> 時を生みだすテーマSWELLを徹底レビュー!口コミ評判・比較付き

ドメインパワーを上げる方法|目安や調べ方もあわせて紹介

How-to-increase-domain-authority

ドメインパワーを上げる方法ドメインパワーの目安・調べ方をあわせて紹介します!

ドメインパワーが上がる推移
当サイトのドメインパワー推移
本記事の内容
  • ドメインパワーの目安
  • ドメインパワーの調べ方
  • ドメインパワーを上げる方法5つ
  • ドメインパワーにまつわるツイート
Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitterフォロワー11,000人超。インスタYouTubeもやってます。ブログ、SNS、SEO大好き!

Blog

この記事を書いた人

ヒナキラ

ブログで月25万円。有料テーマ13コを扱う自称テーマまにあ。Twitterフォロワー11,000人超。インスタYouTubeもやってます。ブログ、SNS、SEO大好き!

この記事を書いている僕は、ブログ開始10か月ほどでドメインパワー30を超えました。今では45以上。

まだドメインパワーが「0」の方、安心してください。

本記事では、ドメインパワーを上げる方法を知ることができます。そして、その為に役立つ被リンクサイトも紹介していきます。

ヒナキラ

確実にドメインパワーを上げたい方は、ぜひ最後まで見ていってください。

見たいところに飛べる目次

ドメインパワーの目安

まずは、ドメインパワーの目安を見ていきましょう。

実際に、ドメインパワーをチェックできるサイトのランキングを見て調べました。

2023年6月現在、「パワーランクランキング」に登録しているサイト5619サイトを確認した結果、以下のようになりました。

ドメインパワーサイト数比率 (%)
81以上10.02
71-8090.16
61-70731.30
51-602103.74
41-503856.85
31-405139.13
21-3069012.29
11-20110619.70
1-10184432.85
093816.70
合計5619100.00
ドメインパワーを調査した結果(2023.6)
ヒナキラ

ちなみに、ドメインパワーの中央値は「11.6」でしたよ。

ドメインパワーを調べる方法

まずドメインパワーの調べ方ですが、「パワーランクチェックツール」で調べられます。

何はともあれ、調べてみましょう。

STEP
パワーランクチェックツールにアクセス

まずは、下記をクリックしてください。

パワーランクチェックツール

アクセスすると、下記のページに移ります。

パワーランクチェックツール
STEP
サイトのURLを入力する

パワーランクチェックツールにアクセスできたら、下記の枠内にサイトURLを入力します。

URL入力
STEP
右のマークをクリックする

URLを入力したら、マークをクリックします。

記号をクリック
STEP
ドメインパワーを確認

ドメインパワーを測定できました。

パワーランク確認画面
ヒナキラ

ちなみにドメインパワー「49.7」は中々の数値です。

参考として、パワーランクチェックツール以外でも調べてみました。

エイチレフスでのドメインパワー(DR)

エイチレフスというSEOツールで調べるとこんな感じ。

エイチレフスDR

ドメインパワー(DR)は51でした。なかなか強いです。

ドメインパワーを上げる5つの方法

ドメインパワーを上げる方法を5つ紹介します。

ドメインパワーを上げる方法
  1. 被リンクを獲得する
  2. 良質な記事を作成する
  3. SNSを活用する
  4. ブログを継続する
  5. 見た目を改善する
ヒナキラ

それぞれ見ていきましょう。

①:被リンクを獲得する

ドメインパワーを上げる方法として、一番重要となるのが「被リンク獲得」です。

というより、ドメインパワー=被リンクといって良いほどなので。

しかし、被リンク獲得は簡単ではありません。

何も対策しなければ、ほとんど被リンクが増えることはないでしょう。

ヒナキラ

ドメインパワーを上げるには、被リンク対策が大事。

②:良質な記事を作成する

ドメインパワーを上げる方法は「被リンク獲得」ですが、ただ待っていても被リンクは増えません。

あなたが外部サイトへのリンクを貼るとき、どういった記事を選ぶでしょうか?

それは、良質な記事、自分では書けない記事、書くのが面倒な記事ではないでしょうか。

つまり、そういった「良質な記事」「面倒な記事」を書くことが、被リンク獲得への近道となります。

ヒナキラ

品質の高い記事を書けば、被リンクを受けやすくなります。

③:SNSを活用する

ドメインパワーを上げるためには、SNSの活用も非常に重要です。

SNSといっても、ほとんどTwitterのことですが。

Twitterでは、ときたま被リンク企画なるものが開催されています。

要するに、「僕の記事からリンクしてあげるよ!」といった太っ腹な企画です。

このような企画に積極的に参加することで被リンクを獲得でき、ドメインパワーを上げることができます。

ヒナキラ

僕も、被リンク企画を見ればすかさず参加していました。

④:ブログを継続する

ドメインパワーを上げる4つめの方法は、「ブログを継続する」です。

パワーランク」とは、当無料SEOツール「パワーランクチェックツール」を提供している株式会社アクセスジャパンが、そのドメインに対する被リンク数や被リンクの質をはじめ、ドメイン取得時からの期間(ドメイン年齢)等、様々なデータから独自のアルゴリズムで算出し、SEO観点でのドメインの強さを数値化したものです。

パワーランクチェックツールについて

上記のとおりで、パワーランクチェックツールによると、ドメインの強さに関連するのは「被リンク」と「ドメイン年齢」などであると明記されています。

つまり、ブログを継続すれば「ドメイン年齢」が増えて、自然とドメインパワーの強化になります。

ヒナキラ

継続は力なり。

⑤:見た目を改善する

ドメインパワーを上げるには、見た目を改善することも重要です。

なぜなら、見た目が良い方がリンクしたいと感じさせやすいから。

例えばアイキャッチ画像を作るなら、美男美女を使いたくなりませんか?

見た目の良いものは自分のセンスの良さをアピールすることにもなりますし、紹介したくもなります。そして紹介されれば、被リンクになります。

ちなみに、簡単に見た目を整えられるのがWordPressテーマ。

ヒナキラ

当サイトでも使用しているSWELLなら、簡単にデザインが整うのでおすすめですよ。

ドメインパワーを上げるメリット

では、ドメインパワーを上げるとどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

具体的には、下記の3つ。

  1. 上位表示されやすくなる
  2. 権威性が高まる
  3. 単純に嬉しい
ヒナキラ

ひとつずつ見ていきましょう。

①:上位表示されやすくなる

ドメインパワーを上げることで、記事が上位表示されやすくなります

例えば、「ドメインパワー90の記事」と「ドメインパワー0の記事」があったとしたら、上位表示されやすいのは当然ながら「ドメインパワー90の記事」です。

もちろん、記事の品質や内部リンクなど様々な要素によって上位表示される記事が決まるのですが、ドメインパワーの強さも検索順位に少なからず影響します。

ヒナキラ

ドメインパワーは、一種の目安です。

②:権威性が高まる

ドメインパワーが高くなると、特にSNSで権威性を高められます

Twitterなどで強いドメインパワーを公表するだけで、すごい!と注目を集められる。

注目度を高め、フォロワー数の増加にも寄与します。ファンが付くこともありえます。

ヒナキラ

結果、アクセスや収益にも少なからず効果があるといえるでしょう。

③:単純に嬉しい

ドメインパワーが上がると、単純に嬉しいです。

嬉しいと、モチベーションにもなり、ブログを続ける原動力の一つに。

ブログはモチベーション維持が最大のカベですが、小さくても色んな「嬉しい」があるとブログ継続の力になります。

ヒナキラ

小さな成功に気付き、たくさんの「嬉しい」を得られれば、楽しくブログができるでしょう。

ドメインパワーに関するツイート

ドメインパワーに関するツイートも調査してみたので、紹介しておきます。

①:やるべきはドメインパワー育成

②:パワーがないとどれだけ良い記事でも評価されない

③:シンプルに嬉しい

まとめ|ドメインパワーを上げる一番の方法は「被リンク」です

ドメインパワーを上げる方法

今回は、ドメインパワーを上げる方法や目安、調べ方について紹介しました。

結論、被リンクの獲得がもっとも効果的です。

ちなみに、被リンクを受けられているか確認するには、サーチコンソールを見れば分かりますよ。

被リンクの確認

サーチコンソールの「リンク」から確認できます。

とううわけで、今回は以上です。

ヒナキラ

では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちは。参考にさせていただいて、順次ページを作っていっております。
    そこで質問なんのですが、リンクをまとめる系統のページ(lit.link、Tumblr、リンクツリー、プロフリ、handshakeなど)は、定期的にメンテナンスして、最新記事やおすすめ記事を張りに行く作業をしていくべきでしょうか?それともそこまでのメンテは不要でしょうか?

    • コメントありがとうございます。
      正直、目的が「被リンク」としていますので、そこまでは必要ないと考えています。
      もし、サーチコンソール等でリンクの認識がされない場合のみ、拡充していく形でも良いかなと。
      僕のやり方でいうと、サイトのトップページと、おすすめしたい記事だけ貼っておいて様子を見る、という感じですね。
      参考までに。

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

見たいところに飛べる目次