
ブログを始めたいけど、何から始めたらいいのかサッパリワカラナイヨ~。
誰か記事が書けるようになるまで全部教えてくれないかなぁ~。
こんなお悩みを解決しますよっ!
というわけで、超初心者でも分かる「ブログの始め方完全ガイド」を作りました!

初心者にとってはブログを作ることはハードル高いし、初期設定も良くわからないですよね。
でも安心してください。
この僕がお助けします!←
ということで、この記事では超初心者向けに!ブログの立ち上げから初期設定など、記事を書くまでに行うべきことを、順番に解説していきます。
この記事で分かることをまとめると、下記です。
- ブログをするメリットが分かる
- WordPressと無料ブログの違いが分かる
- WordPressブログの作り方が分かる
- WordPressの初期設定方法が分かる
- WordPressテーマの決め方が分かる
- WordPressテーマのインストール方法が分かる
- WordPressで最低限追加しておくべきプラグインが分かる
- 記事の投稿で最低限注意すべきことが分かる
この記事の通りに進めていただければ、ブログの立ち上げから記事を書くまでに必要なステップをまるっと押さえられます。
じっくり読み進めていただき、今日からあなたもブロガーになっちゃいましょう!
では、まいりますよ!ちゃんと、ついてきてくださいねっ!
ブログを始めることのメリットとは?【7つ紹介】
まずは、ブログを始めることのメリットを7つご紹介します。
下記をご覧ください。
- 少額で始められる(リスクゼロで始められる)
- 時間と場所に縛られないでできる(すきま時間も活用できる)
- ブログでお金を稼ぐことができる
- これまでの経験・知識をお金に変えることができる
- 自分に自信が持てるようになる
- 常に学び、常に成長することができる
- 何より、毎日が楽しくなる!
正直なところ、メリットはもっとたくさんあるのですが、書きすぎても逆に分かりにくくなるので、かなり絞ってご紹介しています。

ブログはメリットだらけです!
僕も本当に始めてよかったぁあ!
ブログ最高っすわぁあ!!
と思っています。
ブログのメリットは収入だけではない!メリットとデメリットも紹介!←ブログのメリット・デメリットについて、さらに詳しく見たい方はこちらをどうぞ~。
WordPress(有料ブログ)と無料ブログとの違いは?
ブログには大きく分けて2種類あります。
無料ブログと有料ブログ(Wordpress)ですね。
- 無料ブログの代表的なものとしては「はてなブログ」、「アメブロ」などがあります。
- 有料ブログというのは、Wordpress(ワードプレス)のことです。
で、結局のところ無料ブログとWordpressのどっちを選んだらいいの?となりますよね。
というわけで、比較をしてみました。
無料ブログとWordpressの比較
では、無料ブログとWordpressの比較をしてみましょう~♪
メリットとなるもの、デメリットとなるものを比較しています。下記をご覧くださいっ!
無料ブログとWordpressブログのメリット比較
無料ブログとWordpressブログのデメリット比較

メリットとデメリットを比較して判断してみましょう。
ただ、ワシはブログで稼ぎたいんじゃあ!
という目的があるならWordpressが絶対おすすめっす!
世界一のCMSであるWordpressのメリット・デメリットについてもっと詳しく見たい方は、下記をどうぞ~。
記事を投稿するまでのステップを解説
ではここからは、WordPressでブログを始める!やってやるぅ!
と決めた方に向けて、どのようなステップを踏んでいけば、ブログ開設~記事投稿まで進められるのか、まずはその流れを知っていただきましょう。
記事投稿までにすることは、大きく6つのステップになります。下記をご覧くださいっ!
まずはWordpressブログを作ります。
WordPressの管理画面で最低限やっておくべき初期設定をします。
WordPressのデザインを決定するためのデザインテーマを選びます。
選んだデザインテーマをWordpressにインストールします。
WordPressで最低限入れておきたいプラグイン(追加機能)をインストールします。
WordPressで記事を投稿します。
といった流れになります!

このステップで進めていけばオッケーです!
そのあとは好きなように記事を書くことができちゃいますよ~!
では、解説していきますよっ!準備はいいですか?!
では、いきましょぉー!
ステップ① Wordpressブログの開設をしよう

最初のステップですね。まずは、「Wordpress」でブログを作りましょう!
上記画像のように、Wordpressブログを作るには、「サーバー」、「ドメイン」、「Wordpress」の準備をする必要があります。

イメージとしては、インターネット上に家を建てていくイメージです。
家を建てるには、土地や住所も必要ですね。
WordPressの作り方は、下記の記事でひとつひとつのステップごとに画像を使って、分かりやすく、詳しく解説していますので、まずはこれを参考にしてWordpressを作ってしまいましょう!
PCでWordpressブログを作る場合と、スマホでWordpressブログを作る場合に分けて記事を作ってありますので、下記よりどちらかを選択してください。どっちで作っても簡単に作れます。
上記を参考にしてWordpressを開設することができたら、次のステップにいきましょう!
まだの方は、急いでWordpressブログを作ってください!さあ急いでっ!
ステップ② Wordpressの初期設定をしよう
WordPressを開設することができたら、次にWordPressの初期設定をしていきましょう~。
とっても大事な部分になりますので、下記の記事を参考にして設定をしてしまいましょうね!
さてさて、上記の記事を参考に初期設定はできましたか?
できたら、次はブログのデザインテーマを決めましょう!
ステップ③ Wordpressのデザインテーマを選ぼう
初期設定が済んだら、WordPressのデザインテーマを選びましょう!
「テーマ」は、デザイン・稼ぎやすさ・使いやすさ・カスタマイズ性・機能性にかかわってくる、とっても重要なものです!

はい、テーマ選びはめっちゃ重要ですよっ!
ブログを長く続けたい方については、ぶっちゃけ初めから有料テーマを選ぶ方が良いですね。
記事が増えてからテーマ変更すると、地獄の移行作業が待ち受けることになりますので・・・。
実際、僕のまわりにも面倒だから移行できないという人もたくさんいます。
当サイトも、「Cocoon」→「JIN」→「SWELL」と変更してきました。
15記事くらいだったのに、移行作業に1週間かかってほんと面倒でしたよ。

これで50記事もあったら、テーマ移行作業にどれだけかかったことか・・・。
考えるだけでおそろしいですぅ。
WordPressテーマの選び方については、下記の記事で詳しく解説しています♪
大人気のテーマを厳選して比較していますので、この記事を参考にしてサクサクっと決めちゃいましょう~!
ステップ④ Wordpressテーマのインストールをしよう
ステップ③で選んだデザインテーマをWordpressにインストールしましょう。
下記の記事を参考に、サクサクサクッとインストールしてしまいましょう!
ステップ⑤ Wordpressのプラグインをインストールしよう
テーマが決まったら、WordPressのプラグインをインストールしちゃいましょう。

プラグインというのは、追加機能のことですよ。
プラグインによって、簡単にサイトをカスタマイズできるんですね。
では、はじめに最低限いれておいてほしいプラグインがありますので、
下記の記事を参考にプラグインをインストールしちゃってください。
以上、ここまでで最低限の設定も終わりです!
お疲れさまでした!!!
と言いたいところですが、もう1つありました。記事投稿についてです。
ステップ⑥ ブログ記事を投稿しよう
では、初期設定も終わりましたので、さっそくWordpressの管理画面から、記事を投稿しちゃいましょう!
最低限のルールとしては、下記です。
- 記事の文字数は1,000文字以上が望ましい。
- 記事の内容は誰かの役に立つ内容にしよう。(日記は読まれない)
- 記事のタイトルは検索結果に表示させたいキーワードを入れよう。
- どこかの記事の丸パクリはダメ。コピペは最悪。(参考にするのは良いこと)
- プロフィールの誇張など、嘘はダメ。
といったところでしょうかね。
上記に注意して、まずは30記事を目安に頑張りましょう。
30記事ほど書くと、知識もついてきたり記事の方向性も見えてきたりと、いろいろと見えてくるものがありますのでね。
WordPressスタートガイド まとめ
今度こそお疲れ様でした~。
WordPressの開設~記事投稿までのステップの解説は以上となります。
これで、ブログサイトという自分だけの資産が出来上がりました。
まったりと運営するもよし、ガチで収益を増やしにいくのもよし、ブログの運営スタイルは様々です。
ですが、最後に一つだけお伝えしたいことがあります。
ゆっくり、自分のペースでいいから、辞めないでぇぇえ~。
ブログは継続が最も大事な点といわれるので、辞めないでください。
継続してさえいれば、きっと新たな世界が見えてきますから!
そして、これであなたもブロガーの仲間入りです!

ブロガー仲間として、同志として、今後ともよろしくお願いします♪
当サイトでは、ブログを始めたあとにも役に立つ情報をアップし続けますので、良ければたまに見に来てみてくださいね。
では、またお会いしましょう!
コメント