雑記ブログは集客面や収益化においてデメリットもあります。
しかし、初心者がブログを始めるにはメリットがたくさんあります。これからブログを始めようと思っている方は「雑記ブログとは何か」「稼げる方法なのか」が気になるでしょう。そこで今回は、雑記ブログとは何か、メリット・デメリット、あなたにおすすめかどうかなどを紹介します。
雑記ブログとは?
雑記ブログとは、複数のテーマやジャンルの記事を掲載するブログのことです。
特定のジャンルや話題に特化した特化型ブログとは異なり、雑記ブログはさまざまな話題やジャンルにまたがる記事を掲載しています。
初心者ブロガーにとっては記事ネタを探しやすく、気軽にブログを運営できるでしょう。
雑記ブログのメリット
①SEOに弱い傾向がある
SEO(検索エンジン最適化)は、ブログの記事を潜在顧客に見つけてもらうための有力な手段です。
SEO対策とは、記事のタイトルや本文にキーワードやフレーズを使い、検索エンジンに見つけてもらえるようにすることです。
雑記ブログは多くの話題を扱うため、キーワードを効果的に使用することが難しい場合があります。
しかし、雑記ブログは検索エンジン最適化に対して脆弱であり、適切なキーワードを使用することで、ブログ記事を検索結果で表示させることは可能なのです。
②記事のテーマに悩む必要がない
雑記ブログでは、記事のテーマを調べたり考えたりすることに悩まされることはありません。
さまざまなトピックが用意されているため、毎回新しいトピックについて書くことができ、アイデアに行き詰まることもないでしょう。
そのため、1つの話題について書くことに慣れている新米ブロガーにとっては、楽になるのではないでしょうか。
③初心者にとってハードルが低い
雑記ブログは、初心者ブロガーにとっても始めやすいものです。
書きたいテーマを決めて、書き始めるだけでいいので。ジャンル全体を研究したり、特定のテーマの専門家になったりする労力は不要です。
④トレンドに乗ることができる
雑記ブログは、ネット上のトレンドを追うことに長けています。
さまざまなトピックを取り上げることで、これらのブログは、読者の嗜好の変化に応じてコンテンツを容易に調整することができます。
このため、雑記ブログは最新のトレンドに乗りやすく、より多くの訪問者を惹きつけることができるのです。
⑤インフルエンサーとの相性が良い
雑記ブログはインフルエンサーとの相性が非常に良いといえます。
すでに知名度と影響力のあるインフルエンサーは、様々なトピックを扱う雑多なブログを作成し、多くの読者を集め、ブランドを成長させることができるのです。
例えばマナブログは雑記ブログですが、巨大すぎる人気を誇っています。
⑥伸びるジャンルを調査できる
雑記ブログで集客するのは難しいかもしれませんが、伸びるジャンルを調査することができます。たくさんの方面に記事を書き、その記事が伸びるなら狙い目ジャンルかもしれません。
逆にまったく伸びる気配がなければ、別方面に種をまいていけばOK。たくさんの種をまくうちに、伸びやすいジャンルが見えてくるでしょう。
⑦伸びるジャンルを見つけたら特化に変更可能
伸びるジャンルが分かったら、途中から特化型ブログに変更するのもおすすめです。あらかじめ伸びやすいことが分かっているので、そこに注力すれば効率的に稼げる可能性があります。
雑記ブログのデメリット
①専門性が評価されにくい
専門性を論じる場合、専門ブログに比べ、雑記ブログでは信頼性を確立することが難しい。専門ブログでは、書き手の専門性を読者が認識し、評価することが容易です。
これに対して、雑多なブログでは、トピックが特定の専門知識に関連しないため、読者は初心者と知識のある書き手を区別することができないかもしれません。
②テーマを深く掘り下げることができない
雑記ブログは扱うテーマが幅広いため、書き手はより深く、より多様なテーマを掘り下げることができません。
専門ブログの場合、ニッチな分野に特化しているため、多様で詳細かつ興味深い情報を提供することができますが、雑記帳の場合、話題が頻繁に変わるため、表面的な情報しか得られないということがあります。
③読者がブログ内を回遊しにくい
雑記ブログの場合、いろいろな分野の記事が乱立しているため、読者が自分のニーズに合ったコンテンツを見つけにくくなります。
専門的なブログと異なり、読者は自分の興味のある話題に関連するコンテンツを探すのに苦労する可能性があり、ブログ内を回遊されにくいデメリットがあります。
④ブログの魅力が低下する
雑記ブログは、特化ブログと違い専門性が低くなるので、どうしても読者にとっての魅力度は低下しがちです。
SEOの面を考えると、一つのジャンルを深く掘り下げた専門ブログは、集客やマネタイズに有利と言えます。
しかし、特にブログ初心者の方は、雑記ブログから始めた方が結果的に成功しやすい可能性もあり、一概にどちらが良いと断言できるものではありません。
⑤差別化が難しい
雑記ブログは、他のブログとの差別化が難しいということもあります。
専門的なブログではないため、どうしても似たような雰囲気のブログになりがちです。
つまり、なかなか目立つことができません。そのため、ファンがつきにくく、リピーターがつきにくいでしょう。
⑥特化ブログより収益化が難しい
雑記ブログは、特化ブログと比較して収益化が難しいといえます。
特化ブログは、専門性が高く、読者の悩みをブログ内で解決できます。そして悩みを解決する際に必要な商品やサービスは購入されやすいので、特化ブログは稼ぎやすいといえるのです。
その点、雑記ブログは、話題の幅が広い反面、特定の顧客層をターゲットにしてマネタイズすることが難しくなる可能性があります。
マネタイズするための雑記ブログの始め方
①書きたいテーマをいくつか決める
雑記ブログを作成する際には、取り上げる予定のテーマをいくつか考えておくことが大切です。
関連性があり、幅広い趣味を持つテーマを3個程度選ぶのがおすすめです。ある程度絞ることで、読者により充実したコンテンツを提供することができ、SEOランキングの向上にもつながります。
②ブログを始める
テーマが決まったらブログを始めましょう。
その際は、WordPressがおすすめです。WordPressは、SEO面が特に強力で、検索結果でブログを上位に表示させることができます。さらに、WordPressはデザイン性やカスタマイズ性も高く、使いやすいことも特徴です。
ブログを始めるなら、下記の記事を参考に始めてみましょう。
③上位表示のためのSEOを学ぶ
検索エンジン最適化(SEO)は、ブログを運営する上で欠かせない要素です。
ブログを最適化することで、検索エンジンのランキングで上位に表示されるようになり、読者の目に留まりやすくなります。
SEOの学習は比較的簡単で、無料で利用できるブログ記事やYouTube動画がたくさんあるので、まずはそこから学んでみましょう。
④読まれるためのブログの書き方を学ぶ
ブログはコンテンツイズキング、つまりコンテンツの質が非常に大事です。
読者を惹きつけ、維持したいのであれば、魅力的で有益な記事を書くことが不可欠です。
そのためにも、ブログの書き方を学ぶべきでしょう。学習方法は、やはりブログ記事や書籍がおすすめです。
雑記ブログのおすすめ運用方法
①ASPで案件をチェックする
雑記ブログにかかわらず、ASPの様々な案件をチェックしておくと良いでしょう。
案件を見て、直感的に「これは!!!」と感じた案件について記事にするのがおすすめです。
②読者の悩みを解決する
最も重要なのは、読者の悩みを解決することです。
雑記ブログは複数のテーマを扱うことができるため、さまざまな読者のニーズや疑問を解決する機会を得ることができます。
読者が抱えている悩みや疑問を解決するために、コンテンツを準備するように心がけましょう。
それが結果的に集客、収益につながります。
③キーワードを意識する
あなたのブログに適切な読者を集めるためには、キーワードを意識することが重要です。
キーワードを使用する際は、より具体的な内容を表すロングテールキーワードを使用するようにしましょう。
そうすることで、検索エンジンにおいて上位表示しやすくなり、あなたのブログが収益化される可能性が高まります。
④とにかく書く
ブログを立ち上げて、扱う案件を決め、キーワードも決めたら、記事を書きます。
とにかく書き始めて、どんどん記事をためていきましょう。
記事が増えることでGoogleからの評価も高まり、上位表示しやすいブログになっていきます。
⑤AIで加速させる
人工知能(AI)がブログ業界に浸透しつつあります。
AIライティングは、コンテンツの最適化やキーワード調査などのプロセスをより迅速かつ容易にし、ブログを加速・最適化することができます。
より早く、より効率的にブログを収益化するために、ブログ戦略にAIライティングを取り入れることを検討してみてはいかがでしょう。

雑記ブログの収益化にはアドセンスもおすすめ
雑記ブログの収益化にはアドセンスもおすすめです。
①アクセスが集まりやすい
雑記ブログを始めるメリットとして、様々な話題のアクセスを集めやすいことが挙げられます。
つまり、さまざまなテーマや話題に関するコンテンツを同時に投稿することができるため、幅広い読者を集めることができるのです。
さらに、雑記ブログは広い範囲でアクセスが集まるため、マネタイズもしやすい。
雑記ブログの力を借りれば、テーマに限定されることなく、多くの読者を簡単にターゲットにすることができるのです。
②初心者にやさしい
雑記ブログのもう一つのメリットは、初心者でも簡単に収益化を始められることです。
アドセンスの審査に合格する必要はありますが、合格さえしてしまえば、広告が自動配信されます。
つまり、ASPで案件選びをしたり、広告を手動で貼り付けたりといった手間が省けます。
③でも貼りすぎはNG
アドセンスは楽で、初心者にもおすすめですが、だからといって貼りすぎはNGです。
基本的に広告は多ければ多いほど読みづらくなり、離脱を招きます。
また、読者ファーストとはいえず、大事なリピーター候補を逃してしまうリスクもあるでしょう。
雑記ブログのアクセスアップ方法
①まずは記事数を増やす
ブログのアクセスアップに最も効果的な方法の1つは、記事の数を増やすことです。
記事数を増やすということは、読者に多くのコンテンツを提供することになります。
またコンテンツが増えるということは、読者があなたのブログを見つけてくれる機会が増えるということであり、マネタイズの機会も増えるということです。
雑記ブログを始めたばかりの方は、なるべく早くブログのコンテンツ量を増やすことが大切です。
②キーワードの選定
雑記ブログのアクセス数を増やすには、キーワードを選定することも大切です。
検索エンジンからのアクセスを集め、安定したブログへの訪問者を確保するためには、適切なキーワードを選定することが重要。
より多くの検索エンジンからのアクセスを集めたいのであれば、記事を書く前にキーワードを調べておくことが大切です。
そうすることで、コンテンツに適したキーワードを狙うことができ、成功の可能性を高めることができます。
③伸びた記事を修正する
多くのコンテンツを持つ雑記ブログの場合、人気が高まった記事をうまく利用することができます。
人気のある記事を修正することで、その記事がさらに伸び、順位が上がり、さらに大きな集客源に。
さらに、記事をリライトすることで、コンテンツを最新かつ適切な状態に保つことができ、より多くの訪問者を惹きつけることもできます。
④伸びた記事の関連記事を書く
人気のある記事を特定したら、関連記事を書くことで、さらに知名度を上げ、より多くの訪問者を惹きつけることができます。
関連記事を書くことで、より多くのトラフィックを得られるだけでなく、検索エンジンのランキングを上げることもできます。
また、これらの記事を使って元の記事にリンクを貼ることで、ランキングを上げることもできます。
⑤伸びてきたジャンルの記事数を増やす
最も注目されている話題の記事を多く書きましょう。
そうすることで、SEOにも強くなり、より多くの訪問者をブログに呼び込むことができるようになります。
⑥トレンドに関連した記事を書く
トレンドに関連した記事を書くことで、ブログへの集客を促進することができます。常に最新のトレンドを把握し、その話題に関連した記事を書くことで、新たな読者を獲得し、より多くの読者を獲得することができます。
まとめ
雑記ブログは、ブログの収益化、集客に大きな効果を発揮します。アクセスを集めやすい、初心者でも設定が簡単、投稿数が少ないなどのメリットがあるため、初心者でも気軽にブログを始めることができます。さらに、アドセンスでブログを収益化することも可能です。よって、今すぐ雑記ブログを書き始めて、お小遣い稼ぎを始めましょう。
\ 充実の毎日を始めよう! /
※在宅で稼げて、月10万円も夢じゃない!
コメント