ブログ3ヶ月目の収益・PV・主なできごとを公開。
3ヶ月目ブロガー「ヒナキラ」の生態が分かります。
ブログ3ヶ月目は、魔の3ヶ月目といわれることもあります。
3ヶ月目にしてブログに壁を感じ、辞める方が多いことからそう言われています。
僕自身、3ヶ月目は厳しい時期でした。
この記事では、ブログ3ヶ月目の頃の僕の状況を公開するとともに、魔の3ヶ月目を乗り越える秘策をお話しします。
なお、別の月の運営報告は「ブログ運営報告のまとめ」からチェックしてみてください。

この記事を書いた人
ブログ最高月25万円。SNS最高日給12万円。Twitter(X)フォロワー13,300人。ブログとSNSとSEOがすき。ChatGPTでの効率化も。SWELL大好き自称テーマおたく。

この記事を書いた人
ブログ最高月25万円。SNS最高日給12万円。Twitter(X)フォロワー13,300人。ブログとSNSとSEOがすき。ChatGPTでの効率化も。SWELL大好き自称テーマおたく。
ブログ3ヶ月目の収益

ブログ歴 | 月間収益 |
1ヶ月目 | 0円 |
2ヶ月目 | 400円 |
3ヶ月目 | 65円 |
ブログ3ヶ月目の収益は、65円。
ブログ2ヶ月目は400円と3桁ブロガーでしたが、なんと2桁ブロガーに陥落しました。
その理由は、Googleアドセンス(クリック型広告)を外したことによるものです。

アドセンスは2ヶ月目に停止されて以降は使用していません。



なんで?



デメリットの方が大きいと考えたからだよ。
というわけで、アドセンスを外したことによって収益は減少しました。
アドセンスはユーザーにとって邪魔となること、ページスピードが落ちることなど、デメリットの方が大きくなることを考慮して、使いませんでした。
数百円の収益くらいなら、あまり痛くもないですしね。
ブログ3ヶ月目のPV数(アクセス数)


ブログ歴 | 月間PV |
1ヶ月目 | 不明 |
2ヶ月目 | 3,800 |
3ヶ月目 | 2,070 |
ブログ3ヶ月目のPV数(アクセス数)は、2070ほど。
ブログ2ヶ月目の3700から激減。



ブログ2ヶ月目のPV数は一気に減って「2070」ほどでした。



逆に減ってるやないかい。



不要な記事は全消ししたからね。
というわけで、ブログジャンル以外の記事を消したため、PVも減少となりました。
消す前は30記事ほどあったところ、14記事になったので当然ではありますね。
ブログ3ヶ月目の記事数


ブログ歴 | 記事数 |
1ヶ月目 | 8記事 |
2ヶ月目 | 21記事 |
3ヶ月目 | 14記事 |
ブログ3ヶ月目の記事数は、14記事でした。
「税金」「確定申告」関連など、ブログジャンル以外の記事を消したので。
記事数もPVも収益も減りましたが、ブログジャンルを専門にしたサイトだと分かりやすくなりました。



ちなみに消した記事は、はてなブログに移管しました。
ブログ3ヶ月目のドメインパワー


ブログ歴 | ドメインパワー |
1ヶ月目 | 0 |
2ヶ月目 | 0 |
3ヶ月目 | 0 |
ブログ3ヶ月目のドメインパワーは、やっぱり「0」。
ブログ3ヶ月目は、ドメインパワーが重要だということに気付いたのですが、なかなか上がらないな・・・とも感じていました。
ブログ仲間には「0」でない方もいたので、少し焦りが出てきたり。



ブログ3ヶ月目のドメインパワーも安定の「0」。
実際にはドメインパワーというのは参考程度であり、そこまで重要でもないんですが、この頃は気にしていましたね。
ブログで収益が出ない、アクセスも少ない、となると目に見える成長を感じたかったのかもしれません。
ブログ3ヶ月目の出来事・やったこと


ブログ3ヶ月目にやったことは、以下の通りです。
- 吹き出しを覚えた
- ココナラでアイコンを作成
- 無料の被リンク獲得
- 不要な記事を削除
- マクサン2度目の記事診断
- 検索順位チェックツールを導入



それぞれ解説します。
①:吹き出しを覚えた


ブログ3ヶ月目にして、ようやくブログに吹き出しを使うことを覚えました。



おっそ。



いやぁ、使い方分からなかったし、勉強するのも面倒だったし…。
というわけで、ふきだしを使わなかった理由は、単純に興味がなかったからです。
ただ、ふきだしを使っている有名ブロガーも多いので、少しずつ憧れが生まれ、使いたいなと思うようになりました。
その頃使っていたWordPressテーマ「JIN」の吹き出しは、ちょっと使いづらかったけど・・・。
今使っているWordPressテーマでは、本当に使いやすくて吹き出し多目になっています。
②:ココナラでアイコンを作成


ふきだしを使うことになって、ふきだし用アイコンも必要になりました。



よんだ?
これを、話題のココナラで作成依頼しました。値段は3,000円くらい。
たった3,000円の投資ですが、アイコンが出来たことで吹き出しの使い勝手はもちろん、ブログが楽しくなりました。
SNSTでも使えるので、アイコンは自分のイメージキャラクターになります。
わりと重要です。


③:無料の被リンク獲得


サイトを強くするにはドメインパワーが必要。そして、ドメインパワーを上げるには被リンクが必要です。
というわけで、無料で被リンクを作れるサイトへの登録を行いました。
いわゆる自演リンクというものですが、確実にドメインパワーは向上します。



ドメインパワーが上がると嬉しくなるので、モチベーションアップしますよ。
下記の記事では、ドメインパワーを上げるための被リンク獲得サイトを紹介しているので、ぜひ登録しちゃいましょう。


④:不要な記事を削除


ブログで扱うテーマが固まったので、ブログ3ヶ月目に不要な記事を一斉削除しました。
厳密にいうと、削除というより「はてなブログ」に移管した形です。
そして、残った記事数は14記事に・・・。



消した理由は、Googleにも読者にも、専門性を伝えられるからです。
専門性の高いサイトの方が、Googleにも評価されやすいですし、読者にとっても情報が集まっていた方が便利ですよね。
⑤:マクサン2度目の記事診断




さて、3ヶ月目にもマクサンでの記事診断をお願いしました。
今回お願いした記事は、記事作成時間30時間はかけていた「行動経済学・心理学こそブログ攻略のカギ」というタイトル(全然攻略していないのに・・・)のものでした。



記事診断、またしてもボロボロだったよ~。



懲りないわね。
はい。でもいいんです。
単に褒められるだけなら、たいした価値はないですから。
この時のダメ出し内容を列挙すると、下記のようなものでした。
二度目の記事診断でのダメ出し内容
- 検索ボリューム確認してる?
- 検索ボリュームないし、やめた方がいいんじゃないかな
- 見るからに検索されないキーワードよね
- 心理学や行動経済学は大切だけど、調べる人はいない
- 書かない方がいいんじゃないかなと思います
と、言われました。
時間の無駄だからやめろ、という意味かなと…。
しかし、この記事に対しては、すでに30時間は投下していて愛着もありました。



で、どうしたのですか?



いや、言うとおりにしなかったよ。



マクリンさん、サンツォさんの助言を無視したんですね。
はい。
今回は、トップブロガー二人の意見に従いませんでした。
その結果、どうなったのか。
「ブログ心理学」で1〜2位、「アフィリエイト心理学」で2位まで上がりました。
結論、無駄ではなかったし、書いてよかったですね。



まあ、書いたところで収益になる記事ではないですが…。
検索順位チェックツール導入


検索順位を確認するためのツール「GRC」を導入しました。



結論、めちゃくちゃ便利です!



GRC?なんですか、それ?
GRCは、検索順位をチェックできるツールです。
サチコ(Googleサーチコンソール)でも、一部の順位を確認することはできますが、あくまでも表示されたことがあるものだけ、なんですよね。
つまり、すべての順位が分かるわけではない、ということ。



要するに、順位チェックを漏れなくやるにはGRCがオススメってことです。
ちなみに、そのGRCについては下記から登録できます。


使い方や導入方法は、上の記事を参考にしてくださいね。
ブログ3ヶ月目に使っていたツール


ブログ3ヶ月目に使用していたツールは、下記です。
WordPressテーマ | JIN |
画像作成ツール | Canva |
アクセス解析 | アナリティクス |
順位、クリック回数、CTR | サーチコンソール |
Bingの解析ツール | bingウェブマスター |
検索ボリューム | キーワードプランナー |
順位チェック | GRC |
ブログ3ヶ月目に新たに使い始めたのは、GRCくらいですね。
有料で、月500円ほどかかりますが、もはやこれなしでは無理レベル。



順位チェックの効率がめちゃくちゃアップしました。
ブログ運営にオススメのツール
こちらは、効率よく稼ぎたいブロガーにオススメのツールとなります。
①:検索順位チェックツールを使うべし


- シンプルで使いやすい
- 日本語で操作ができる
- この値段でこの機能はすごい
- 複数サイトをチェック出来る
- ブログの強み・弱みが客観的に分かる
- 順位チェックの効率化
- 修正すべき記事を特定する
- カニバリゼーションを確認する
- 狙い目のキーワードを探る
- 無料プランでは使いものにならない
- 見た目がダサイ
- PC起動が必要


- 自動で順位チェックしてくれてラク
- いつでもどこでも順位チェックできる
- 外注ライターとの共有やチームでも使えて便利
- 検索ボリュームやSEO難易度も確認できる
- 競合の順位動向もチェックできる
- 過去データからのグラフも見れてモチベUP
- Windows・Mac・Chromebook問わず利用できる
- 検索結果の特徴が見れる
- GRCより高い
- キーワード数が少なめ
- キーワードチェックは1日1回のみ
順位チェックツールは、必須レベルのツールです。
上記のように、順位チェックツールを導入すると色々な効果がありますし、ブログ運営を効率化できます。



順位チェックは重要です。
使ってない方は、使っていきましょう。
ちなみに、順位チェックツールは安価な「インストール型」と、いつでもどこでも使える「クラウド型」があります。好きな方を使いましょう。
【インストール型】


【クラウド型】


②:画像素材、編集はCanvaを使うべし


- デザイン素人のために最適化
- コスパ良すぎ
- 図解もラクチン
- 豊富な画像素材
- 非常に使いやすい
- 背景透過などの編集機能が便利
- ブログ運営を効率化できる
- 無料素材を探しにくい
- スマホでは使いにくい
- 月1,500円と安くはない
これも必須レベル。画像編集にはCanvaを使いましょう。
背景を消したり、ボカしたり、色々なことができます。
使ってない方、無料でも多くの機能を使えるので、まずは使ってみましょう。



Canvaを使って画像編集を効率化しましょう。
③:WordPressテーマはSWELLを使うべし


- とってもオシャレなサイトを作れる
- 構造化機能も充実!SEO対策をしやすい
- SEOにかかわるページスピードも速い
- 時短になって記事執筆を効率化できる
- 効率化できるから収益力が高まる
- ブログ運営が楽しくなる
- 楽しくなるからモチベ維持ができる
- 複数サイトにも使い放題コスパ最強
- アプデが頻繁でパワーアップがとまらない
- 高めの価格設定
- 開発者に何かあると困る
- 初心者がSWELLにたどり着きにくい
\ 書きやすい!初心者でもデザイン性抜群のサイトに /
※いま一番オススメのWordPressテーマ
ブログを始めたら、すぐにでも使ってほしいWordPressテーマです。
SWELL
本気でブログを頑張りたい人ほど、有料テーマSWELL



SWELLは、最高ですよっ。
まとめ|ブログ3ヶ月目は「壁」になりがち
ブログ3ヶ月目は、魔の3ヶ月目とも言われます。
それは、ブログ運営に壁を感じて辞めたくなってしまう時期だから。
極論、ブログは続けていれば、必ず稼げるときが来ます。
もちろん、向上心を持ち続けることが前提ですが。
つまり、辞めないで!と、伝えたいのですが、モチベーションが下がるのも分かります。
モチベーションが下がるのは、成長が目に見えないこと。
収益や、PV、順位などが上がらない、または分からないこと。
逆にいえば、そこが伸びればモチベーションは高まるわけですよね。
ということは、そこを測定できるツールは、やはり重要なんです。
検索順位チェックツール、Googleアナリティクス、あたりは必ず使いましょう。
そして、成長を目にして、モチベーションを高めましょう。
ブログは継続が最大の壁。
壁を乗り越えて、楽しく稼ぎましょう!
では、また!


\ 充実の毎日を手に入れよう! /
※月20万円稼げました。行動したもの勝ち!


コメント