ドメインパワーが上がらない方へ。ドメインパワーを43.9にまで上げた方法・被リンク獲得サイト20選を公開します!


- ドメインパワー0から抜け出したい
- ドメインパワーを爆上げしたい
- 被リンク獲得方法を知りたい
こういったお悩みを解決します。
この記事を書いてる僕は、ブログ開始10か月ほどでドメインパワー30を超えました。14か月の今では43.9です。
さらに上を行く方も稀にいますが、かなり速いスピードでアップしているのではないかと。
- 被リンク獲得サイト20選
- ドメインパワー30超に上げた方法
- ドメインパワーを上げるメリット
- ドメインパワーの調べ方
まだドメインパワーが「0」の方、安心してください。
本記事では、10ヶ月でドメインパワー30超にした方法をすべて知ることができますし、99.99%ドメインパワーを上げることができます。
確実に、簡単にドメインパワーを上げたい方は、最後まで見ていってくださいね。

もし役に立ったと思っていただけたら、Twitterなどでシェアしていただけると嬉しいです。
本記事は、ドメパの鬼なべはぴさん(@nabe_lucky72)にご協力いただいた上で作成した記事になります。
更に、なべはぴさんが紹介する「56サイト」からの被リンクを獲得したい方は、約5ヶ月でドメインパワーを35overにした方法を見てみて下さいね。
簡単にオシャレにできて、SEOにも強く、記事執筆スピードも速くなる。
ブロガーに一番人気、当サイト使用のイチオシWordpressテーマ「SWELL
ドメインパワーを上げる「被リンク獲得サイト20選」
ドメインパワーを上げるためには、被リンクが重要です。
というわけで、さっそく外部からの被リンクを「自分で」獲得できるサイトを紹介していきますね。
ここで紹介するのは、下記の20サイトです。
- ペライチ
- lit.link
- BLOGURU
- Tumblr
- リンクツリー
- プロフリ
- handshake
- drip
- NewsPicks
- 人気ブログランキング
- はてなブックマーク
- ピンタレスト
- snaplist
- InstaBio
- Cosfolio
- HTML名刺
- POTOFU
- Discord
- 日本ブログ村
- 最強の被リンク先
それでは、一つずつ見ていきましょう。
被リンク獲得先①:ペライチ


公式サイトURL | https://peraichi.com/ |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 84 |
ペライチは、高品質なホームページを作れるサービスです。
被リンク獲得先②:lit.link


公式サイトURL | https://lit.link/ |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 62 |
lit.linkは、サイトやSNSなどのリンクをまとめることが出来るサービスです。
被リンク獲得先③:BLOGURU


公式サイトURL | https://jp.bloguru.com |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 67 |
BLOGURUは、無料のブログサービスです。
(参考:BLOGURUで作った僕のページ)
被リンク獲得先④:Tumblr


公式サイトURL | https://www.tumblr.com/ |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 97 |
Tumblrは、お気に入りコンテンツ投稿サービスで、非常に高いドメインパワーを誇ります。
(参考:Tumblrで作った僕のページ)
被リンク獲得先⑤:リンクツリー


公式サイトURL | https://linktr.ee/ |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 88 |
リンクツリーは、リンクをまとめることが出来るサービスです。
(参考:リンクツリーで作った僕のページ)
被リンク獲得先⑥:プロフリ


公式サイトURL | https://profu.link/ |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 51 |
プロフリも、リンクをまとめられるサービスです。
(参考:プロフリで作った僕のページ)
被リンク獲得先⑦:handshake


公式サイトURL | https://www.handshakee.com/ |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 61 |
handshake、これもリンクまとめサービスです。
(参考:handshakeで作った僕のページ)
被リンク獲得先⑧:drip


公式サイトURL | https://drip.ink/ |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 28 |
dripは、コンテンツの保存、共有サービスです。
(参考:dripで作った僕のページ)
被リンク獲得先⑨:NewsPicks


公式サイトURL | https://newspicks.com/ |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 84 |
NewsPicksは、ニュースや記事などを保存しておけるサービスです。
(参考:NewsPicksで作った僕のページ)
被リンク獲得先⑩:人気ブログランキング


公式サイトURL | 人気ブログランキング |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 82 |
人気ブログランキングは、ブログの人気ランキングサイトです。
(参考:人気ブログランキングで作った僕のページ)
被リンク獲得先⑪:はてなブックマーク


公式サイトURL | はてなブックマーク |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 89 |
はてなブックマークは、オンライン上にブックマークを公開できるサイトです。
(参考:はてなブックマークで作った僕のページ)
被リンク獲得先⑫:Pinterest(ピンタレスト)


公式サイトURL | |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 91 |
Pinterest は、オンライン上で画像をシェアできるサイトです。
(参考: Pinterest で作った僕のページ)
被リンク獲得先⑬:snaplist


公式サイトURL | snaplist |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 38 |
被リンク獲得先⑭:InstaBio


公式サイトURL | InstaBio |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 75 |
被リンク獲得先⑮:Cosfolio


公式サイトURL | Cosfolio |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 17 |
被リンク獲得先⑯:HTML名刺


公式サイトURL | HTML名刺 |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 56 |
被リンク獲得先⑰:POTOFU


公式サイトURL | POTOFU |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 51 |
被リンク獲得先⑱:Discord


公式サイトURL | Discord |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 89 |
被リンク獲得先⑲:日本ブログ村


公式サイトURL | 日本ブログ村 |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 92 |
被リンク獲得先⑳:現在非公開中(最強)
公式サイトURL | 現在非公開 |
オススメ度 | |
ドメインパワー | 100 |
気まぐれで公開。
限定公開する際は、事前にツイートします。(@OneokrockHomme)
どうしても今すぐ知りたい方は、ドメパの鬼、なべはぴさん(@nabe_lucky72)の被リンクリストを購入してみてください。
なんと、被リンクリスト数は56。一気にドメインパワーが上がること間違いなし。自分で探す労力を考えれば、5,000円ですが安いと思います。
そもそもドメインパワーとは?
ドメインパワーとは、サイトの強さを示す指標の一つです。
検索エンジンがサイトの評価を行うときに見る一つの指標でもあり、SEOで上位表示させたいのであれば非常に重要なものといえます。
なお、ドメインパワーを調べることができる各サイトでの呼び方は、下記のように異なります。
- パワーランクチェックツールでは、「ドメインパワー」
- エイチレフスでは、「ドメインレーティング」
- ウーバーサジェスト、Mozでは、「ドメインオーソリティ」



上記のとおりですが、いずれにせよ呼び方が違うだけであって、ドメインの強さを示すことには変わりありませんよ。
ドメインパワーの調べ方
では、ドメインパワーの調べ方について解説していきます。
ドメインパワーと呼ぶのは、パワーランクチェックツールですので、パワーランクチェックツールでの調べ方になります。
では、ドメインパワーを調べていきましょう。
パワーランクチェックツールにアクセスしたら、下記の枠内にサイトURLを入力します。


URLを入力したら、「チェック」をタップ。


ドメインパワーを測定できました。簡単ですね。


ドメインパワーを上げるメリット4つ
では、ドメインパワーを上げると具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
今回ご紹介するのは、下記の4つです。
- 記事が上位表示されやすい
- 外部サイトに伝えるパワーが高まる
- インデックスされやすくなる
- SNS等での注目を集められる
ひとつずつ見ていきましょう。
①記事が上位表示されやすい
ドメインパワーを上げることで、検索エンジンに評価され、記事が上位表示されやすくなります。
例えば、「ドメインパワー90のサイトの記事」と「ドメインパワー0のサイトの記事」があったとしたら、上位表示されやすいのは「ドメインパワー90のサイトの記事」です。
もちろん、記事の品質や内部リンク、被リンクなど、その他の様々なところもあわせて評価したうえで上位表示される記事が決定されるのですが、ドメインパワーの高さは検索順位に大きく影響するポイントの一つだろうと考えられます。



ドメインパワーを上げると、検索順位が上がりやすくなります。
②外部サイトに伝えるパワーが高まる
ドメインパワーを上げると、外部サイトへのリンク効果(相手が受けるパワー)が高まります。
ブログ仲間やお世話になっている記事への感謝を示す意味でリンクを貼ることがあるかと思いますが、そのような場合に相手のドメインパワーを上げることができます。(関連性の低いリンクは効果が薄くなります)
そして、高いドメインパワーであればあるほど、相手に伝えられるパワーが高まるのです。



高いドメインパワーのサイトからリンクをもらえると、嬉しいですね。
③インデックスされやすくなる
インデックスとは、検索エンジンに記事が登録されることをいいます。
記事を上位表示するためには、まず検索エンジンに登録されることが必須です。
そして、ドメインパワーを高めることで、より早くインデックスされやすくなるといわれています。



インデックスされなくて悩んでいる方は、関連記事を増やすとともに、ドメインパワーを上げる対策もしていきましょう。
④SNS等での注目度を高められる
ドメインパワーが高くなると、検索エンジンからはもちろん、ブログ仲間などからの評価も高まります。
例えば、Twitterなどでドメインパワーを公表している方もいますが、高いドメインパワーのサイトであればあるほど尊敬されますし、注目度を高めることにつながります。
SNSで注目度を高め、フォロワー数の増加にも寄与することで、様々な恩恵を受けられるようになるでしょう。



注目を高めブログ仲間からの信頼を集められれば、記事やサイトが拡散されやすくもなるなど、メリットが大きいですよ。
ドメインパワーを上げる4つの方法
ドメインパワーを上げるための方法として、覚えておくべきことは4つあります。
- 被リンクを獲得する
- 良質な記事を作成する
- SNSを活用する
- ブログを継続する
それぞれ見ていきましょう。
その①:被リンクを獲得する
ドメインパワーを上げる方法として、一番重要となるのがコレです。
「被リンク獲得」ですね。
ドメインパワーを上げるには必須であり、常に意識していきたい部分です。
ただ、言うのは簡単で、被リンク獲得はラクではありません。
どのようにして被リンクを獲得していくのかという点が大事になってきます。



高いドメインパワーのサイトから被リンクを獲得するほど、ドメインパワーを上げる効果が高まりますよ。
その②:良質な記事を作成する
ドメインパワーを上げる方法は「被リンク獲得」になってきますが、ただ待っていても被リンクは増えません。
あなたが他のサイトの記事のリンクを貼りたい時は、どんな時ですか?
それは、その記事が良質な記事であったり、自分では書けない記事である時ではないでしょうか。
つまり、「良質な記事」を書くことが、被リンク獲得への近道となります。
または、他の人には書けないような記事を書くことですね。



品質の高い記事を書けば、リンクを集めやすくなります。
引用されやすいように、独自性のある一次情報を載せるのも効果的です。
その③:SNSを活用する
ドメインパワーを上げるためには、SNSの活用も非常に重要です。
SNSといっても、ほとんどTwitterのことですが。
Twitterでは、ブロガーが被リンク企画をしていることがあります。
自分の欲しい情報を引きかえに被リンクを贈呈するといったものですが、このような企画に参加していくことで被リンクを獲得でき、ドメインパワーを上げることができます。



僕も、被リンク企画を見ればすかさず参加していましたよ。
その④:ブログを継続する
ドメインパワーを上げる4つめの方法は、「ブログを継続する」です。
「パワーランク」とは、当無料SEOツール「パワーランクチェックツール」を提供している株式会社アクセスジャパンが、そのドメインに対する被リンク数や被リンクの質をはじめ、ドメイン取得時からの期間(ドメイン年齢)等、様々なデータから独自のアルゴリズムで算出し、SEO観点でのドメインの強さを数値化したものです。
パワーランクチェックツールについて
上記のとおりで、パワーランクチェックツールによると、ドメインの強さに関連するのは「被リンク」と「ドメイン年齢」などであると明記されています。
つまり、ブログを継続すれば「ドメイン年齢」が増えて、自然とドメインパワーの強化になります。



継続は力なり。
ブログを継続していれば、ドメインパワーも高まっていきます。
10ヶ月でドメインパワーを30超に上げた最強の方法


上記のとおり、当サイトでは8月にドメインパワー30を超えました。
6月にはドメインパワー10未満だったので、2か月ほどで一気に20上がったことになります。
ドメインパワー30になるまでの期間、何が最も効果があったのか。
それは、まぎれもなく「被リンクの獲得」です。
もうお分かりとは思いますが、ドメインパワーを上げるためには、この被リンクこそが最も重要だと心得ましょう。
被リンクを獲得するためにした全施策
当サイトが被リンクを獲得し、ドメインパワー30を超えるまでにしたことを「すべて」公開します。
具体的には、下記になります。
施策内容 | ドメインパワーへの効果 |
---|---|
ブログコミュニティ運営 | |
被リンク企画 | |
相互リンク | |
良質な記事を意識 | |
外部サイト登録&被リンク |
それぞれ解説します。
ブログコミュニティ運営
2021年4月頃より、ブログコミュニティ「ブロガーチェーン」を運営していますが、そのことでドメインパワーが上がりました。
こういったクローズドな環境では、相互に協力し合う関係性ができやすいと思っています。
つまり、近い関係性であればあるほど、被リンクはもらいやすいです。
ブログコミュニティ運営するというのはともかく、コミュニティに参加することで被リンク獲得しやすい環境になり、結果的にドメインパワーが上がりやすくなると言えますね。
ブログコミュニティへの参加、検討してみましょう。
被リンク企画
ドメインパワーを上げた方法として、被リンク企画の参加・開催というのもあります。
具体的にはTwitterでの被リンク企画に参加したり、被リンク企画を開催するというものです。
被リンク企画というのは、ある内容に協力してくれた方全員に被リンクを貼ります。といったもので、基本的には参加者全員が被リンクを獲得できる形式が多いですね。
簡単に被リンクを獲得できるので、Twitterでの被リンク企画には常に目を向けておくべきでしょう。
また、逆に自分側が被リンク企画を開催するのも有効です。
なぜなら、被リンク企画の参加者が、その記事へのリンクを貼ってくれやすい、という側面があるからですね。
相互リンク
ドメインパワーを上げるためには、相互リンクも必要です。
あまり無理にお願いして回るのは嫌がられる可能性があるので、嫌がられない程度にお願いしてみると良いですね。
WinWinとなるような提案であれば、引き受けてもらいやすいかもしれません。
良質な記事を意識
リンクしたくなるような、品質の良い記事を書きましょう。
素晴らしい記事には、自然とリンクが集まるものです。
また、そういった記事は、検索エンジンでも上位に表示されやすくなるので、一石二鳥ですしね。
外部サイト登録&被リンク
ドメインパワーを上げる方法のうち、自分で対策しやすいのがコレ。
外部サイトに登録して、自分のサイトのURLを貼るものですが、重要な被リンクになります。
というのも、この施策によって大きくドメインパワーが上がったからです。
簡単、かつ、効果が高い。
ただ、効果が出るには時間がかかることも多いため、なるべく早めに対策しておいた方がいいです。
まとめ|ドメインパワーを30超に上げる方法と被リンク獲得サイト20選


今回は、ドメインパワーを30超に上げた方法と、ドメインパワーを上げるための一番の近道である「被リンク」を獲得できるサイトをご紹介しました。
正直、これ全部に登録してリンクを貼り付けておけば、確実にドメインパワーは上がります。
ドメインパワー0は、確実に抜け出せるでしょう。



ただ、反映されるには時間がかかりますので、早めに登録しておいた方が良いですよ。
反映されたかどうか確認するには、サーチコンソールを見れば明らかですので、時々チェックしてみましょう。
また、もっともっと知りたい方は、ドメパの鬼なべはぴさん(@nabe_lucky72)の被リンクリストを購入してみてください。
なんと、被リンクリスト数は56。一気にドメインパワーが上がること間違いなし。自分で探す労力を考えれば、5,000円ですがクッソ安いです。
では、これで以上になります。
この記事を見て「ドメインパワーが上がったよ」という方は、Twitterなどでシェアしていただけると嬉しい・・・。
では、また!
どこでも稼げて、スキルアップになり、素晴らしい仲間ができ、充実の毎日が手に入る。
誰でも簡単5分で作れる「WordPressブログの始め方」はこちら。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。参考にさせていただいて、順次ページを作っていっております。
そこで質問なんのですが、リンクをまとめる系統のページ(lit.link、Tumblr、リンクツリー、プロフリ、handshakeなど)は、定期的にメンテナンスして、最新記事やおすすめ記事を張りに行く作業をしていくべきでしょうか?それともそこまでのメンテは不要でしょうか?
コメントありがとうございます。
正直、目的が「被リンク」としていますので、そこまでは必要ないと考えています。
もし、サーチコンソール等でリンクの認識がされない場合のみ、拡充していく形でも良いかなと。
僕のやり方でいうと、サイトのトップページと、おすすめしたい記事だけ貼っておいて様子を見る、という感じですね。
参考までに。