ブログという戦場を生き抜くための「武器」とも「仲間」とも言えるブログツールのおすすめをご紹介!
- ブログの収益化を早めたい
- もっとブログ運営を効率化したい
- もっと魅力的なブログにしたい
- もっとブログを楽しみたい
こういったお悩みがある方は、本記事を読んでみてください。
今回は、僕が実際に使っているブログツールで本当にオススメできるものだけを厳選しています。
いわば、必須レベルのツールだと思っているものばかりです。
僕にとって今回ご紹介するブログツールは、ブログ運営という長く険しい旅を歩いていくために必要な武器であり仲間です。

旅をするのに、仲間選びは重要です。
序盤で仲間にできる「スライム」よりも、後半で仲間にできる「グレイトドラゴン」と共に行く方が、心強いのは言うまでもありませんからね。
とまあ、前置きはこの辺にして、さっそく見ていきましょう。
どこでも稼げて、スキルアップになり、素晴らしい仲間ができ、充実の毎日が手に入る。
誰でも簡単5分で作れる「Wordpressブログの始め方」はこちら。
ブログツールのおすすめ12選
今回ご紹介するブログツールのおすすめをまとめると下記です。
ブログツール名 | ツールの内容 | おすすめ度 |
---|---|---|
SWELL | Wordpressテーマ | |
Canva | 画像素材取得・編集ツール | |
アナリティクスPM | PVチェックツール | |
Clarity | ヒートマップツール | |
ScreenPresso | スクショ画像編集ツール | |
アプリーチ | アプリ紹介パーツ作成ツール | |
GRC | 検索順位チェックツール | |
Nobilista | 検索順位チェックツール | |
Ubersuggest | SEO分析ツール | |
MindMeister | マインドマップ作成ツール | |
Ahrefs | SEO分析ツール | |
Shutterstock | 画像素材取得ツール |
では、そのおすすめポイントなどについて、導入するべきものから順番にご紹介していきますね。
1~3か月ブロガー向けおすすめブログツール
いざブログを始めて、すぐにでも導入することをオススメしたいものからご紹介していきます。
ブログ初心者(1~3か月)のうちから使うことをオススメしたいのは、下記です。
- SWELL
- Canva
- アナリティクスPM
- Clarity
- Screenpresso
- アプリーチ
爆速のWordpressテーマ「SWELL」


おすすめブログツールのトップバッターは、爆速Wordpressテーマ「SWELL
正直いって、このSWELLがなければ、僕は既にブログを辞めていたかもしれません。そのくらい、僕はSWELLに助けられましたし、これからもそうでしょう。
これまで10種類の有料テーマを試してきましたが、僕の中では「どう考えても最高のWordpressテーマである」と結論づけました。
- SWELLを使うメリット
- 使いやすさナンバーワン
- 表示スピードが爆速
- デザインがオシャレ
- 1カラムデザインも簡単
- 収益機能が豊富
- 複数サイトにも使える
- 開発者の熱意が凄い
- 進化のスピードが速い
- ブログを楽しくさせてくれる
- おすすめの導入時期
SWELLを導入するのにオススメのタイミングは「今すぐ」です。
テーマはブログ運営の効率性やモチベーション向上など、継続に大きく関わるという意味で、最も重要なツールともいえます。
僕もそうでしたが、収益が0であっても真っ先に導入したいところです。
また、テーマ変更したあとの記事修正を考えると早めの方がいいという側面もありますね。
(記事が増える程に修正にかかる手間が増えるので・・・)
価格:17,600円(買い切り)
デザインツール「Canva」


Canva、これも僕にとっては画像を用意するのになくてはならない必須のツールです。
画像選びから画像編集まで、これだけで完結できるオールインワン画像ツール。
- Canvaのメリット
- オシャレな画像をたくさん使える
- 非常に簡単に画像編集ができる
- 写真、イラスト、図形まである
- Instagram、Pinterest、YouTube画像も簡単に作れる
- チームで使えば月200円~で使用可能
- おすすめの導入時期
Canvaを導入するのにオススメのタイミングは「画像のクオリティが気になり出したとき」です。
正直いうと、できるだけ早い段階で導入するのがオススメ。
ほんとCanvaの使いやすさは素晴らしいですし、これなしで画像編集するのは、もはや考えられないので・・・。
価格:月額1,500円
>「Canva」公式サイトはこちら



PVチェックツール「アナリティクスPM」


アナリティクスPMは、Googleアナリティクスのデータを簡単にチェックできるスマホアプリです。
有名ブロガー二人(マクリンさん・サンツォさん)が出演する「マクサンラボ」でも最強ツールとして紹介されていました。
使い方も簡単なので、初心者ブロガーにもオススメです。
- アナリティクスPMのメリット
- 簡単にアナリティクスデータを見られる
- スマホでいつでも確認できる
- なんといっても見やすい
- 複数ブログ運営にも便利
- 価格が無料
- おすすめの導入時期
アナリティクスPM を導入するのにオススメのタイミングは「アナリティクスを使い始めると同時に」です。
特に、スマホでサクッと見られるので出先で便利ですよ。
簡単にサイトごとのデータも見れるので、複数サイトを持っている方にもオススメ。
価格:無料


無料ヒートマップツール「Clarity」


Clarity(Microsoft Clarity)は、マイクロソフトが提供する無料ヒートマップツールです。
ヒートマップといえば、基本的に高額なんですが、これは無料で使えてしまうというスゴイツールです。
しかもこれ、動画まで見ることができる優れものなんですよね。
読者の動きが丸わかりになるので、どこが良く見られているのか、そうでないのかの確認ができちゃいます。
- Clarityのメリット
- 何といっても無料で使える
- 無料だが制限なく使える
- 動画で読者の動きを追える
- 記事の改善点を特定できる
- 「読まれている」という実感を持てる
- おすすめの導入時期
Clarity を導入するのにオススメのタイミングは「ユーザーの反応を見たいと思ったとき」です。
ヒートマップでは、読まれているところ、クリックされるところ、どこまで読んでくれているのかが分かります。
どこに興味を持ってもらえるのかが分かり、ユーザー目線にたった記事改善につなげることができます。
価格:無料
スクショ編集ツール「Screenpresso」


Screenpressoは、スクリーンショットで撮った画像をそのまま編集できる無料ブログツールです。
Screenpressoを使うまでは、画像を別ソフトに貼り付けて、そこから編集をかけていましたが、そのひと手間が省けました。
スクショを撮ったらすぐに編集可能なので、かなり効率的に画像編集が可能になりましたね。
特にハウツー系の記事を書く場合には重宝しますよ。
- Screenpressoのメリット
- 何といっても無料で使える
- スクショ画像の編集ができる
- ハウツー系の記事作成がラクになる
- 使い方もシンプルで簡単
- 記号や文字も簡単に入れられる
- おすすめの導入時期
Screenpresso を導入するのにオススメのタイミングは「スクショ画像を編集したくなったとき」です。
スクショすると編集画面が立ち上がるので、かなりの時短になります。
有名ブロガーのヒトデさんもオススメしていますよ。
価格:無料
アプリ紹介パーツ作成ツール「アプリーチ」


アプリーチは、スマホアプリ紹介用のブログパーツを作成できるツールです。
iPhoneだけでなく、androidにも対応しているので、使い勝手は抜群。
使い方としては、「アプリ名を入力」→「コードが作成される」→「記事にコード貼り付け」といった流れです。
例えば、下記のようなパーツができます。
- アプリーチのメリット
- 何といっても無料で使える
- アプリ紹介に便利
- 使い方も簡単
- iPhoneとandroidのどちらも使える
- 時短になる
- おすすめの導入時期
アプリーチ を導入するのにオススメのタイミングは「ブログでアプリ紹介をするとき」です。
アプリ名を入れて作成されたコードを貼り付ければ、アプリ紹介ができますよ。
なお、iPhoneにもandroidにも対応しています。
価格:無料
4~6ヵ月ブロガー向けおすすめブログツール
次は、少しブログに慣れてきた4~6ヵ月ブロガーにおすすめしたいツールです。
具体的には下記の3つ。
- GRC
- Nobilista
- ウーバーサジェスト
- MindMeister
検索順位チェックツール「GRC」


こちらは、検索順位を確認するのになくてはならない必須のツールです。
気になるキーワードで自分の記事が何位なのかが一目で分かるという、まさに神ツール。
使い方も簡単で、あらかじめ調べたいキーワードを登録して、ボタン一つ押すだけで一括チェックができます。
ちなみに僕が使っているのは月に500円弱で、500キーワード登録できますが、これで十分。
- GRCのメリット
- 検索順位を簡単に確認できる
- カニバリをチェックできる
- たった495円で500キーワードも登録できる
- 操作が非常に簡単
- 類似ツールと比べてかなり安い
- おすすめの導入時期
GRCを導入するのにオススメのタイミングは「検索順位の付いた記事が増えてきたとき」です。
サーチコンソールでも順位を確認できますが、検索順位の付いた記事が増えてくると非効率になってしまうので・・・。
僕の場合、300キーワードほど登録してありますが、これをサーチコンソールで確認するのは・・・。
さらに、GRCではカニバリ(内容の重複した記事)も同時にチェックできるので、非常に重宝します。
ぶっちゃけ、これは必要ではなく必須のツールですね。
価格:月額495円(500キーワード)
>「GRC」公式サイトはこちら



検索順位チェックツール「Nobilista」


「Nobilista」も、「GRC」と同じく検索順位を確認することができるツールです。
「GRC」との大きな違いは、クラウド型でパソコンの前でなくても「いつでも、どこでも」順位を確認できる点です。
さらには、今年中に「検索ボリューム」確認機能も追加される予定で、検索順位を確認するだけではない多機能なツールとなるでしょう。
ただし、「GRC」は検索順位に特化しているだけあって、検索順位確認だけを目的とするなら「GRC」がおすすめです。料金面でも「GRC」は500キーワードで495円であるのに対し、「Nobilista」では150キーワードで990円、300キーワードで1,980円と割高感がありますので。
- 「Nobilista」のメリット
- 検索順位をいつでも、どこでも確認できる
- 検索順位を自動で集計してくれる(1:00~3:00集計)
- カニバリをチェックできる
- 検索ボリューム確認できる(予定)
- 多機能(予定)
- おすすめの導入時期
GRCと同じく、導入するのにオススメのタイミングは「検索順位の付いた記事が増えてきたとき」です。
さらに、検索ボリュームも確認できるようになれば、キーワード選定まで「Nobilista」だけで完結できます。
多機能なツールを使いたい場合、登録すべきキーワードが比較的に少ないサイトである場合におすすめかと。
価格:月額990円(150キーワード)


SEOツール「Ubersuggest」


Ubersuggestは、ブログ運営をレベルアップさせるために必要なSEO分析ツールです。
類似ツールのエイチレフスよりも安く使えるので、かなりオススメ。
キーワードの検索ボリューム、自サイトの分析、競合サイトの分析、被リンクの分析もできる便利なツールです。
ぶっちゃけ相当なガチ勢でもない限り、Ubersuggestで良いと思います。
- Ubersuggestのメリット
- 自サイトの分析ができる
- 競合サイトの分析ができる
- キーワードの検索ボリュームを調べられる
- 被リンク調査ができる
- ドメインパワーを調べられる
- おすすめの導入時期
ウーバーサジェストを導入するのにオススメのタイミングは「より厳密な(勝てる)キーワード調査をしたくなったとき」です。
キーワードプランナーでは、あまりにも検索ボリュームの幅が広くて当てになりません。
もっと具体的に検索ボリュームを知りたいな、と思ったら導入すべきですね。
価格:月額2,999円


マインドマップ作成「MindMeister」


MindMeisterは、あのヒトデさんがYouTube動画で使っているマインドマップ作成ツールです。
思考や情報をまとめるのに適していて、ブログのサイト設計や、記事構成などにも使えて便利です。
また、YouTubeでも良く使用されていて、解説動画やプレゼンなどでも大いに活躍します。
思考や情報を整理できるので、本業でも重宝しますよ。
- MindMeisterのメリット
- サイト設計に使える
- 記事の構成に使える
- 思考や情報を整理できる
- マインドマップアプリで一番使いやすい
- 本業でも重宝する
- 解説動画やプレゼンにも利用価値大
- おすすめの導入時期
MindMeister を導入するのにオススメのタイミングは「記事の構成やサイト設計をしっかり行いたいと思ったとき」です。
個人的には、マインドマップツールの中では最も使いやすいと思っています。
勉強、本業、私生活にも活かせるので、わりと最強のツールです。
価格:月額650円


さらなる高みを目指したい人向けのおすすめブログツール
ここからご紹介するのは、さらなるレベルアップをしたい方向けのツールになります。
少し価格が高めですが、その代わりに得られる効果も大きいですよ。
ここでご紹介するのは、下記の2つ。
- Ahrefs(エイチレフス)
- Shutterstock
SEOツール「Ahrefs」


収益化ガチ勢におすすめのSEO分析ツール「 Ahrefs(エイチレフス)」。
競合サイトが取っているキーワードや、被リンク、おおよその流入数まで、まさに丸裸にできるツールです。
もちろん自分のサイトも分析できますよ。
そして、キーワードの検索ボリュームや、関連キーワードまで調べることもできて、非常に有用なツールです。
たまに、キーワードプランナーでは見つからないお宝キーワードも見つかったりとか、ね。
- エイチレフスを使うメリット
- 自サイトの分析ができる
- 競合サイトの分析ができる
- キーワード調査ができる
- 関連キーワードが分かる
- 被リンク調査ができる
- ドメインパワーを調べられる
- おすすめの導入時期
エイチレフスを導入するのにオススメのタイミングは「ブログを更にレベルアップしたくなったとき」です。
ぶっちゃけ、ブログを始めて半年くらいの間は、導入の必要はありません。
エイチレフスの価値が分かるレベルになってからでないと、高いお金を払うだけになってしまいますからね・・・。
価格:月額99ドル(11,000円~)


高品質な画像がたくさん「Shutterstock」


Shutterstockは、Canva以上に高品質でカッコいい、オシャレな画像がストックされたおすすめのブログツールです。
難点はやや高いことですが、画像で周りとの差別化を計りたいのであれば、マジでおすすめ。
有名ブロガーでいえば、マナブさん、TSUZUKIさん、クニトミさんなどが愛用していますね。
- Shutterstockのメリット
- 他にない高品質な画像を使える
- 有名ブロガーの画像を使える
- 他のブロガーとの差別化を図れる
- 魅力的なサイトにできる
- 画像選びが楽しい
- おすすめの導入時期
Shutterstock を導入するのにオススメのタイミングは「人よりも高品質な画像を使いたくなった時」です。
フリー素材と比較すると、明らかに画像のクオリティが高まります。
ただ少し高いので、優先度はそんなに高くないですね。
収益が出るようになってからの検討で良いかなと。
価格:月額3,500円
ブログツールおすすめ12選まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、本当にオススメのブログツールのご紹介でした。
下記におすすめのブログツールを再度まとめておきますので、確認用にどうぞ。
- おすすめのブログツールまとめ
ブログツール名 | ツールの内容 | 価格 | 公式サイト |
Wordpressテーマ | 17,600円(買切) | 詳細を見る | |
Canva | 画像素材取得・編集 | 1,500円/月 | 詳細を見る |
アナリティクスPM | PVチェック | 無料 | 詳細を見る |
Clarity | ヒートマップ | 無料 | 詳細を見る |
Screenpresso | スクショ画像編集 | 無料 | 詳細を見る |
アプリーチ | アプリ紹介パーツ作成 | 無料 | 詳細を見る |
GRC | 検索順位チェック | 495円/月 | 詳細を見る |
Nobilista | 検索順位チェック | 990円/月 | 詳細を見る |
Ubersuggest | SEO分析 | 2,999円/月 | 詳細を見る |
MindMeister | マインドマップ作成 | 650円/月 | 詳細を見る |
Ahrefs | SEO分析 | 99ドル/月 | 詳細を見る |
Shutterstock | 画像素材取得 | 3,500円/月 | 詳細を見る |
では、おすすめブログツールのご紹介はこれで以上となります。
さらにブログを楽しみ、さらなる高みを目指すためにも、これらのブログツール導入を検討してみることをオススメします。
なお他にもオススメのブログツールがあり、随時追加をしていく予定ですので、たまに見に来てみてくださいね。
ではでは、またお会いしましょう。
どこでも稼げて、スキルアップになり、素晴らしい仲間ができ、充実の毎日が手に入る。
誰でも簡単5分で作れる「Wordpressブログの始め方」はこちら。