
例えば、「ハンバーグの作り方」というh2見出しに関連させるなら、「①材料」「②下ごしらえ」「③混ぜ方」「④焼き方」などの見出しを付けることで、内容を把握しやすくなります。



1つの見出しに言いたいことは1つ、を意識するのがオススメです。
コツ⑫:同じ語尾を3回以上連続しない
ブログ記事を書くとき、同じ語尾を3回以上連続して使わないように気を付けましょう。
「〜です。〜です。〜です。」と同じ語尾が続くと、単調な印象になってしまいます。
語尾を変えることで、文章にリズムが生まれ、読者も飽きずに読み進められるようになります。
例えば、「ハンバーグを作るときは、ひき肉に玉ねぎを入れましょう。玉ねぎの水分で、ジューシーに仕上がるんです。ぜひ試してみてくださいね。」という感じですね。



語尾を変えて文章にリズムを出すことを心がけると、読みやすい文章になりますよ。
コツ⑬:です・ます調に統一する
ブログ記事では、です・ます調で書くことが一般的です。
- 「です・ます」調・・・〇〇〇〇〇です。〇〇〇〇〇ます。
- 「だ・である」調・・・〇〇〇〇〇だ。〇〇〇〇〇である。
- 混在している場合・・・〇〇〇〇〇だ。〇〇〇〇〇です。
時と場合によっては、「〜だ」「〜である」調で書くこともありますが、基本はです・ます調で統一しましょう。
です・ます調の方が優しい感じがするのでオススメ。



ごちゃまぜになっているのは基本NGですね。
コツ⑭:難しい言葉はなるべく使わない
読みやすいブログ記事にするには、難しい言葉は避けた方がよいです。
専門用語や カタカナ語などは、読者に伝わりにくいですからね。
例えば、「ハンバーグの材料をミックスします。」と書くよりも、「ハンバーグの材料を混ぜ合わせます。」と書く方が、読者に伝わりやすいでしょう。
カタカナ語の「ミックス」よりも、ひらがなの「混ぜ合わせる」の方が分かりやすいですよね。
読者が、あなたと同じ知識レベルを持っているという前提は捨てましょう。
でも、あまりに幼い言葉を使っても良くないので、バランスが大切。小学校高学年から中学生程度の言葉を使うのが、無難だと思います。



難しい言葉を使用せざるを得ない場合には、解説を付けてあげましょう。
コツ⑮:読点を適切に使う
読点「、」が適切に使われていないと、文章の区切りが分かりづらく、読みづらくなります。
読点は、息継ぎをするように打つのがコツです。
例えば、
ハンバーグは、ひき肉と、玉ねぎと、パン粉を、混ぜ合わせて、作ります。
と、読点を多く打ちすぎると、かえって読みにくくなってしまいます。
ハンバーグは、ひき肉と玉ねぎとパン粉を混ぜ合わせて作ります。
という具合に、文章の内容に合わせて適度に読点を打つことが大切です。



少なすぎでも、多すぎても違和感があります。声に出して読んでみたり、違和感がないかを確認すると良いですね。
コツ⑯:カラフルにしすぎない
ブログ記事で文字の色を変えたり、背景に色を付けたりするのは、読者の注目を集めるのに効果的です。
でも、カラフルにしすぎてしまうと、逆効果になってしまうので注意しましょう。
上記のようにカラフルだと、読みにくいですよね。
基本的には、文字の色は黒に近い色、背景は白がおすすめです。
色を使うなら、見出しや強調したい部分だけにするのがおすすめで、例えば「ハンバーグのコツは、〜にあります!」と、重要なポイントだけカラーにするなどですね。



色を使う場合も、2〜3色程度に抑えるのが無難でしょう。
コツ⑰:「の」を使いすぎない
「の」の連続使用は、文章の流れを停滞させ、読みづらさを生む原因になります。 次の例文を見てみましょう。
- 「の」使いすぎの例
ハンバーグの材料のひき肉の量は、300gくらいが適量です。
これなら、「ハンバーグの材料であるひき肉は、300gくらいが適量です。」と言い換えた方が、すっきりします。



「の」は便利だけど使いすぎ注意ですね。
コツ⑱:「ら」抜けに注意
わりと間違いがちなのが、「ら」抜き文字です。
- 「ら」抜き文字の例
「見れる」「来れる」「食べれる」がNG例。
正しくは、「見られる」「来られる」「食べられる」ですね。



僕もたまにやってしまうのですが、気をつけたいところですね。
コツ⑲:装飾が多すぎる
ブログ初心者の記事を見ていると、装飾しすぎだな~と感じることが多いです。
基本的に、装飾は「強調」すべき点に使うべきですが、装飾が多すぎると強調ポイントが分からなくなります。
例をあげると、下記のとおりです。
- 装飾しすぎのNG例
ブログ初心者の記事を見ると、装飾しすぎなことが多いです。基本的に、装飾は「強調」すべき点に使うべきですが、装飾が多すぎると強調ポイントが分からなくなります。
- 装飾を抑えた例
ブログ初心者の記事を見ると、装飾しすぎなことが多いです。基本的に、装飾は「強調」すべき点に使うべきですが、装飾が多すぎると強調ポイントが分からなくなります。
コツ⑳:あいまいな言い方をしない
ブログ記事では、明確な言いまわしを心がけ、曖昧な表現はさけるようにしましょう。
例えば、「ハンバーグの材料を混ぜ合わせたら、たぶん丸めます。」というのは、自信なさげな書き方ですよね。
これなら、「ハンバーグの材料を混ぜ合わせたら、丸めます。」とはっきり書いた方が良いでしょう。
言いたいことは、曖昧にせずにはっきり伝えることを心がけましょう。
「思います」「考えます」などの言葉も、控えめに使うのがおすすめです。
読者に自信を持って情報を伝えることが大切ですよ。
そもそも確信が持てないことは、書かない方が賢明かもしれません。



「○○です」と、言い切るようにすると良いですね。
まとめ|読みやすいブログへ!書き方のコツを身につけよう


本記事では、読みやすい!と思ってもらえるブログ記事を書く上で、とくに意識すべきポイントを20コにまとめて紹介しました。
繰りかえし読みかえして、身に着けていってくださいね。
記事の書き方は、一朝一夕では身につきませんからね。
本記事で得た知識を土台に、オリジナリティあふれる、読みやすい記事を生み出していってください。
読者に価値を提供し続けられるよう、一緒にライティング力の向上に励んでまいりましょう。



ぜひ、また見に来てくださいね。
というわけで、今回は以上となります。
では、またです!










コメント